マガジンのカバー画像

「日日是好日」 愛と好奇心で自分と家族と仲間をつなぐ

106
「日日是好日」とは禅語で「毎日が素晴らしい日」になるように、意識する、努力することだそうです。 毎日少しでも変化し、1日が終わった時に「あー今日も好い日だったなぁ」と思えるように… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

桃始笑(もも はじめて わらう)2020/03/10

桃始笑(もも はじめて わらう)2020/03/10

七十二候の桃始笑(もも はじめて わらう)

笑うは、昔、咲くと言う意味があったそうです。そう思えば、花って樹々が笑っているように見えますね。

桃の花って、梅と桜ほど見かけない春の花。調べてみると見頃は3月下旬だそうです。

桃の花を愛でに行くのもいいなぁ

日日是好日。

サ道 湯どんぶり栄湯@台東区日本堤 2020/03/09

サ道 湯どんぶり栄湯@台東区日本堤 2020/03/09

久しぶりのサウナ。ここ友人に教えてもらってきました。今日友人3人と現地集合。一緒に行くはずだった2人は残念ながら仕事で来れなかったんですが、ふたりで楽しみます。

あしたのジョーの舞台にもなった台東区日本堤で昭和20年1945年から続く銭湯。

泪橋交差点

2017年に、今の三代目ご主人が大規模な改装をしました。

元々「丼モノのように多彩な種類のお風呂」があることが「湯どんぶり」という屋号の所

もっとみる
一冊の本の世界を楽しむ 2020/03/06

一冊の本の世界を楽しむ 2020/03/06

テレワークで家で仕事していると、家で本を読む時間も、いつもより増える気がします。今日手に取ったのが、「珈琲の表現」と言う本。以前大好きな森岡書店で買い求めた本です。

この本を買い求めた時、この本を書いた蕪木さんのお店がちょうど移転中だったので、直ぐ行けなかったのですが、焙煎はやっていたので、本と一緒に焙煎豆を買ったのを読みながら思い出していました。家で淹れても、とっても美味しかった。

あー蕪木

もっとみる
啓蟄 2020/03/05 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく)

啓蟄 2020/03/05 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく)

二十四節気の啓蟄。七十二候の蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく)

まさに春に向かい虫が出てくる季節になりました。

私たちも、早く、自由に動けるようになりますように。

日日是好日。

働き方 2020/03/04

働き方 2020/03/04

テレワーク?リモートワーク?どう違うの?

うちの会社でも始まりました。

でも、考えてみたら、いつもと同じな働き方でしたw

日日是好日。

雛祭り 2020/03/03

雛祭り 2020/03/03

我が家でも、狭いながらもこの日にはお雛様を飾ります。妻が幼い時に買ってもらった7段飾り。生まれた時の物なので、45年以上経ってます。歳がバレるって怒られそうですw

このお雛様、娘が生まれてからは、娘のために23年間。次は彼女の娘へと。

もう、まだ見ぬ孫のことを思う歳になったんだなぁとしみじみ想います。

日日是好日。

※写真撮り忘れちゃいました。写真は前の日に泊まった宿に飾ってあったお雛様で

もっとみる
旅館に泊まる ギオン福住@京都 2020/03/02

旅館に泊まる ギオン福住@京都 2020/03/02



今日は京都駅前ではなくて、祇園近くで宿泊。明日のアクセスは京阪三条からの方が便利なので。

今日お世話になるのは、知恩院前にあるギオン福住さん。

ロビーにひな壇が。こう言うのいいですね。季節感があって。ビジネスホテルではなかなかありませんね。これも旅館ならでは。

お部屋は6畳。寝るだけならこれで充分。

夕飯は、歩いて10分くらいのマルシン飯店で餃子で一杯。

シメは名物、天津飯。

やっ

もっとみる
ペンチプレス 2020/03/01

ペンチプレス 2020/03/01

ジムでベンチプレスをひとりでやる時、持ち上げる重さが無理出来ないので、やっぱりサポートに入ってもらった方がいいなと、思った日でした。自分でやるより、20キロ重い重さで出来たので筋肥大の効果は違いますね。

あと、回数より正しいフォームでやることも。

日日是好日。

閏(うるう)年 2020/02/29 草木萠動(そうもく めばえ いずる)

閏(うるう)年 2020/02/29 草木萠動(そうもく めばえ いずる)

今年は閏(うるう)年。4年に一度2月29日がやって来て366日になる年。

でも、全ての4年に一度ではないみたいです。

まず西暦が4で割り切れる年をうるう年とする 。
上記のうち、西暦が100で割り切れる年はうるう年としない。そのうち、西暦が400で割り切れる年はうるう年とする (出典:国立天文台「暦WIKI」)

こう言う細かい決まりがあるそうです。なので西暦2100は4で割り切れても100で

もっとみる
美術館を楽しむ 狩野派@出光美術館 2020/02/28

美術館を楽しむ 狩野派@出光美術館 2020/02/28

新型コロナの影響で、人が集まる場所、イベントの休館、中止が広がっています。美術館もそのひとつ。ひょっとしたら、もう既に閉館かもと思ってきたら、明後日3/1までやってて、ギリギリセーフで観ることができました。

狩野派と言えば、室町時代から江戸時代まで400年続く画家集団。時の権力者のもとで、その力を発揮して来ました。その絵師たちが、先人が描いた絵を模写して、自らの力を高めている、そんなことが良くわ

もっとみる
Produceとプロデュース 2020/02/27

Produceとプロデュース 2020/02/27

「あなたにとってプロデュースとはなんですか」

今日、そんなことを考える機会があった。

そう聞かれ、真っ先に思い出すのが音楽業界やテレビ映画などの音楽業界。アイドルをプロデュースしたとか、映画をプロデュースしたとか。何か、トータルで色々関わって売り出しているイメージがあるが具体的に何をやっているかよくわかりません。調べてみたら

英語のproduceはmakeに近いようです。野菜を作る時もpro

もっとみる
落語 渋谷鉢山そば屋寄席 瀧川鯉八さん登場! 2020/02/26

落語 渋谷鉢山そば屋寄席 瀧川鯉八さん登場! 2020/02/26

初めてYouTubeでライブ寄席を聴きました。映像も音声もバッチリ聴けて、まくらも噺も面白かった。ただ隣に妻と娘が居て、たびたび話しかけて来て集中出来なかったのが残念。なので話の内容より、鯉八さんの

「ばあちゃん!」

の声が頭にこびりついてます。

やっぱり現場で集中して聴くのがいいですね。

日日是好日。

言葉の意味 2020/2/25

言葉の意味 2020/2/25

今日、会社で来年度の研修のカリキュラムを考えていました。課題は

言葉の理解

私たち教える側が、当たり前に使っている言葉がまず理解できていないと先には進めない。

例えば、整理と整頓の意味。

何気なく、整理してください、整頓してください、と言ったり、言われてますが、本当にどうすることなのかわかっているだろうか。

頻繁に使っている人が、意外にわかってなかったりする。

言葉の意味を、じっくり立

もっとみる
霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 2020/02/24

霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 2020/02/24

今日は七十二候の霞始靆(かすみ はじめて たなびく)

二十四節気の雨水の次候にあたります。冬の寒い乾燥した空気に、湿った雨が降り注ぎ、空気の中に水蒸気が染み込み、それが溢れ出し霞ががっていく。朝日の中で。

そんな、イメージが湧いてくる言葉です。

※写真は昨年の11月、蓼科に雲海を観に行った時のもの。ちょっと違うけど、イメージはこんな感じですw

日日是好日。