見出し画像

介護職かあ、大変ですね

127本目。「介護職やってます」と言うと、たいてい決まって、、

「大変な仕事ですよね。」

「誰でもできる仕事じゃないですよね。」


って言われます(笑)。


ここでいう「大変」とか「誰でもできない」
は、どういう意味なんだろう。

ってことで、介護のことを知らない人が考えるイメージを、
色んなデータや情報をもとに考えてみようと思います♬


結婚したくない職業、第一位は!!



残念ながら、介護職!!


婚活ブログ、ハナマリさんのホームページ
婚活会議のホームページ

どれをみても一位!!

とほほ、、、


忙しいのに安月給、、、


これが、大変とみんなが思う一番の理由なんだろうな、、、


厚労省の「令和2年賃金構造基本統計調査
のエクセルデータをサラっと見ましたが、

たしかに介護職より賃金が低い仕事は、
多くない。。。


介護職のころ、ぼくの手取りは19~21万円くらいだったかな。

夜勤をするようになったり、リーダーになると、
21~23万円くらいだったか。

現場管理者のころだと、30~35万円くらい。


もちろん、会社によって違いますが、
概ねこのくらいではないでしょうか。

介護職の収入アップ作戦!


給料という点でみると、
いわゆる出世で増やすことができます。

しかし、管理職をしたくない。
現場が大好き!!という人も多いです。

じゃあ、どうするか。

資格を取る(初任者研修→実務者研修→介護福祉士)
副業する


資格手当が給料に上乗せされるので、資格は取るべし。

副業については、メリットが多いとぼくは思います。

【介護の副業なら】
・他の事業所のやり方を学べる
・収入が増える
・新しい出会いがある

【介護以外の副業なら】
・違う業界のことを学べる
・介護に活かせる知識に出会えるかもしれない
・新しい出会いがある

出会いは仕事の仲間という意味ですよ(笑)。
もちろん可愛い子との出会いのチャンスは増えますけど(出会う数が増えれば確率は上がる)


介護の仕事をしていない方であっても、
短時間勤務など、多様な働き方が可能な業界なので、

本職の仕事をしながら、
副業として介護」をするというのもアリかと思います。


介護現場は働きやすい?


介護の仕事って、実は他の産業と比べて残業が少ない。

そういう点でも、会社がOKなら、
副業は可能だと思います。


介護業界って、案外ホワイトな業界なんです。
(意外に感じる人もいますが、、、)

先ほども見た、厚労省の「令和2年賃金構造基本統計調査
にも残業時間が載っていますが、他の産業と比べると少ないのがわかります。

人手不足が深刻な現場などでは、残業が当たり前のようなところもありますが(ブラックな事業所もなくはない、、)、多くの現場では残業せずに帰ることができています。


働きやすさ、という点では以下の点で、自分に合うかどうかでしょうかね。

・残業はあまりない(管理職はあるかも、、)
・休み希望も出せる(月2日とか、4日とか職場による)
・ノルマや締め切りなどは基本的にない
・人とのコミュニケーションを多く取る仕事
・デスクワークでなく、身体を動かす仕事が多い
・楽しく仕事することが大事な仕事


コミュニケーションが苦手な方、デスクワークが好きな方
営業などノルマ達成が好きな方

などは、慣れるまで時間がかかるかもですが、、、


介護職より一般企業の方がストレスフル?


かいスぺ(オンラインコミュニティ)で若い子と雑談していた際、

「新卒で仕事して2~3年の仲間と集まると、
 介護職大変でしょ、って言われるんだけど、

 他の業界の人の方が明らかに疲れてるし、
 仕事が楽しくないって言ってるんです~」


この話をしてくれた子は、介護の仕事は楽しいと言っています。

介護の仕事は、ハマる人というか慣れてくると
楽しい!!と言う人は多い


現場によっては、早番、遅番、夜勤など不規則なシフト勤務だったりもしますが、この辺りも慣れると平気だったり。。。

むしろ、平日休みだと
買い物や役所の用事ができるなどのメリットも♬

案外、働きやすい一面もあるんです~★✩

職場の人間関係などさえよければ、ストレスが少ない職種と言えます。


で、話を「結婚したくない職種」に戻すと、、、


彼が楽しく仕事しているとしたら、、、

それは良くないすか??


介護で身に付くスキル


これが結構、色々役に立つスキル、知識が身に着きます!!

・育児、家事に活きるスキルが身に着く!
・親の老後に役立つ知識(制度、病気のこと、老化のことなど)
・高齢者とのコミュニケーション
・認知症の方とのコミュニケーション

ざっと、こんな感じでしょうか。

65歳以上の方が人口の何割いるか、というのが高齢化率。

これが現在29・1%
20年後には35・3%

高齢者が身近な社会になりますので、

・高齢者とのコミュニケーションに慣れていること
・介護が必要になった際の知識

があるかどうか、は大いに役立つし、
当事者になった際には困らない


介護の知識・経験は必要とされる


ものごと、なんでもそうですが、困るときというのは、
知らないから困る。

介護が身近になるので、必要とされる場面は多いのです。

そして、それはビジネスチャンスの拡大とも言えます。


ぼくは、介護をしていたことで、
メーカーさんに介護についての知見を提供する仕事をしています。


介護をすることで身に着く知識、技術は、
色んな人が必要としています。

自分次第でチャンスも拡大させていくこともできます!!


また、今後あらゆる仕事がAIや自動化していくだろうけど、
介護の仕事は人が必要。

仕事としての将来性、安定感は高い
と思いますがどうでしょうか。


介護のやりがい


やはり、人に喜んでもらえたり、
誰かの役に立てる。

それは嬉しいものです。


どうやったら、相手のためになるのだろう。

人に与える人。

与える人は、与えられるようになります。


人の人生をみる仕事。

死に向き合うこと。


対人接客の仕事としては究極だと思います。


やりがいについては、
どこにそれを感じるかは、人によるかもしれません。

介護というのは、生活全般をケアするので、
とても幅広い

・食事について
・移乗動作など身体のこと
・排泄について
・コミュニケーションについて
・認知症について
・病気について
・薬について

などなど

深めるポイントが沢山ありますので、
どこかしら、興味関心が強い分野があると思います。



まとめると、、、

・介護職は「結婚したくない職業」ナンバー1
・大変なのに低賃金のイメージ
・収入を上げるには、資格取る・出世・副業
・副業で知見が拡がる
・残業少ない、ノルマなし
・職場が合えばストレス少ない職種
・将来にわたって役立つ知識・技術が身に着くぞ
・異業種からも必要とされる
・幅広い分野にまたがるので何かしら興味ある部分がある仕事


ステキな介護職の方も大勢います。


将来的には、介護職を結婚したい職業ランキング

上位にくる時代は、果たしてやってくるのか??


11月11日

介護の日

ポッキーの日

チンアナゴの日

に考えてみました~

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?