桜庭裕介/桜庭電機株式会社
国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の削られる前の勉強資料が読める。note株式会社より承認を受け、2020年9月よりスタート。3年間のフリー講師に挑戦し、100名以上の個人相談を受けて約9割合格させることに成功。昨年は急遽依頼があって電験2種の講師も電験マガジンでスタートさせ、結果として約7割(7名の内5名)を合格させることに成功。「電験」をテーマに仕事の開拓という未知に挑戦するエンタメ、電験マガジンメンバーへの仕事共有と経験積みなど幅広く挑戦する場。全員合格を目標に掲げて2021年11月まで全力投球しています。
「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。
国家資格「第二種電気主任技術者試験」の計算問題をひたすら解き続けるマガジン。計算問題を解く力を形成するのが狙い。大学講義を見据えて、解説を洗練させていく。
「禅」を中心とし、心の在り方を追求する。自身の心の成長を書き留める。同じような躓きをしそうな人に読んで欲しい集。座禅修行に行く事が短期目標。
上手くいった時は「何らかのきっかけ」が存在する。本はその一部であるため、共有を図る。得た収益は全て困っている人に渡す。
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
これは面白いな!という気付きがあった。 私は下記のような表を使っているし、定期講習に参加しても、下記のようにまとめてくれた表で覚えてきた。
平成16年の過去問を全部持っていなくて、バラバラの資料を集めた。そのため、文章が違うこともあるかもしれないことをご了承下さい。 とはいえ、電験公式サイトの解答との照らし合わせをしているため、大きなミスはないと考えています。 ※パワエレは割愛させて頂きます。 今後は解説アップします。 よくあるyoutube解説の「細かい解説」ではなく、「解き始めの計算式」や「ポイント」を押さえた全体像をとらえる解説をします。
今日は東京にいる。 現場は東京より神奈川寄りで、電車はものすごい混んでいた。先ほど新幹線に乗ったが、こっちも凄い。 一方、実社会では周囲に悪影響を与えるどうしようもない60歳の処理に手こずっていた。
平成15年の問題をまとめる。
二次試験について、まとめておく。 複数人の方から「平成19年 2007年~平成12年 2000年」の要望があった。
三相誘導電動機には「定格」がある。 定格運転時とは何か。 意外と分からないし、試験本番混乱するものである。 まずトルク曲線には「安定領域」と「不安定領域」がある。