見出し画像

AIイラスト生成に関するお金の話(*ノωノ)

今迄使ってきたツールのまとめ的な記事になっています(*´▽`*)

需要があるかどうかはわからないけれど、これちょっと前から書こうかなとか思っていた記事。
たまにAIイラストやってる人って儲かってるんでしょ?的なアレな方に対する現実をつきつけようとおもいますw
AIイラストって超高速でクオリティが高いイラストが生成できて、同人で大暴れしている方やBOOTHで販売したりLINEスタンプを売ったりFANBOXの有料プランやそれこそnoteの有料記事書いたりAIイラスト界には色んな方がいて色んなマネタイズの方法があります。

その中で私は下記方針でAIイラストを生成しています。
・マネタイズは100%なし!何か作ったら無料配布!
➡ただ自キャラ(ゲーミング黒髪ちゃん)が広がるのが嬉しい
・ツールの使用は自分が使う範囲では全力で使用する!
➡必要になったら課金!私は課金厨!基本的に有料プランがあるという事は無料と差別化されている為まずは使ってみます。
・WebUIは縛る(要はLoRAやControllnet使わない)けどうちの子を頑張る!
・電気代は気にしない!
・マイナスの補充は魑魅魍魎が集まる東証カジノで勝負
+今後は個人事業主になってマイナス垂れ流して少しでも経費精算出来ないかなぁを考慮中(今の所垂れ流し中(´;ω;`))

そしてAIイラストに関して私への誹謗中傷もしくは無断転載によるマネタイズを発見した場合は全力でリーガルバトル仕掛けます(*´▽`*)
自ら攻撃に行く事は100%ないけれど、守る為には全力で行動します。noteのネタにもなりますし(*´艸`*)
一応2名分程 情報開示から裁判可能な程度の現金を家においてます。

といった所が私の個人的な方針
そして本題のnoteで今まで記載した中でどれくらいお金かかっているか計算してみます!Total40記事になったので、過去記事を確認しながら振り返りつつ最後に金額計算します。

Chrome Remote Desktop:無料

外出先からリモートで自宅PCに接続するためのツール
Windows10Homeでも可能、さらにスマホからでも接続可能!このツールに何度助けられた事か

MSI Afterburner:無料

グラボの設定を強制変更するツール 超有能
ローカル勢は100%導入しているよね。

Flowframes:無料(寄付あり)

動画でまばたきを実施するためのツール
イラスト2枚登録するとAIがその間を補完して動画化してくれる動画ツール
まばたきの閉じと開けを行う際に使用(下記記事上側)
もうひとつはスカートめくりするために使ったw(下記記事下側)

Clipchamp:無料

動画編集ツール。Microsoftのアカウントを持ってるだけで使える
これも超有能ツール!

CapCut:無料

AIイラストに限らずイラストや写真から人型を抜いていい感じにズームエフェクトかけてくれるツール。Twitterでは結構ウケてた!
※ただツールの出どころ的に情報抜かれる云々がありますので使う際は注意が必要。

png3D:無料

イラストを登録するとエフェクト4つを自動生成してくれるサイト
誰でも気軽に利用可能だけど、それほどいい感じのエフェクトはありません。

ChatGPT:無料

言わずと知れたチャットAI
賢そうに見えて実はまだまだ発展途上。使い方にもよるけど普通に嘘つかれます。人間の方がまだ上というかロボット三原則があるから人間より上には行かないと思う。

HolaraAI:$10(当時レートで、1320円くらい)

私がAIイラストツールを触りはじめて最初に触ったAIイラストのツール。
課金しないとまともに動かない。モデルもAikaとAkashaしかなかった。
今はChromaちゃんやYamiちゃんModelもありますが、やっぱり手は破綻しがち( *´艸`)
でも濡れた女の子やマルチカラーの髪色等は意図通り入って今でもたまに触るツール。背景はとても綺麗!

