見出し画像

「Youは何しに療養病院へ?」--鋭い質問に小森院長タジタジ 小森院長×奥知久医師対談レポート

イントロダクション

まちだ丘の上病院(まちおか)では、これまで「こもりんの勉強部屋シリーズ」として、外部の医師をお招きして、YouTubeで地域医療や終末期医療を考える対談を行ってきました。前回は、当院の鎌田實名誉院長をゲストに迎え、小森院長と在宅医療について対談をしました。

今回は、奥内科・循環器科クリニックの院長でもある奥知久先生をゲストに迎え、地域づくりや健康づくりについて奥の深い対談を行いました。


「まちおか」とは

まちだ丘の上病院のミッションは、 地域を支える存在であること。
このミッションのもと、療養型病院として入院、外来診療(内科・整形外科・リハビリテーション科)、重症心身障害児(者)施設を提供しています。

2020年秋からは、地域の健康とつながりをテーマにしたカフェと訪問看護ステーションが併設するコミュニティスペース「ヨリドコ小野路宿」もオープン。


医療と食とつながりのコミュニティスペース「ヨリドコ小野路宿」


2022年からは小規模ではありながらも、以前より地域からのニーズが高かった「訪問診療」を開始しました。これにより、「地域を支える」ミッションによりいっそう近づくことができています。


奥先生と小森院長の関係性は(奥先生の紹介)

奥先生は、鎌田實先生とともに諏訪中央病院で地域医療や在宅医療に従事した後に、2018年にフリーランスになられます。現在は、様々な地域の地域づくりや健康づくりに関わっています。

今回のゲスト・奥知久先生(奥内科・循環器科クリニックHPより)


当院の小森院長とは鎌田實先生とのつながりで知り合うようになります。小森院長が組織や医療のことで行き詰ってしまったときに、家庭医の先輩として相談できる善きパートナーでもあります。


そんな奥先生から、小森院長へこんな質問が飛び出します。

小森先生は、なぜまちおかの院長に?

まちおかの若き院長・小森 將史

若い気鋭の医師が療養病院の医師・院長になることは珍しいことです。冒頭、ガチガチに緊張していた小森院長が、ここでエンジンがかかり始めます。

「すでに、ある程度出来上がっている病院ではなく、0から作り上げたかった、想像できないところに飛び込みたかった」

そう話すと、こんなエピソードを教えてくれました。

医師5年目で経営が難しい、地域の急性期病院に出向になりました。そこは、小さな組織だったので、組織を俯瞰して見ることができました。組織を見てみると、元銀行員の方だったり医療の世界について詳しくない人が経営をやっていました。そこでは、現場のモチベーションが下がっているのを肌で感じていて、私はモチベーションが高く皆がキラキラしている組織を作れないかと考えていて、地域包括ケア研究所の人と出会ってまちおかに参画しました。

何とも完ぺきな答えですが、そこで終わらないのが奥先生。
「実際に院長になってどう?」と質問します。

療養病院の現状として、使える薬や医療機器、投下することのできる人的な資源に限界があるなと感じているといいます。

一般的に、療養病院は病状の安定した患者さんや終末期の患者さんが入院することが多いです。しかし、実際には、「リハビリをバリバリ頑張りたい」であったり、「ゆっくり時間をすごしたい」といったいろいろなニーズがあると説明してくれました。

患者さんだって何かを与えたい!

ここで、奥先生のターンです。ご自身が活動してきた事例をご披露いただきます。

奥先生は、限界集落における健康づくりとはなにかを考えたときに外から来た自分が、その地域に住む人たちにいきなり「健康づくりとはなにか」を語っても意味がない 、とハッとさせられる発言をされました。
では、どのようにして奥先生は、地域の方々と地域づくりや健康づくりをしていったのでしょうか。

例えば、奥先生が鎌田先生と一緒に訪問に行っていたときに、出会ったがんの終末期の患者さんの事例では、奥先生は、当時、より良いサービスを提供するために、患者さんに数多くの福祉サービスや医療について伝えていたといいます。しかし、患者さんの反応は薄かったそうです。ところが、患者さんの家にある自慢の風呂に一緒に入ったときに患者さんの笑顔が引き出せた といいます。この事例から学んだことを奥先生はこのように表現します。

患者さんはいつも与えて貰う立場になることが多く、医療者に対し、「申し訳ないな」という気持ちが多くなります。たまには、患者さんから何かを他人に与える役割をもつ機会も重要ではないでしょうか。

今回の事例だと、患者さんがご自身の自慢であるお風呂を与えたということになりますね。

まだまだ、鋭い突っ込みが止まらない奥先生。さらに鋭い質問を投げかけます。

ヨリドコにはどんな意味があるの?採算は取れるの?

