マガジンのカバー画像

my favorite soundtracks01

26
「ロック・ミュージック史」の名盤に関する思索です。
運営しているクリエイター

#ハードロック

ブリティッシュ/アメリカン・ブルース・リバイバル後におけるブルース・ロックの活況

ブリティッシュ/アメリカン・ブルース・リバイバル後におけるブルース・ロックの活況

今回、ご紹介するのは、英国と米国のブルース・ロックです。

ブルースは、独自の音楽言語と確固とした形式上の伝統を持った特有の音楽スタイル(1)であり、それゆえ他のミュージシャンとの即興演奏が容易(2)という特徴があり、それは、各都市におけるナイトクラブの活性化を促す事となりました。

その口火を切ったのは、アレクシス・コーナー率いるブルース・インコーポレイテッドであり、1960年代前半の〈ブリティ

もっとみる
アートの可能性/潜在性を具現化/具象化した英国のグラム・ロックとプログレッシヴ・ロック

アートの可能性/潜在性を具現化/具象化した英国のグラム・ロックとプログレッシヴ・ロック

今回、ご紹介するのは、英国のグラム・ロックとプログレッシヴ・ロックです。

70年代前半、英国のロック・シーンは、極めて印象深い時期を迎える事になりました。

ロック・ミュージックの多様化から生み出されたハード・ロック、グラム・ロック、プログレッシヴ・ロックの3つのジャンルが確立され、70年代という次なるタームは、その牽引者らの台頭から混沌化の様相を呈します。

グラム・ロックとプログレッシヴ・ロ

もっとみる
巨大な大陸/マーケットへ挑んだブリティッシュ・ハード・ロック

巨大な大陸/マーケットへ挑んだブリティッシュ・ハード・ロック

今回、ご紹介するのは、ブリティッシュ・ハード・ロックです。

ロック・ミュージックは、60年代後半から70年代前半に掛けて、数多のミュージシャンによって多種多様なスタイルが確立され、ロック・シーンは、非常に多面化していきました。

そうした状況下において、主流となったジャンルは、ハード・ロックでした。

ハード・ロックは、各バンドの特色から多角的に発展していくのですが、その基礎的なスタイルは、ブル

もっとみる
オルタナ・ロックの始祖たちが反響させたラディカルなロックンロール

オルタナ・ロックの始祖たちが反響させたラディカルなロックンロール

今回、ご紹介するのは、オルタナティブ・ロックの系譜に属するバンド群です。

60年代のロック・ミュージックは、サイケデリック/アート・ロック以降、急速な発展を遂げ、同ジャンルは、ジャンルの多様化あるいは細分化の様相を呈し、一つの分岐点を迎えていました。

彼らは、そうした状況下、音楽面においてはコンソールや楽器、スピーカーやエフェクターなどを変則的に使用し、精神面においてはアルコールや新種のドラッ

もっとみる
既存の枠組みを超えた異形なるロック・ミュージックの誕生

既存の枠組みを超えた異形なるロック・ミュージックの誕生

ロック史において、1969年は、非常に話題性に富む特別な年となりました。

それを最も象徴する出来事は、やはり約40万人を集客したウッドストックに代表される大規模な野外フェスティバルの開催でした。

また、この年は、異なるバンドの大物ミュージシャン同士が新たにバンドを結成するいわゆるスーパー・バンドの結成も相次ぎました。

こうした大きな出来事の背景には、60年代後半に掛けてロック・ミュージックが

もっとみる