マガジンのカバー画像

デザイナーの海外記事キュレーションnote

191
その時々の自分の興味や気分に合わせて、主に海外のデザインやWeb3などのテック系記事を英語学習も兼ねながら読んでまとめています。週に数本、一緒に勉強しましょう。
運営しているクリエイター

#プロダクト

海外のデザイン記事を読んで100本noteを投稿した自分が改めて推したい記事10選

ちょうど1年ほど前から始めた海外の記事(デザイン、AI、Web3、マーケティングなど)を自力で翻訳して自分なりの感想を添えて公開していたnoteの記事数が100に到達しました。 今回はこれまで翻訳してきた中で個人的に面白いと思ったものを振り返るベストアルバム的な(。。。?)記事にしようかなぁと思っています。 というのも、自分の投稿の内容って結構、というかほとんど頭に残っていなかったりして、自分の復習も兼ねて過去記事を振り返ってみたいというものです。 note上での評価に関

【海外記事】全UIデザイナーが知るべきカラーテクニック

本日はこちらの記事を読んでみたいと思います。なお、画像も以下から引用しています。 本日もよろしくお願いいたします。 色を加えることは簡単ですが、プロダクトに対してブランドカラーを適用させる際、それがどれほど難しいことであるかがわかるでしょう。 1.概要木であろうが花、蝶、あなたのペットであろうと、あらゆるものはそれ固有の色を持っています。同様にあなたの製品や会社や組織も自身の主義主張を示す色を持っており、それらはブランドカラーとして認知されています。 色はデザイン業界

私がUXデザイナーを辞めた理由【海外記事メモ】

今日はこの記事を読んでみたいと思います。 ここ最近「UXの終わり系」な記事を読んでいて今回もそれ関連な話になりますが、 これまでは業界全体に対しての筆者の考えが述べられていたようなものに対し、今回はあくまで筆者個人のエッセイ的な内容になっていました。 筆者はなぜUXデザイナーを諦めたのでしょうか。読み進めてみたいと思います。本日もよろしくお願いいたします。 私がUXを辞めてビジュアルデザインの道を選んだ理由約3年前の2020年、私はデスクで作業をしているデザイナーのリ

ユーザーのためのダッシュボードUIをつくる【海外記事メモ】

本日はこちらの記事を取り上げます。なお、画像も以下から引用しています。 以前もダッシュボードUI関連の記事を読んだのですが、個人的な事情でもうちょっと知識を深めたいと思いまた別の方の記事を読んでみようと思います。以前の記事はこちら 本日もよろしくお願いいたします。 SaaSダッシュボードのためのUX/UIデザイン戦略~ユーザーによる効果的なデータ管理の実現~今日のデジタル環境においては、SaaS(Software as a Service)プロダクトが多くのビジネスのオ

UXデザインは終わりの時代かも3【海外記事メモ】

本日もこちらの記事を読んでいきます。 長い記事のため3回にわけて読んできましたが、今回が最終回になります。 UXデザイナーとして仕事をする中で、プロジェクトにおけるサービス開発(発見)と、それを届ける(提供)のための部署が分断されていることに課題意識を持った著者は、UXデザイナーとしてのスキルや経験を活かしながらプロジェクト全体をマネジメントするプロジェクトマネージャーになるべきではないか、という問題提起をしていました。 そして、そういった役割はこれまで名前のなかった新た

UXデザインは終わりの時代かも2【海外記事メモ】

本日もこちらの記事を取り上げます。 前回は導入部分までで終わってしまいましたが、おおまかには筆者がビジュアル系のデザインの専門性のないUXデザイナーであるが、そういった存在が世間的にはあまり受け入れられていない、という問題提起がありました。 そしてプロダクトマネジメントは発見(プロダクトの方向性や仕様)と提供(デザインなど)を一貫してやらなくてはなりませんが、大抵の場合部署が分かれており、それにともなって双方の理解にも隔たりがある、というような主張をしていました。 今日

UX/UIの"バナナルール"【海外記事メモ】

今日はこの記事を取り上げます。なお、画像も以下から引用します。 バナナルールというちょっと聞き慣れない言葉が気になったので読んでみようと思いましがが、言っている内容はいたって一般的で基本的なものでした。 新しい学びを得るというよりは、「まあこういうのもあるんだ」程度に斜め読みいただけたらいいかなぁと思う記事ですが、よければお付き合いください。 本日もよろしくお願いいたします。 UX/UIデザインにおけるバナナルールUX/UIデザインにおける「バナナルール」はWebサイトや

ChatGPTで詳細なペルソナをつくってみよう【海外記事メモ】

今日はこの記事を取り上げます。画像なども以下から引用しています。 前回からのつづきものではありますが、なるべくこの記事単体で読んでも理解できるようにまとめます。 なお、前回はアメリカ国内向けのホテル予約アプリを作る前提とした競合調査やKPIの設定など、対象の市場を俯瞰するようなリサーチ部分に関して読んできました。 今日はペルソナ設定などより視点を狭めていき、リサーチの解像度をChatGPTを使ってあげていきたいと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 1.ユーザ

デザイナーはFigmaのリンクをシェアするな!【海外記事メモ】

今日はこの記事を読んでメモしたいと思います。画像もこちらから引用いたします。 FigmaやXDを使っている人にとってはリンクをシェアするのは、特にデザイン環境のない人たちとのやりとりの中では頻繁に使う機能かと思うのですが、今日はそのあたりのリスクについて語っている記事のようです。 早速読んでみたいと思います。本日もよろしくお願いいたします。 デザイナーはFigmaのリンクを関係者に共有すべきでない!デザイナーはソリューションを考える間、深く様々な検討を行っています。 彼

1ページのサイト vs 複数ページのサイト、どちらを作るべき?【海外記事メモ】

今日はこの記事を取り上げたいと思います。なお、画像なども以下のサイトから引用させていただいています。 WEBをつくる際のページ構成について、1ページにまとめてしまうことと複数ページにまたいで構成することのメリットとデメリットが紹介されています。 単純な情報設計の話にとどまらず、ユーザーの操作などUX的な観点から見てそれぞれにどのような特徴があるのかがとてもよくまとめられていました。 本日もよろしくお願いいたします。 1ページのウェブサイト vs 複数ページのウェブサイト