見出し画像

レポート作成のはずだった日

うちの犬がかわいい

今日は先日オンラインで参加したある小学校の研究発表会に関するレポートを書く日📝………

のはずだった。

でも、なぜだろう。

全く進まない。
その理由はわかっている。


レポートが進まない理由

理由は大きく分けて2つ。

ひとつは一生懸命参加した研究発表の記憶が新鮮なうちにやらなかったから。
もうひとつはうちの犬がかわいすぎるから。🐶

記憶が新鮮なうちにレポートを書かなかったから

できればレポート課題は出されたその日にやることがよい。
これは大学では成績が良いとお金がもらえることに気づき、成績だけ荒稼ぎしているぼくがいうんだから間違いない!(たぶん。)

もちろん、ぼくは期限ギリギリに提出する

おいっ!
だって、できる限りやりたくないもん。


ただ、レポートのコツは
鉄は熱いうちにうて 
である。

矛盾しているようだが、
レポートに関して収集した情報を整理してメモしておく
と後がラクである。

これは記憶の特性にかかわる「新近効果」「初頭効果」といった言葉で説明することができる。

「新近効果」は経験したすぐ後はまだ短期記憶に残っているから覚えてることが多いことである。
「初頭効果」はまだ頭の中に余裕のある最初の方のこともよく記憶に残りやすいことである。

とまあ、大学で勉強したことを使って、それっぽく説明したが、すごく当たり前のことである。

だから、私はいつも講義や研究会のときは、珍しく集中して真面目にやる。
その後がラクだから。

もちろん今回もそれにもれることなく、研究発表会は真面目に集中して参加した。

でも、レポートが進まない。

なぜだ。

うちの犬がかわいすぎるから。

うちの犬はかわいい。
すごくかわいい。
飼い始めてからまだ4ヶ月しか経っていないが、本当にかわいすぎてかわいい。

今日の写真はうちのかわいすぎる罪深い犬だ。

今日は何を書こうかと考えているときもかまって欲しそうにしている。
かわいい。

でも、眠気には勝てないらしい。
ついには隣で寝始めた。
かわいい。

今日の要約をするとうちの犬はかわいい
だからレポートやブログどころではないのである。
でも、犬はかわいいが、犬のせいにする飼い主も情けない。
だから今日中になんとかブログは書くことにした。

おさらいをする。
記憶の特性は最初と最後が残りやすい。
言いたいことは最初と最後に。
うちの犬はかわいい。

ブログ更新が習慣になるまで

あと28日

#毎日日記


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはこれからの暮らしや更なる学びに使わせていただきます 𓀗