選べても、選ばないという選択。
選択肢があるとき、どうやって選ぶのか。
ふと考えたときに、私は、「やりたい・やりたくない」よりも、「ありたい・ありたくない」が判断基準として上位にあるのを感じた。
美学というのか、「こうありたい」という像をイメージして、それを判断の基準にしている。
理想と現実は違うし、理想ばかりじゃうまくいかないなんてことはわかってるけど、それでもかっこよく生きたいのが私なんだなと。
でも案外、「どうありたいか」だけじゃなく、「どうありたくないか」というのが、自分をつくっているのかもしれない。
たとえば、
目標達成のために、人を傷つけたり、疑念を抱かせたりしてでも最短で行ける道を選ぶのか。
それとも、
人を傷つけないでも目標達成できる方法を必死に探して、失敗覚悟で努力するのか。
前提条件や場面によるとは思う。
でも、できるだけ後者を選んで、さらに、ちゃんと結果まで出せる人間でありたいなと強く感じている。
「成功するためには何かを犠牲にするしかない」とは、思いたくないというか。
まずは自分の倫理観と照らし合わせて、「むやみに人を傷つけるような自分ではありたくない」と思う。
そしてその道を選ぶことを、「ただの美談に終わらせない自分でありたい」と思う。
失敗覚悟で後者を選ぶとはいえ、そこに甘えてはいけない。「がんばったね」で終わらせない。言い訳を探さない。ということ。
だから、ただがむしゃらに努力するというよりは、考え抜いて、結果につながる工夫をする。
もちろんこの2つの選択の場合、「一時的に人を傷つける形になっても、それが後々、その人にとって大きな実りになって返ってくる」という確信があれば、前者を選んでいいと思う。
でも、じゃあその「確信」をどうやって得るのかといえば、自分の肌感覚でしかないわけで。
選ぶ際に、「なんとなく明るいイメージが湧く」とか、「なんとなく苦しさがある」というような、直感に近いもの。
これは常に研ぎ澄ましていかないと、選択が軽くなったり、意図と違う方向に向かってしまう。
そしてその肌感覚のベースになるのが、「どうありたくないか」なのかもしれない。
「そんな自分は嫌だな」「それってなんか違うんじゃないか」と思える基準を持っているということ。
それが自分の選択に納得感を持たせてくれるし、後ろめたさを感じずに選べる要因になっていくんだろう。
何で急にこんなことを語ってるんだろうと、冷静につっこむ自分もいます(笑)。
でも、この美学は曲げずにいたいなと思うのでした。
「アスリート×ビジネス活動を応援したい」「活動理念に共感できた」「創作物に価値を感じた」という方は、よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは取材・執筆・アスリート活動の資金にさせていただきます。