桜庭裕介/桜庭電機株式会社

株式会社設立中。専門分野は電気/エネルギー/設計/工程管理。雑誌「新電気」連載、企業… もっとみる

桜庭裕介/桜庭電機株式会社

株式会社設立中。専門分野は電気/エネルギー/設計/工程管理。雑誌「新電気」連載、企業講義を経験。参考書出版(2022年12月1冊目刊行)。学習システムの検証と世の中で実際に仕掛ける仕事情報をマガジンで共有。価値創造できる人材を輩出することで、世の中に貢献する。

ウィジェット

  • 商品画像

    ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書

    桜庭 裕介

マガジン

  • 電験マガジン(電験攻略研究所)

    国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の削られる前の勉強資料が読める。note株式会社より承認を受け、2020年9月よりスタート。3年間のフリー講師に挑戦し、100名以上の個人相談を受けて約9割合格させることに成功。昨年は急遽依頼があって電験2種の講師も電験マガジンでスタートさせ、結果として約7割(7名の内5名)を合格させることに成功。「電験」をテーマに仕事の開拓という未知に挑戦するエンタメ、電験マガジンメンバーへの仕事共有と経験積みなど幅広く挑戦する場。全員合格を目標に掲げて2021年11月まで全力投球しています。

  • 川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

    「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。

  • 電験2種の計算訓練所

    国家資格「第二種電気主任技術者試験」の計算問題をひたすら解き続けるマガジン。計算問題を解く力を形成するのが狙い。大学講義を見据えて、解説を洗練させていく。

  • 上手くいくきっかけとなった本や道具の共有

    上手くいった時は「何らかのきっかけ」が存在する。本はその一部であるため、共有を図る。得た収益は全て困っている人に渡す。

  • 心の在りよう

    「禅」を中心とし、心の在り方を追求する。自身の心の成長を書き留める。同じような躓きをしそうな人に読んで欲しい集。座禅修行に行く事が短期目標。

最近の記事

  • 固定された記事

電験マガジンの指導要綱

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    • 【令和5年エネ管】課目Ⅲ問7(5)

      電力(無効、有効、皮相)と力率を中心とした問題。負荷端と負荷の力率をきちんと把握できるかがカギとなる。 コンデンサを投入する事が負荷の無効電力を削るという感覚を掴んで欲しい。 また、有効電力が与えられた状況において、皮相電力を求めて、無効電力を求めるというステップごとの学習をしてもいい。いずれにしろ、自分の力で悩みながら解いて欲しい。答えに行き着いた人は合格に確実に一歩近づく。

      • 令和5年エネ管で苦戦したのはこの問題!

        時間があるときに、じっくりと何も見ずに取り組んでみて欲しいのが「エネルギー管理士令和5年課目Ⅲ」である。 真っ新な紙を用意して、持っている知識で解けるかやってみて欲しい。よく作られた問題で楽しいし、回答を自分で作ることで力がつくと思う。 問8(4)はとても楽しいと思う。コンデンサを入れた事で損失がどれだけ減るかを数字としてみる事ができる。 個人的に難しいのは

        • 役員以上は何故、お祈りなどをするのか

          今日は「お祈り」「お祓い」などをテーマに気付きを共有する。 「運気」「波動」「気」など、スピリチュアルなものに、今まで一切興味がなかったのだが ここ一年で個人的にはかなり大事だと思うようになった。幸せに過ごすコツだと感じている。 ※今回は偏見とも捉えられる表現がある事、ご容赦願いたい。 成功者ほど祈る電力会社時代、よく役員以上の方は集会などでお祈りをしていた。大会社ほど結構行っている傾向がある。 これって何なのか分かっていなかったのだが、最近分かるようになった。

        • 固定された記事

        電験マガジンの指導要綱

        マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 電験マガジン(電験攻略研究所)
          桜庭裕介/桜庭電機株式会社
          ¥1,500 / 月
        • 川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】
          桜庭裕介/桜庭電機株式会社 他
          ¥2,000 / 月
        • 電験2種の計算訓練所
          桜庭裕介/桜庭電機株式会社
          ¥2,000 / 月
        • 上手くいくきっかけとなった本や道具の共有
          桜庭裕介/桜庭電機株式会社
        • 心の在りよう
          桜庭裕介/桜庭電機株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          物体が持つエネルギーを考える

          位置エネルギー高い位置にある物体がもし落ちてきて、それが足の上であれば大怪我してしまう。 3階や4階建のグレーチングの現場では、ボルトやナット、ましてやスパナ等の質量値の大きい物体だと、より衝撃が増す。 電子に電圧(電位差)を与えた時というのは、物体を持ち上げた時のエネルギーと同じように考える事ができる。 運動エネルギー運動中である物体がもし自分の体に衝突した場合、吹っ飛んでしまう。 スピードが速いほど、その衝撃は大きい。 加速度物体が加速している時(速度が変化して

          物体が持つエネルギーを考える

          マガジン限定

          「天国へのカウントダウン」の灰原さんの20m落下までの時間計算式

          地獄の1週間が終わりました。早朝から屋外作業を夜まで行い、終電がなくなるまで収録をするという生活を乗り切りました。足も手もボロボロですが、1日寝て回復しました。 昨日、名探偵コナンが放映されていて、「重力加速度」に関する式が出てきていました。今日は単位をテーマに勉強していきましょう。 灰原さんの発言落下までの時間を求める式重力加速度重力加速度は「加速度」です。加速度は速度の変化を意味します。m/s^2は1秒あたりのm/sの変化を示すという事。 重力加速度とは、質量1kg

