見出し画像

【闘病生活②】~6/29→7/4~

こんにちは!TETUです!

この記事に目を通して頂いている皆さま、ありがとうございます。少しの時間だけお付き合いいただき、入院1週間の様子について知って貰えると嬉しいです。

この記事では『闘病生活②』についてお話したいと思っております!よろしくお願いします!!

前回の続きの記事となりますので、まだ読んでいないという方は、こちらからお願いします!!

①6月29日(火)~怒涛の検査ラッシュ~

朝から微熱があり、体調不良と気持ち悪さが続く。
生徒驚いているだろうなぁ…と思いながら起床。
今日は怒涛の検査ラッシュだった。

【検査内容】
・血液検査
・尿検査
・造影CT
・頭部CT
・胸部レントゲン
・腹部エコー
造影CT、腹部エコーについてお話します。

まず、造影CTとは造影剤と呼ばれる液体を静脈に流し込みます。そうすることにより、血液の流れが明確に分かり、立体的に診断することが可能になります。
流している際は、身体中がどんどん熱くなっていく感じでした。
造影剤を打ったあとの血管は内出血して青くなってしまい、なかなか治りませんでした。

次に、腹部エコーです。正式名称は腹部超音波検査といいます。超音波の跳ね返りによって画像化する方法です。体内奥まで届くようにジェルを腹部に塗り、プロープと呼ばれる超音波発生器を用いて検査します。
ジェルが冷たくてヒヤッとしますが、慣れてしまえば大丈夫です!息を吸って止めるのを繰り返し行うので少し疲れます!
グリグリ押されるのが少し痛いですが、我慢出来ました。

このような形で入院次の日は検査で終了!!
検査結果が不安であまり眠れませんでした…

②6月30日(水)~医師から現状説明~

昨日行ったCTの結果やエコーの結果、肝臓の萎縮も見られなかったので一安心。
ただ単純に、ビリルビンとALT、ASTの値が高い。
今日は急性肝炎の種類について主治医から説明を受ける。
私は、急性肝炎のウイルス性だと予想された。ウイルス性肝炎は肝臓の働きで自然治癒することができるので1週間ほどの経過観察という形となった。

【急性肝炎について】
急性肝炎は主にウイルス性、薬物やアルコール性、自己免疫性の4つに分類される。

ウイルス性肝炎には主に4つの型がある。
A型(HAV)経口感染(汚染された貝類喉の食品)
B型(HBV)血液感染(母子感染or性交渉)
C型(HCV)血液感染(輸血、回し打ち、入れ墨)
E型(HEV)経口感染(豚や猪の生肉)
1週間前ほどにお寿司屋さんで貝類を食べていたことでA型肝炎の疑いがあり、血液検査を行った。

③7月1日(木)~血液検査陰性~

昨日の血液検査の結果、A型は陰性。
原因不明と逆戻り。陰性だったので、もう一度血液検査。何が原因なのか…分からない日々が続く。

体調も悪かったこともあり、気分転換に医療ドラマの『恋はつづくよどこまでも』を見ていた。
そして、嬉しかったのは友達や学校の先生方からのメッセージ。

メンタルが崩れかけていた私を元気付けてくれた。
本当に人に恵まれた!!…と実感する1日でした。

④7月2日(金)~点滴の針交換~

6月28日から点滴の針を入れていたので、交換をしないといけないとのこと。
今の点滴の針はシリコンでできていて、それほどまで痛くないと思っていたが…針が長いため、血管の奥まで刺さないといけなかった。
私は採血よりも点滴の針の方が地獄でした。

1回目の針交換は針が中折れし、点滴が落ちなくなってしまった。そして、2回目の交換は手首の神経に触れて痛かった。
3回目でようやく問題なく入れることができた。やはり、点滴の針は嫌いだ。
そんな形で入院4日目が終了した。


⑤7月3日(土)~病院にて小学校の友達~

病院内で洗濯をすることができないので両親に洋服類等も持ってきてもらうことになった。
少し話すこともできたので気が休まりました。

さらに、今日は小学生の時の友達と院内で会うことができた。面会禁止なのに何故会えたかというと、東部病院で働いていたからだ。
2階にあるローソンでアポロ(メッセージ付き)を買ってもらった。チョコレートは食べてもいいのか笑?と思いつつも受け取った。やはり、甘いものは美味しい!!

今日はたくさんの人に会えた気がする。
人に会えるっていままで当たり前でしたが、嬉しいことなのだと実感できた1日でした。
日々、当たり前のことに感謝をして生きて行きたいと思った。


⑥7月4日(日)~差し入れの3点~

この日は朝から高熱が続き、倦怠感がありました。
お見舞いでフルーツ、お守り、本『幸せになる勇気』を持ってきてくれた。読んでいた『嫌われる勇気』の続きなので早く読みたいという衝動に駆られた。グッと堪える。
フルーツも寝る前に食べて幸せなひと時を過ごすことができました。本当にありがとう。
お守りはベットの横にかけておいた。

主治医からの現状説明で、ここまで数値が上がるのはおかしいので明日、肝生検という肝臓の一部を取る検査をやることに…まじかぁ。お腹に針を刺すのか…

初めての麻酔なので緊張する。
不安に思いながらベットに横たわった。



ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました。次回は、共病文庫にて『闘病生活③』についてお話していきます。

スキ!フォロー!コメント!お待ちしてます!!
今後ともよろしくお願いいたします!!

NEXT→

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?