マガジンのカバー画像

電験マガジン(電験攻略研究所)

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の削られる前の勉強資料が読める。note株… もっと読む
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講… もっと詳しく
¥1,500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

電験マガジンの指導要綱

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

接地線の不思議

現場トラブルを対応しつつ、現在、知っているようで知らない事を調べている。 意外と、皆が納…

【相談】制御盤なし水中ポンプの交互運転(親機と子機)

ビルメンテナンスの方および浄化槽の点検メンテナンスを行う方からの相談に答えたときの話を共…

11月で得たもので昇華できていないもの

まだ動画などの資料化ができてないものの、気付きや理解したことは確実に役立つものであり、ま…

実は気付いていない人が多い「3相交流」

ずっと、研究し続けて、仕事でも電気業務を行っていくうちに、ある事に気が付きました。 当た…

こんなチャンスもある

これは「仕事」をきちんとやっていれば、手に入れられるチャンス。これを共有する。

今日の検討内容(P+jQを送電端側で考える)

送電端のP+jQを求める問題が平成30年に出題されています。 受電端側のPr+jQrを求めたのち、送電線のリアクタンス分のQを足せば

階層別の合格確率

必須項目の洗い出しをやっていく中で、下記のようなやり方はアリだと思った。

教科書との比較

現在、来年に向けて、電験2種対策を進めている。 今年出題された「ボード線図」や「同期機」…

「11月快進撃」「逆相制動」「界磁電流と電機子電流の関係」

11月はかなり忙しかった。不注意で駐車場で事故も起こしてしまった。 仕事も大きな動きがあ…

ずっと電気、電験、エネ管に触れ続けて

三相交流の電流の流れ(帰りの線が要らない事に繋がる) 地絡線の意味(同電位にする事で静電誘…

こういう問題もありうる

公式導出が多くなってくるなら

専門書を読む方が早い

最近よく思う事と役立つリンク先(広島大学)を共有します。

【新しい挑戦】今後は毎月月末に、模擬試験を実施する

令和5年の電験2種受験者からメールを頂きました。 良い結果を出せなかったという人からは「準備する時間がなかった」というものがほとんどでした。