          「天国へのカウントダウン」の灰原さんの20m落下までの時間計算式

          マガジン限定

          【電験2種受験者必見】直流回路概論・三相交流概論・制御(外乱付)

          ※今週末、回答追加します。 令和5年のエネルギー管理士の問題を見て欲しい。 めちゃくちゃいい問題がある。 電験2種のトレンドを掴んでいるような問題に思える。電験2種受験予定者は特に三つ目を絶対解いてみて欲しい。

          【電験2種受験者必見】直流回路概論・三相交流概論・制御(外乱付)

          マガジン限定

          追い上げしてる方、一緒に頑張りましょう

          頭、おかしいんじゃないのか?というぐらいやってます。 https://strategy.macodenken.com/entry/2023/09/10/213215 13時から時計がぐるぐる進んで、21時。 あと4時間はかかる予定。 朝5時に起きれば2時間確保。何とかなる。 人それぞれ題材は違いますが、共に頑張りましょうね。明日からは平常運転となります。 得たモノを共有していきます。

          追い上げしてる方、一緒に頑張りましょう

          マガジン限定

          前へ向かう。一つずつ。

          皆様からの成果報告、大変嬉しく思います。 良い報告がほとんどであり、本当におめでとうございます。 私の状況としては、エネルギー管理士の講義真っ只中であります。 非常に厳しい状態。あまり進捗できない。 仕事も月曜日から控えている。定修であり、電気トラブルの対応もある。 今日のホテルも急遽確保しました。 休みながら、明日の朝までやっていく。 上手いこと、自分の機嫌を取って楽しくしつつ

          前へ向かう。一つずつ。

          マガジン限定

          電験2種二次試験(電力管理)の攻略

          2020年から続けている電験2種二次試験の考察・攻略ですが、現在においても方針は変わりません。 合格を掴んで下さい。その力添えができれば幸いです。 試験の性質と出題傾向から「点数を落とさない」を重視した進め方をしていきます。 過去の攻略 本編基本的な方針に変更はありません。(合格率は9割近いです す。(各人の頑張りあってのものであり大変烏滸がましいですが)) 大事な事は

          電験2種二次試験(電力管理)の攻略

          マガジン限定

          【今週末、令和5年エネ管解説】エネ管・ 物理・ 化学面でのパワーアップ

          この二ヶ月で自分はかなりパワーアップした。 エネ管の速報の仕事をするとしても以前なら、9割程度の正解率の可能性もあった。 ですが、今なら100%に近い正解率を出せると思います。 今週末、講義収録ですが、国内だと結構早いと思います。 要望頂いておりますので、YouTubeでも公開していこうと思います。 YouTube動画は時期を見て、全動画、限定公開とする事も考えております。ご安心下さい。

          【今週末、令和5年エネ管解説】エネ管・ 物理・ 化学面でのパワーアップ

          マガジン限定

          どういう管理職になりたいか

          「どうなりたいか」というのは凄く大事。ここ1年で感じたことである。 クソみたいな話も含めて、書き綴ろうと思う。 どこの会社にも、仕事をせずに、責任(手間のかかる説明責任、健全な状態に戻すのに手間を追う責任など)を避けて、管理職級の給与をもらう人間がいると思う。 自分はどちら側に行くか「どちら側に行くか」を自分で早い段階で決めた方がいい。 そう、現在の私は感じている。 心が弱ったり、上手くいかない日が続くと、楽な人間はいいなと思う事もある。人間は多面的に人間性を持ち合

          どういう管理職になりたいか

          マガジン限定

          【躓きとヒント】みんほし問題集の過渡現象が分からない人へ

          過渡現象がよく分からないという人に向けた資料です。躓きと要点を押さえたヒントを書きますので、一緒に理解を深めていきましょう!ここは毎年質問を受けます。 ※SYさん、ご質問下さり、ありがとうございます。一生懸命頑張って、合格を増やしている姿勢は尊敬します。

          【躓きとヒント】みんほし問題集の過渡現象が分からない人へ

          マガジン限定

          新発電方式(NaS電池・バイナリー発電)

          今週、NaS電池の運用状況、バイナリー発電の運用状況を見てきました。 バイナリー発電ではフロンを使用していて、タービンを回すわけですが

          新発電方式(NaS電池・バイナリー発電)

          マガジン限定

          蓄電池システムの「均等充電の有無」

          均等充電がない制御盤もある。その疑問に答える。電験で言うと、機械科目の化学が関係する話。 蓄電池にはベント式と制御弁式があります。

          蓄電池システムの「均等充電の有無」

          マガジン限定

          【応用文章問題】すべりと回生・ 逆相

          エネ管令和5年課目Ⅲ問10の問題。 1:回生 2:励磁電流 3:逆相制動 4:二次抵抗 多い質問としては2。 誘導発電機状態は、固定子に電気がきてる状態で回転子を早く回す。(かご型誘導電動機がイメージしやすい)電気がなければただ軸を回してるだけである。 電験2種では難しい問題だと回生が出題される。昨年出題されている。 私のチームとしては

          【応用文章問題】すべりと回生・ 逆相

          マガジン限定