今回の司会であり、まちおかの代表理事である藤井が、ヨリドコが生まれた経緯について説明します。

藤井:まちおかがある町田市小野路町は、メタボ率が高く、健診受診率が低いというデータがあります。ここからわかることは、 小野路は医療が身近ではないのではということです。身近でない状況で、病院が一方的に「健診やっています」と言っても健診には来てくれません。そこで、カフェを併設した施設を作ることで、「医療」を目的としない方々が集まり、「医療を地域に溶け込ませる」ことを目指しました。そういった場(ヨリドコ)ができたことで、いろいろな属性(ボランティア、地域のこども、デイサービスの利用者)の方が集まり竹林整備やイベントができています。最近ではそのイベントも自然発生的に生まれています。

ヨリドコにある地域の人々とともに整備した竹林


奥:素晴らしいことだとは思うけど、少子高齢化社会の中で「ヨリドコ」ってどんな価値を提供するのだろうか?

藤井:「病院がこんなことをやっているんだ」ということが自然と皆に伝わることで、まちおかに興味を持ってもらい、ゆくゆくは健診受診率のような健康行動につながっていく可能性が高まるのではないでしょうか。

小森:ひとりでも、この場所を使った人に新しい出会いがあったり、自分を表現できることが大切だとおもいます。そのことで自分の人生の価値を見つけられればハッピー。ヨリドコで何かの結果を出すということも期待したいが、まずは、 自分らしくいられる場所を提供することで、地域に何かしら還元できれば。

奥先生は、世間では「自分らしく・患者さんらしく」というが、それが本当に社会的に意味があるのかについて、証明されるか社会の中で納得されないと社会的にその取り組みが削られてしまう可能性もある。 とした上で、 絶対に将来、存在がなくなってしまう限界集落での地域おこしはどのようなことをするべきなのだろうかを考えらせられると言います。
その中でも「自分らしさ」とはなんだろうかと考えさせるとも語っていました。このやり取りの結論として、まだまだヨリドコは、短期的な成果は難しいかもしれませんが、 長期的に見たら少しずつ地域が良くなる存在になるのではということになりました。

奥先生からは「ヨリドコの取り組みはペイできるのか?」という面白く、かつストレートな質問も飛び出しました。
代表の藤井は「ペイすること自体を目的にしていません。でも、ずっと赤字続きというわけにもいかない。この活動を通じて、カフェなども知ってもらう、外来につながっていく、そして、ここ自体が広告的な役割を担えれば、トータルで採算がとれるのではないかと試算しています。」と回答していました。

ヨリドコ小野路宿のkitchenとまりぎ

患者さんの家に行く楽しさ、改めて「療養病院」のもつチカラとは

最後に「訪問診療」の話題となり、小森院長は訪問診療について「その人に住んでいる場所に行ける。その人の人生により深く関われるのが楽しい。診断も重要だが、私は患者さんとの雑談を大切にしている」としています。

まだまだ、患者さんとお風呂に入るという境地には達していませんが、雑談を通して、小森院長は患者さんの笑顔を引き出しています。

奥先生は療養病院と急性期病院の違いについて以下のようにまとめられました。

急性期は、「診断」が重要だが、療養は人生に寄り添ったりする「物語」がケアになる
✔「患者さんのための喜び」を実現するケアは一見必須でないように見えても、それに向かって頑張ろうという気持ちが組織を強くする

おわりに

さて、いかがでしたでしょうか。 何のために地域医療を展開するのかを考えさせられる時間でした。今後もこうした対談を企画していきますので、ぜひフォローください。


なお、まちだ丘の上病院では、地域をフィールドに活躍してくださる医師を募集しております。以下のリンクをぜひご覧ください。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?