Holara

バナー工房:無料

GIFを作成してくれるサイト
個人的にすっごい好きな「からかい上手の高木さん」的なイラストが作成出来たんだけどTwitterもnoteもウケが悪かった( *´艸`)
Twitterは動画は即BANなのでしょうがないですが、noteでもウケないとは!?
AIイラストやっている方はi2iで0.9くらいの影響度で30枚くらい回したpngをいれるといい感じにアニメのOPっぽくなります。

VOICEROID:7893円(ヨドバシカメラ値段)

今もまだ売ってるのかな?
VOICEROIDを使用してイラストに作った音声を貼り付けて疑似的に喋らせてみています。
これ買った理由は当時6-7年前?にニコ生でモンハン実況をやっていて文字の読み上げで他の方との差別化をしたかったから。
何故か今のPCにインストールしようとするとブルースクリーンになって全力で落ちるwなんでよw

にじジャーニー:$10(当時レートで1360円くらい)

TLで良く見かけるようになったV5になってから猛威を振るっているにじ
Discordからの登録は面倒だけれど、クオリティは素晴らしい!
一瞬で神絵師っぽい構図やキャラが作成可能。

ただ、やっぱりHolaraと同じでにじで作成したイラストはすぐに、にじ作成とわかってしまうのが難点。
ある意味こういったオンラインツールを使用してTwitterで活躍されている方は本当の実力者な気がします。

LINEスタンプ:売上分配なし

個人的にやってて凄い楽しかったLINEスタンプの制作。
自分だけが利用しようと思っていたため他の方が使用し出来ないように記事上側ではストア表示なし。
ただ2(記事下側)ではストア・サブスク解禁。
でも売上分配はなし、というか小銭要らないw
売上分配さえなければ何かあってもLINE側が審査して載せたんだから大丈夫でしょう!でやってます。
AIのイラスト使った立ち位置が微妙な為、今後も永久に私に売上分配が来ることはしません。
※いくら著作権があろうが遡及リスクの方が個人的には大きい。
現状24枚まで登録済、最終的には40枚で登録予定。

QRコード作成:無料

これは写真アカウントのお友達のために作成した記事。
個人的にも同人とかをがっつりやるのであれば必要かと思ってやってみた!
凄い簡単にオリジナルQRコード作成出来るので個人的にはオススメ!

短縮URL:無料

なんでやったかも覚えてないけれど、おそらく自分のnoteやいっぱいあるTwitterアカウントに対して短縮URLを使ってまとめたかったんだと思います。インスタビオだっけ?みたいな自分のリンク集を作りたかった。
とはいえnoteやTwitterはURL見ただけで判断できるので短縮の方が悪手かも!?

干し肉の作り方:1200円(ステーキ肉代)

AIイラスト生成時に毎晩くるくるまわっているグラボの排熱と排気。
SDGsが叫ばれる世の中でなんとかAIイラスト作成中のグラボの排気を無駄にせずに活用出来ないかを考えた記事。
簡単に言うと味付けした肉をグラボの排気の近くにおいて干し肉作ってみようという全力ネタ記事。
後日談にはなりますが、乾燥が早いか腐るのが早いかの勝負でしたが結構普通に美味しく頂きましたw

セブンイレブンでのAIイラスト印刷:500円(2L×5)

私の最寄りコンビニがセブンイレブン。
ちょっと用事があって行くついでに何か出来ないかと思ってやってみたもの

ネットプリント+写真プリント+2L版だと1024サイズだと結構いい感じに印刷されます。理想をいうとX=1.4:Y=1くらいの比だともう少し画面全体に印刷されると思いますが、私は1:1生成ばかりなので外部ツールを使用してイラストのサイズを印刷サイズに変更した備忘録、これ結構面倒だった。
セブイレ側で余白を設定させてほしい。
でも印刷物手にいれるとすごい可愛くて嬉しい!現物は大事っ!

SwinIRというかGoogle Colab:(月額1072 円)

WEBUI使っていれば特に必要ないと思う。
でも私はWEBUIを縛っているのでNMKDで作成(いつも1024×1024のため)もう少し高解像度の画像が作成出来ないか(というか企画的に高解像度のイラストが必要になった)と思いやってみた内容。
1024の4倍界王拳だと10GB程度のVRAMじゃ足りないのでA100を取りたいために悪魔の課金。
でも結果的に可愛くなったのでそれはそれでOK!
あとPythonで勉強したい内容もあるので課金は個人的には必須でした!

