マガジンのカバー画像

ワールドカフェ

27
ワールドカフェ、OSTなどの「ホールシステムアプローチ」に関する記事を集めたもの。ちょっとマニアックかも
運営しているクリエイター

#学習する組織

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第8回 様々なワールドカフェ

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第8回 様々なワールドカフェ

一度「正しいワールドカフェ」というテーマでワールドカフェを開催しました。結果、色んな人の色々なワールドカフェがあることが判りました。

さて。「正しいワールドカフェ」とは、なんでしょう?

ワールドカフェの成り立ちなどはコチラを参照して頂くとして。

私は、ワールドカフェにて大切なことは「みんなが真摯に向き合う問いがある事」「共感するテーマに寄り添い集まる事」「場に対して自らを差し出すこと」かなぁ

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第7回 対話、とは何か

【チャレンジ!ワールドカフェ】第7回 対話、とは何か

今回は、ワールドカフェや、OSTなどに代表される「ホールシステムアプローチ」「学習する組織」において根幹をなす「対話(ダイアログ)」についてお話しましょう。ただし用語の定義みたいな話になると「それは辞書を読みましょう」となるので。私が感じていることなどを中心に。

「対話」とは、何かというと。お互いの立場、経験、常識、などなどを踏まえつつ、一つの目標・目的に向かって会話を積み重ねる事。
そこから「

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第6回ファシリテーターと呼ばないで

【チャレンジ!ワールドカフェ】第6回ファシリテーターと呼ばないで

よくワールドカフェの「ファシリテーター」とか聞くのだけど。
最近ますます「違和感」に襲われるのです。

なんでだろう?

私の「ファシリテーター」のイメージは「促進者」なのです。
会議でも何でも「促進」しちゃう。ぐいぐいリードしたり目標設定したり。

違うんだよねー。

では「ワールドカフェ」で前に立って進行する人は何て呼ぶのか。それは「カフェホスト」と言います。

ワールドカフェのカフェホストが

もっとみる