マガジンのカバー画像

book📖

31
日々、本を読んでいます。その内容を自分が書いたノートの内容を共有していきたいと思います。YouTubeなどとは違い、細かくなるかと思います。 読んでいただけると嬉しいです。字が汚…
運営しているクリエイター

#7つの週間

【book】R3/8/2 7つの週間⑤

【book】R3/8/2 7つの週間⑤

【読んだ本】7つの週間
【内容】影響の輪と関心の輪
【発見】自分が時間とエネルギーを影響または関心のどちらにかけているか。影響を与えられる部分にフォーカスすると、影響の輪がどんどん大きくなっていく。
関心を持っている部分にフォーカスすると、影響の輪がどんどん小さくなっていく。
=影響の輪のにフォーカスすることで関心の輪も広がっていく。

【book】R3/8/1 7つの週間④

【book】R3/8/1 7つの週間④

【読んだ本】7つの週間
【内容】3つの決定論
【発見】自分自身の思考プロセスを考えることをセルフ・パラダイムという。自分自身の態度や行動を左右し、他者に対する見方も変化。
人間は①遺伝子②心理③環境の3つの条件によって決定しやすい。これらに左右されずに自分の確固たる意思をもって行動(主体的)することが大切。

【book】R3/7/31 7つの週間③

【book】R3/7/31 7つの週間③

【読んだ本】7つの週間
【内容】七つの習慣とは
【発見】人間の人格は繰り返し行うことの集大成である=1度の行動では不十分
→知識・意欲・スキルここ3つがあわさり週間となる。
※目先の結果でなく、最終的な結果にフォーカスすること。

【book】R3/7/28 7つの週間②

【book】R3/7/28 7つの週間②

【読んだ本】7つの週間
【内容】パラダイムシフト
【発見】パラダイムを受け入れることは自分のプライドを捨て、理解しようとして心を開き続けることが大切。
他人に受けいれてもらうには、信頼が必要。
テクニックだけでは疑われてしまう。信頼を貯める行動を常に心掛ける。

【book】R3/7/28 7つの週間①

【book】R3/7/28 7つの週間①

【読んだ本】7つの週間
【内容】共依存関係
【発見】非難と利己主義
自分の抱えている問題を他人のせいにしたり、妬んだりしない。お互いの利益のために働くことを忘れない。
人間が人生の終わる時は、自己実現より子孫のことを考えるもの=子孫の幸福のために生きる。