masa10

犬🐶と料理👨‍🍳が好きな男子大学生

masa10

犬🐶と料理👨‍🍳が好きな男子大学生

マガジン

  • 毎日日記

    ぼくの毎日を書きます。 犬、料理、教育、犬、勉強、心理、犬、キャンプ、犬、犬、犬、犬………etc.

  • 読書記録

    自分が読んだ本を記録します。 内容は教育、心理、小説、料理、研究で興味をもった本などです。 おすすめがあれば教えてください。

最近の記事

Done is better than perfect

今日もしっかり体調が悪いです。 あまりに悪いので病院に行くと 「扁桃腺炎です」と毎年毎年聞き慣れたフレーズ そろそろ切ってしまおうか悩んでいます。 今日のテーマはタイトル通り 「Done is better than perfect」 これは大学のゼミの教授に言われてから大切にしている言葉です。 さっき調べたら、Facebookのスローガンらしいですね。 Done is better than perfect 提出期限以内にできればよい論文 それ以外は何でもない 卒

    • しんどいときに一緒にいてくれる存在

      唐突ですが、しんどいときに一緒にいてくれる存在って大切ですよね?? 「本当に唐突だな」 「こいつ病んだか」 そう思ったみなさんご安心ください。 ぼくは体調を崩した以外は問題ありません コロナ禍でただ体調崩しただけでも、 コロナだ、なんだと大ごとになってしまう世の中 本当に大変な世の中ですよね。 みなさんもどうか健康には気をつけてください。 今日のテーマは「しんどいときに一緒にいてくれる存在」 ぼくにとってそれは愛犬です また犬かよ🐶 そうです また犬です 今、体調を

      • 正解のない問題の提示

        「探究」と「正解のない問題」先日のある小学校の研究発表会では、「正解のない問題」を学習の題材にして行う「探究」がされていた。 正解のない問題の提示今日YouTubeで「アコム法律事務所」の「安楽死」をテーマにしたShort動画を視聴した。 この内容はとてもナイーブで取り扱うこと自体、とても難しいと思う。 安楽死の賛成派と反対派がコメント欄で議論しており、議論になることを理解した上で投稿主も動画を投稿しているようであった。 ぼくはあえてこの議論には加わらず、この短い動画を

        • 『超ファシリテーション力』平石直之 

          今回は初めての読書記録 形式も何も決めずになんとなく読んだ本を記録していく 1冊目も特に理由はなく、最近読んだからこの本 『超ファシリテーション力』 平石直之 著 読もうと思った理由ぼくがこの本を購入したのは、教師の役割のヒントが「ファシリテーション」にあるのではないかと考えたからである。 教師は教える存在ではなくなってきている。 その良し悪しは置いておいて、ファシリテーションは教師の役割としても、社会人の能力としても知っておく必要があると何となく思った。 ファシリテ

        Done is better than perfect

        マガジン

        • 毎日日記
          5本
        • 読書記録
          1本

        記事

          レポート作成のはずだった日

          うちの犬がかわいい 今日は先日オンラインで参加したある小学校の研究発表会に関するレポートを書く日📝……… のはずだった。 でも、なぜだろう。 全く進まない。 その理由はわかっている。 レポートが進まない理由理由は大きく分けて2つ。 ひとつは一生懸命参加した研究発表の記憶が新鮮なうちにやらなかったから。 もうひとつはうちの犬がかわいすぎるから。🐶 記憶が新鮮なうちにレポートを書かなかったから できればレポート課題は出されたその日にやることがよい。 これは大学では

          レポート作成のはずだった日

          豚肉と野菜の牡蠣オイル炒め

          牡蠣っておいしい 小さいときはあまり好きではなかったけど 歳をとって好きになった 最近知った牡蠣のオイル漬け 作ったらすごく便利 保存は効くし、今日みたいに炒めものに混ぜるだけで旨味がアップする 牡蠣が安売りされているときはぜひ作ってみてください! レシピは需要があれば公開します #料理記録 #レシピ #男子ごはん

          豚肉と野菜の牡蠣オイル炒め

          道具のすごさ

          道具ってすごい人間は多くの道具を使って生きている 今ぼくがブログを書くために使っているiPadもそのひとつ 今日は親の仕事の手伝いで民家の周りの草刈りや落ち葉拾いなどの清掃をした 僕は運動をしていて、ジムにも通っていて体力には自信があった 一緒に仕事をした兄は年齢は2つしか離れていないけれど、運動はもうあまりしておらず、お腹も少したるんできた でも、今日はぼくの2倍の範囲を清掃していた その要因は そう、道具だ ぼくは清掃は本当に人手の足りないときにたまーーー

          道具のすごさ

          行動は30日 思考は90日

          行動は30日 思考は90日 どこかの だれか がこう言っていた (リソース知っている人がいれば教えてください) 行動を変えるには30日間継続すればよい 思考を変えるには90日間継続すればよい ということらしい 行動を変えるには30日間継続すればよい 行動が習慣化されるまで30日間かかるらしい だからどのくらい放置したかもわからないこのブログを今日から毎日更新していこうと思う ブログの更新が習慣になるまで あと30日 #毎日日記 #行動は30日思考は90日

          行動は30日 思考は90日