見出し画像

【夏のおすすめ】ゴーヤのおひたしの作り方

ゴーヤのおひたしは、夏になればいつもつくる定番メニューのひとつ。

すこし前に、簡単浅漬け・酢漬け野菜について書いたけれど、

今回の「ゴーヤのおひたし」はもっと簡単、かもしれない。

洗って、切るだけ。夏場、台所で火を使う必要もないので、汗だくにならないしおススメである。先日作ったのだけれど、写真を撮り忘れたので実際の仕上がりは想像してください。

【材料】簡単にご紹介。

・ゴーヤ・・・1本(半分なら、以下の材料は半分にしてもOK)だいだい1本20センチ前後だと想定して。

・ミョウガ・・・3個(ミョウガ好きならもっとたくさん入れてもいい)

・かつおぶし・・・1~2パック

・めんつゆ・・・適量。濃縮タイプがおすすめ。ドバドバッとかける。

以上。基本的にはこれでOK。

【作り方】

1、ゴーヤをよく洗う。生食のなので良く洗うこと。(切ってから再度洗ってもいい)

2、ゴーヤを切って、なかのワタやタネをかきだす。ワタが残っているとやや苦みが強く感じるので、できればしっかりめに。

3、ゴーヤをうすぎりに。できるかぎりうすく。2,3ミリくらいにできればベスト。包丁での薄切りが苦手なら、ピーラーなどの道具を使ってもいいかもしれない。

4、ミョウガをあらって、荒みじん切り。

5、ゴーヤとミョウガをタッパーもしくは密封できるビニル袋にいれる。

6、(5)にかつおぶしとめんつゆも入れて混ぜる。または揉みこむ。

これでOK。つくってから1時間くらい経つとゴーヤとミョウガがしんなりしていて食べやすい。

料理を始めてすぐにつくって、30分くらいで食べてもいい。(ちょっとゴーヤは歯ごたえが強い)もちろん、1時間以上置いてもいい。お昼に作って、冷蔵庫で冷やしておいて、夕食に出してもいい。

かつおぶしとめんつゆで、ゴーヤの苦みが和らげられる。また、ミョウガの風味も強いので、ゴーヤの苦さはそれほど際立たない。ゴーヤを生で食べられるところがポイント。(ちいさなお子様には、苦みが強いと不評かもしれない。あ、ツナを入れてもいいかも)

ゴーヤを1本丸ごと使うと、けっこうたくさんできるので、半分はゴーヤチャンプル、半分はおひたしにしてもいい。めんつゆを使うので、そうめんとかざるそばの付け合わせや、薬味として合わせてもいい。

市販のめんつゆを使うのに抵抗がある場合は、お醤油とみりん、またはお砂糖を少しと、かつおぶしでもいいだろう。かつおぶしからダシが出るので、おいしくできるはずだ。その辺りは、お好みの味を見つけてもらうのがいいだろう。

夏のあいだはゴーヤはたくさん出回るし、安いし、簡単にできる。ぜひおためしあれ。



最後まで読んでいただきまして、ありがとうござます。 スキやフォローしてくださると、とてもうれしいです。