漁船の電気設備を学ぶ(+船酔い)

出張に合わせて、母校に立ち寄ったのち知人の所へ。

知人経由で仕事を得たので小さい仕事ながらも挑戦してみる事にしたのである。

漁業関係の相談だった。漁業関係の設備には疎いこともあるし、次世代の方との繋がりができると嬉しいなぁと張り切っていた。

これからは「仲間が大事」

有名人をはじめ、有識者は「これからの時代を生き抜く為には仲間が大事」「これからは助け合いの時代」「村時代だ」と総じて言い続けている。

実際、コロナウイルスの影響で時代が大きく変わった。仕事のやり方どころか会社の在り方自体を見直さないといけなくなった。

身内同士で仕事をまわす文化もでき始めている。オンラインサロンなんてのはまさにそれだ。

故に自分は「自分の持ち味」を磨き、仲間に価値を提供できる人材であろうと常に考えている。

漁船

漁船はディーゼル発電機からはじまり、蓄電池、充電器、電源盤と電気設備の塊である。

(漁師は電気設備のメンテナンスができないといけない。海の上で故障した時には応急処置が求められる。)

今回、バッテリーと蓄電池の相談を受けて、最後はメーカーに確認を入れた。

漁師の方はどうしても説明が上手くなく、外注費用が多くかかっているから【漁業×電気エンジニア】は事業収益さえ確保できれば新しい形になりそうだ。

…で

ひょんなことから、魚釣りに連れて行ってもらう事になったのである。

ちなみに、自分は正直、魚釣りが好きではない。また、魚自体も食すのに時間がかかるから好んでは食べない。(祖父が漁師だけども)

結果、大変だった。2回吐いてしまった。

※魚が苦手な人は閲覧注意です

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

まとめ

だいぶ吐いたのでとてもつらかった…。(楽しかったです。ありがとうございます)

「漁師×電気エンジニア」という存在もまた面白いと感じた。

仕事の取り方とライフスタイルを工夫すれば、新しい何かは作れそうだ。

贅沢が全てだという高度経済期の過ちを経て、人びとは働き方、幸せの基準をも見直した。「満足」の評価基準も変わり、会社に求めるものも変わった。

さらに今は副業解禁の企業も増えてきており、変化についていけない人には生き辛い世の中になりつつもある。

色んな事を経験して、要素を組み合わせることができる強さを身につけていこうと思う。

ここから先は

0字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!