えむっこ

ミナミノツドイさんを応援しています

えむっこ

ミナミノツドイさんを応援しています

マガジン

  • ちょけ班のちょっとちょけさせ手帳

    思うがままに動画関連の趣味をメインに。あくまで自己満日記。

最近の記事

聞きながら書くのも悪くない

まっちゃんのtwitchでマリカ配信見ながら書くのも悪くないなあ。 いや、進まんわ。 あーだこーだしてるうちに大会(参加型)始またのでいてきます(観戦なう次入れるはず)。 本来はフリーテーマですし、ランキングについて話す予定でした。よし、編集して後で書こうと。 なんたってミナツドの活動あってのこの自己満日記なもので、一緒に遊べているならそれ楽しなきゃですよね。

    • 昨日より良かった気がしたのよ。

      昨日の出だしで書いたように、気の持ちようだろう、楽しく過ごそう精神でいたら、今日は何もしてないのに楽しく感じました。 結局はロコちゃんってすごいなって結論です。 だって、毎晩「今日はとっても楽しかったね。明日はもっと楽しくなるよね、ハム太郎!」とハム太郎に話しかけてるんですよ。絶対ロコちゃんもハム太郎も幸せやん。ハム太郎大好き人間として幼少期を過ごした私としては見習いたいなと。毎日自分に訴えかけようかな。この自己満日記の締めの挨拶にアレンジして書くか?考えとこ。 さあ、

      • そんな気がしてしまうだけ。

        気のせいですよね。 振り返ると起きていることは普段と変わりないのに無性にそう感じてしまう。何故だろう。まあ気のせいだ。楽しく過ごそう。そう思えます。 ちょけ占いのこーなー。明日の貴方のキーポイントをしょうかいするよー。楽しく過ごしたい貴方には「ミナミノツドイ」がおすすめです。貴方のラッキーアイテムは「超ツド通」です。あしたもげんきにがんばろう。 はい。ということで、7月7日水曜日!Twitterの日!ごーごー! 水曜日Twitterの日は各プレイヤーのツイートについて

        • けれどもそれが難しい。

          昨日の日記を書いてから、どうしたら好きの箇条書きにならないかかなり悩みました。 ひとつ確実に言える要因はボキャブラリーの少なさですね。これだけは確実。どうしたら語彙力を高められるのでしょうか。やはり読書とかそういう積み重ねが必要なんですかね。読書は好きでよく小説を購入する私ですが、近年は積読になっています。この積み重ねは必要ないですね。 結局周りに回ってリスタート時に書いた自由時間を作るなどの時間配分が大事になってくるんでしょうね。 4回目にして、少し成長してますよ。2

        聞きながら書くのも悪くない

        マガジン

        • ちょけ班のちょっとちょけさせ手帳
          9本

        記事

          凝ってしまうなあ。

          自分で自分の首を絞めるほど馬鹿な奴はいないと思いますけど、私はそういう奴代表です。 つい、やるからにはと凝ってしまいがち。どちらかというと、所謂形から入るタイプです。学生時代は専ら環境整えてからでした。気に食わないと勉強はかどらなくて。かと言ってテスト前のテスト勉強中に片付け始まるタイプでもあるので、高校時代は専ら赤点回避平均狙いだった気がします。行きたいが為にギリギリの高校に行ったっていうのもあって…やはりいつでも自分で自分の首を絞めているのか私は。 今日も元気にとりか

          凝ってしまうなあ。

          それでも続けたいんだ。

          リスタート2日目のフリーテーマにして詰まりかけたとかいう日記あります? 私は未だ見たことありません。 あ、リスタート前も2回目フリー書いて消えましたね。今回は続けようね? 7月2日金曜日!フリーテーマの日! スタートゥ〜!!! 今日は昨日の日記読み返していて、これからミナツドさんを語るのに呼び方かなり自由に読んでるなと思ったので、今後の日記の参照用がてらに私が使う呼称でもまとめようかと。 ご本人様へに送る時は正式名称で送る事が一般ではありますが、Twitterの呟

          それでも続けたいんだ。

          ときが来たのではないかと。

          遂に来たよと。 三日坊主どころか三か月坊主でもね、帰ってきました。おかえり。 新生活の4月から何か新しい事をしたいと意気込み始めたこのnote。バッチリと新しい環境に放り込まれた私には至難の業でした。note書くだけじゃなくて、動画や配信追うのも、まだ時間が足りない足りない。慣れてないのに急に無理するもんじゃねえなと。 さて、無事に(?)2021年上半期も終わった所ですし、再スタートさせていただきます。 下半期の目標は必然的に『続ける』『自由時間』『時間配分』といった

          ときが来たのではないかと。

          ちょちょちょちょうまだ27時。

          ん?まだ27時で金曜日です。はい。 フリーテーマの金曜を、それも2日目からさぼる奴なんていないでしょ? まさかね~ (あまんぐあす新マップとGarticPhone楽しかったですとっても) (またみんなでやりましょねて) さて、 フリーテーマといえどまだ2回目の投稿なので、自己紹介程度にこの日記のマガジン名の紹介でも… 『ちょけ班のちょっとちょけさせ手帳』 この由来ですね。 特にはないんですけど、ちょっとちょけたかったんです。なので”ちょ”を繰り返し使用しまし

          ちょちょちょちょうまだ27時。

          今日からちょっとずつ。

          新年度になりましたね 何か新しいことを始めたいと思いここ数か月考えていましたが、この新年度という区切りを皮切りに、noteを我が物にしたく思うえむっこです。こんにちは。 これから自分の好きなことを好きなだけ語ろうというただの自己満日記です。というのも、新年度に合わせて日記を始めたかった私。 しかし、私は三日坊主常習犯。 そして、ジャンルを問わねばひたすらただの趣味日記と化す経験持ち。 これはいかん!分けよう! はい、至ってシンプルな理由でプライベートの紙の日記とは

          今日からちょっとずつ。