まだいまだ

・1960年 大阪生まれ。 ・1984年 ハイセンス(現フェリシモ)入社 ・2020年…

まだいまだ

・1960年 大阪生まれ。 ・1984年 ハイセンス(現フェリシモ)入社 ・2020年 定年 週末起業し、広報アドバイスを行う、合同会社アーベントを設立 http://www.abend.co.jp/

記事一覧

【京街道】(新作落語)

「京街道」 【あらすじ】 ・伏見のお稲荷さんに二月の初午(はつうま)の日に参詣した二人の大阪者。三十石船には乗り飽きたのか、洒落で歩いて帰ろうということになり、京…

3

新作落語「大学芋」

登場人物: ・繁  五十五歳位。古書店経営。博識・穏健。通称シゲヤン。 ・辰  三十五歳位。近所のイラチ、ちょか。無職の粗忽者。仙台四郎似。 ・ご隠居 大正生まれ…

5

新作落語「鍋奉行」

「鍋奉行」(改訂二版) 登場人物: 父     鍋奉行検定昇格試験突破に命をかける、自称鍋奉行界の三浦友和 母・鍋子  本名苗子。「あほくさ」が口癖 姉・シラコ …

2

【京街道】(新作落語)

「京街道」

【あらすじ】
・伏見のお稲荷さんに二月の初午(はつうま)の日に参詣した二人の大阪者。三十石船には乗り飽きたのか、洒落で歩いて帰ろうということになり、京街道を西へ西へ。やっと守口まで帰ってきました。

【まくら】

 「東海道」と聞いてすぐに思い浮かぶのは、何といっても「五十三次」ということです。江戸の日本橋から京の三条大橋までの間に、品川から大津までの五十三箇所の宿場町があって、泊ま

もっとみる

新作落語「大学芋」

登場人物: ・繁  五十五歳位。古書店経営。博識・穏健。通称シゲヤン。 ・辰  三十五歳位。近所のイラチ、ちょか。無職の粗忽者。仙台四郎似。 ・ご隠居 大正生まれ。東大大学院卒のインテリ。 場所:繁やんの古書店内 時代:昭和の終わり まだいまだ・作 (まくら)  モノには大概(たいがい)名前がついております。名前のない奴まで「名無しのゴンベエ」という名前がついておりますナ。  人の名前、下

もっとみる

新作落語「鍋奉行」

「鍋奉行」(改訂二版)

登場人物:
父     鍋奉行検定昇格試験突破に命をかける、自称鍋奉行界の三浦友和
母・鍋子  本名苗子。「あほくさ」が口癖
姉・シラコ 中学生 少し反抗期
妹・イトコ 小学生 食べ盛り
僧兵鍋奉行 和歌山の九度山・根来寺より全国行脚中の修業奉行僧

時代:平成
舞台:一家の自宅
まだいまだ・作

(まくら)

 こう寒なって参りますと、鍋ものなんかが美味しい季節です。大

もっとみる