見出し画像

MACCHAN流 お金と投資の勉強法

MACCHAN
❶投資の分野に入ったきっかけは??
❷お金や投資はどうやって勉強すればいいの??
❸みなさんにとってお金とは??

.
この3つのテーマについて
MACCHANの考えは以下のとおりです。
.
❶について
僕は商業高校時代で簿記や会計、情報処理を習得。
大学に進学して公認会計士の勉強をしましたが、試験に失敗!
今後の進路について…
何か生かせるはないか!!数字で判断するやつ、財務情報の分析、決算書の分析…

そうだ、経済学やろう!
ゼミでも外国為替相場、国際金融論やってるし!
大学時代に出会った恩師(元外資系金融機関 為替ディーラー)の教えに恵まれたこともありまして、経済学、投資理論、金融理論の分野で頑張ることにしました。
.
自分でFXやったり、経済学の専門書を読み漁りました。📚
大学の講義をより一層まじめに!
いちばん面白かったのは…
投資理論や金融工学、デリバティブ、国際金融論でしたね。
.
そして…2012年末にアベノミクス相場がやってきた!
日本株💹はかつてない上昇を見せました。
当時は日経平均1万円下回ってたんですから。
日経平均が1万円超!拍手👏っていう感じでしたからね。
投資に関心を持つ人はますます増えてくる!
需要はある!これだ!と確信しました。
.
その後、証券会社に入社!
しかもその証券会社は、元々は商品先物取引の会社で、先物取引やデリバティブ取引にフォーカスした金融商品を売り買いしていたんです。
デリバティブはワンアップ上の資産運用ですので、ワンアップ上の知識を研鑽することが求められました。
それが良かった!
デリバティブから金融マーケットを見れば、その先が見えるし分かるし、リスクヘッジとしての要素もあるんで、投資の考え方もワンアップ上です‼️
野村、大和、SMBC日興、三菱UFJモルガン、東海東京、岡三などリテール営業中心の証券会社ではこんな経験できませんよ。
現役のファイナンシャルプランナーとして
いまもこうして金融市場の最前線で仕事ができる!
そのことへの感謝!
まさに相場に育ててもらったといっても過言ではありません。
.
❷について
みなさん、投資やお金について学びたい時、書店に行って本とか投資情報雑誌、YouTube、SNSを見て勉強すると思いますが、これが違うんですよ‼️
段階があるんです。
.
MACCHAN流 お金と投資の勉強法

第一段階【日経新聞を読みましょう】‼️
日経新聞からリアルな経済を学ぶのです。
リアルな経済を学ばずして投資に勝つことはできません!
マーケット総合面、グローバル総合面、米国、中国の記事は必ずチェックします。
初心者の方でオススメなのは、
日経新聞の3面にある【きょうのことば】というコラムです。
ここでは経済用語や時事問題の解説がされていますので
ぜひ読んでみてください。
.
第二段階:気づいたことはすぐ書き込む‼️
金融マーケットは常に変動します。
マーケットを見ていて重要だなと思ったことは
すぐにメモ帳やノートに書き込むのです。
それが後々、投資のチャンスにつながることがあるからです。
あとは、相場帳💹を毎日つけるといいですね。
日経平均やダウ、ナスダック、ドル円、原油、金、国債利回りの終値を毎日帳簿みたいにつけていきます。
そうすると、自分だけの相場観が養われていきます。
.
第三段階:本を買って勉強する。
投資やお金、経済の分野では様々な経済用語が出てきますので、仕組みや解説本、投資哲学に関する本を買って、更なる研鑽に努めていきます。
.
❸について
お金は将来のための元手だと考えています。
これから自分がやりたいこと、あるいは、何か目的があってお金を貯める、将来の資産形成など、やっぱりベースとなるのは将来のためにお金は絶対持っておいた方がいいので、このために給与での労働所得だけではなくて、投資や資産運用などの不労所得も増やしていくことがいいのではないかと考えています。
.
#お金 #お金の勉強 #お金の知識
#勉強法 #お金の勉強法  
#金融リテラシー
#資産運用
#資産運用初心者
#投資
#投資初心者
#投資戦略
#投資を学びたい
#投資に興味がある人と繋がりたい
#株 #日本株 #米国株 #株式投資 #株式投資勉強
#投資信託
#暗号通貨
#FX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?