マガジンのカバー画像

街のはなし 4号 2017

11
住民の声で綴る、どこにもな街の歴史本、町史を作る10年計画の冊子形式アートプロジェクト。毎年園児から80代までの多世代にわたる住民11名の、街のなかでいちばん好きな場所を語ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「やっぱり平川神社。平川神社は何百年も前からあります。」 N35°35'02.95” E139°33’43.26”

「やっぱり平川神社。平川神社は何百年も前からあります。」 N35°35'02.95” E139°33’43.26”

この街で好きなところとか昔の思い出があるところっていうと、やっぱり平川神社。平川神社の入り口には急な階段があって、そして鳥居がある。わたしは鳥居のへんが好きですね。子どもの頃、入り口の斜面で崖登りしたり秘密基地つくったりして遊びました。この辺の風景は変わってないですが、昔は木とか草が今みたいに茂ってなくてもっとつるっぱげだったんです。やっぱり、今は遊ぶ子どもたちがいないから草もはげない、たぶんね。

もっとみる
「つくづく思うのは、うちの子どもたちにとっては、このたまプラーザ、美しが丘が故郷なんですよね。」 N35°35'41.87” E139°33’20.81”

「つくづく思うのは、うちの子どもたちにとっては、このたまプラーザ、美しが丘が故郷なんですよね。」 N35°35'41.87” E139°33’20.81”

街の中の好きな場所を一ヵ所えらぶために、ちょっと前段があります。実はわたし、美しが丘、長いんですよ。1985年。だからもう、32年。LA駐在から帰国して、しばらくしてたまプラーザ団地を社宅として借り上げてもらったんですよね。住んでみたらいい街じゃないですか。それ以来ずっと。サラリーマンって皆さんそうだと思うんですけど、会社と自宅の行き来で、でも週末は、子どもと一生懸命遊ぶ。週末は充実してました。そ

もっとみる
「正式名称は元石川郵政社宅。そこにあったものがなくなるという節目の年っていえば節目の年。」N35°35'03.33” E139°33’29.20”

「正式名称は元石川郵政社宅。そこにあったものがなくなるという節目の年っていえば節目の年。」N35°35'03.33” E139°33’29.20”

平成5年から15年くらいかな、僕が郵政社宅にいたのは。
正式名称は元石川郵政社宅。1968年、だから今から50年前か。この地に社宅ができて…最初は下の方ができて、順番にできたなんて話をききますね。最終的には社宅全体は550世帯くらい、いちばん大きい国家公務員社宅でね。昔、ほら郵便局員って国家公務員だったじゃないですか。全国的になかなかこれだけの規模っていうのはなかったみたい。けっきょく最大550世

もっとみる