Google Bard:無料

日本語に対応したという事でChatGPTの代わりになるかもという事で使用開始。現時点では使い物にならない。
Googleが推奨する旅行の日程決めたり、amazonで欲しいもの調べたりしてはくれるけど、シナリオ書いたりなりきりキャラのセリフみたいなのは全然読まない…というか多分普通に使用する分には少し便利になるんだろうけど美少女系AIイラストとの親和性がない。
ChatGPTはそのあたりも対応してくれるけど似たシナリオばかり書くw
イメージ的にはChatGPTは中2(中二病)、Bardは2歳くらい(イヤイヤ期)。

OpenAIってMSかMetaかテスラあたり他企業が買収すると思いますが、それがアルファベットだった場合はGoogle BardにChatGPTがプラスになるのでチャット系AIで覇権とりそうですね。

ローソン/ファミリーマートのネットプリント:300円

セブンイレブンでネットプリントしてみて現物が良かったので何か他に出来ないかで見つけたカレンダー。前日に後輩と買い物に行った際に今年のカレンダーまだ買っていないというセリフを聞いて思いつきました。
300円程度なので1か月のカレンダーにして1年運用(×12)するのも楽しそうですね。

アクリルフィギュア:2550円

結構昔に一度pixivFACTORYでマグカップやアクリルフィギュア、ピンバッジを作成した事があったのでAIイラスト背景抜きしたら綺麗に作成出来るんじゃ?と思って作ってみました!
自分の机に飾っておきますw
ちなみに記事執筆時点ではまだ届いてないです。あと二週間くらい?楽しみっ!

CLIP STUDIO PAINT PRO:一括払いで5000円

今後漫画描いたり、修正ツールとして取得必須かなと思って面倒なのでもう一括払いしましたw
まだ何も触っていないので記事もないですが、こんな感じ。
私はAIイラスト一発出し!をしたいわけではなく、AIツールの良い所、手書きの良い所、そして現物化等色んな知識を蓄えて自分のキャラが輝いてくれるために頑張りたいので、細かい事にはこだわらず良いツールは全力で使います。

CLIP STUDIO

だれでもVtuber:300円

なんかTwitterが思ったより伸びてる…ブックマークが100とかある…
正直そんな事とっくに知ってるよ!的に言われると思っていたけど一応やった内容なのでボツ企画にするのもアレだからと思って公開した内容。
結構AIイラスト自体と親和性があってi2iで一部切り替えイラストが作成出来るので気軽に出来るのがウケたのかな?
なんでもUPしてみるもんだw


一応現時点ではこれくらい
細かい事いうと、配信用にギター始めてエフェクターやオーディオインターフェース。マイクが邪魔なのでマイクスタンド、作業場所広げるために3画面化するためのDisplayport➡HDMI変換器など色々なもの買いましたがAIイラストに直接関係するものではないので割愛。

という事でAIイラストでこれまでに稼いだ金額

-21495円!
まぁマネタイズしていないので+になるわけないんだけどw
そして現在走っている企画で恐らく2-3万のお支払いが増える事
もう1つの企画で勝手に私が2-3万の報酬を考えている事
4090購入+現状マザボしかないためPC周辺も購入(無駄にDDR5…)とまだまだ出費の可能性があるため、多分今年で50万くらいのマイナスたたきだす気がしますw
でも趣味だから気にしない。趣味は時間とお金がかかるもの!毎日がすんごい楽しいっ(*´▽`*)

今回の記事はここまで!
というか現時点ではそれほどマイナスが無いためエンタメ性に欠けるので、この記事どんどん更新していこうかなと思ってます。
そして、この記事にキャラクターは出したくないので、ひたすら文字とリンクだけで構成します。ではまた他の記事でお会いしましょう!


おまけ

参考迄に4月の電気代っ

電気代4月分

そして恐怖のビットコイン(というかイーサだけど)マイニング全盛期の電気代。この頃は3080を3台+2060+1080と家にあるグラボを全て24時間回していました。でもね、この時代はこの電気代以上にプラスがあったんですよ('ω') その頃活躍していたグラボ達が自分の値段を稼いでくれてもう減価償却という言い方でいいのかわからないけど、を終え今ゲーミング黒髪ちゃん生成を頑張ってくれてます。なので最悪壊れてもOK!
そしてイーサのマイニング終了は9月。⇩めっちゃわかりやすく電気代減少してます。

2022年8月の電気代
マイニングフル稼働+エアコンですね

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,805件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?