見出し画像

シーン別! iPhone12のワイヤレス充電!

夢のワイヤレス充電!というと

「今さら?」

なんて声、聞こえてきそう。すみません、つい先日までワイヤレス充電非対応のスマホを使っていましたもんで…。

わたしはiPhoneユーザーですが、iPhone8以降はワイヤレス充電対応ですね。

さてさて、せっかく新しいiPhone12にしたんだからその特性をいかしたい!何かあるかな?と探したところ、ワイヤレス充電に行き着きました。

スマホは常に携帯しているもの。自分の居場所がスマホの居場所ですね。

わたしの居場所、多くの時間を費やしている場所は、仕事場、リビング、寝室の3ヶ所。どなたもだいたい似たような感じではないでしょうか?

それぞれの場所に充電器が欲しい。しかも、ワイヤレス。置くだけですからラクチン!

いろいろ検討してみたところ、居場所ごとにふさわしいワイヤレス充電器があることを発見!

・仕事場  スタンド型充電器
・リビング パッド型充電器
・寝室   Magsafe充電器

一つ一つ検証してみたいと思います。

仕事場はスタンド型が便利

仕事場用にといろいろ吟味して買ったのがコチラ、Anker(アンカー)のスタンド型ワイヤレス充電器です!

ちなみにこれだけでは使えません。あわせてコチラのコンセントに挿す電源アダプタも購入。

なぜスタンド型なのか?これは仕事を「しながら」スマホを覗き見るのにとても便利だからです。

ある日、わたしの妻が食器を洗っているときに、好きなアーティストの音楽をイヤホンで聴きながらミュージックビデオを観ていたのです。

音だけでなく映像も!

様子を窺ってみると、見慣れないスタンドにスマホを掲げて観ていました。

こういうタイプのものです。このように角度が調整できるので、食器洗いのときも便利なんですね。

これはいい!!スタンドがあれば仕事しながらスマホチェックできるじゃん!

ピンときました。

わたしの場合デスクワークが中心。早速Ankerのワイヤレス充電器を購入してデスクの上にセット。角度もちょうどいい。

しかも、スマホ本体が滑らないようになっていますので快適です。

充電速度も申し分ありません。Anker(アンカー)はスマホ関連機器の大手メーカーですので、安心ですね。

リビングはわたしだけではない!

さてリビングはどうでしょうか。わたしが購入したのはコチラ。

どうですか?この木目感!オシャレですね。これならリビングに置いても部屋の雰囲気を壊しません。

といってもわたしの家のリビングは、あちこちにモノが散らかっているので雰囲気も何もないのですが…。

そしてリビングといえば家族の集まるところ。うちは4人家族で全員iPhoneユーザー。

そしてわたしより先にワイヤレス充電対応iPhoneへ買い替えたのが2名…。

でもわたしは許さなかった。ワイヤレス充電器を!ちっちゃい男…。

めでたく私もワイヤレス充電対応のiPhoneユーザーとなりましたので、リビングに設置することにしました。残された息子よ、一足先に失礼!!

当然みんなワイヤレス充電したいですから、1つの充電器で複数のiPhoneをセットできるタイプにしました。うん、家族思い!

こちらは素材が天然竹なので、やや滑りやすい点に注意が必要。オシャレを重視するか、機能を重視するかで評価が分かれるかもしれません。

でもわたし的には満足です。

寝室はマグネットタイプがよさそう!

寝室の場合、寝ぼけてあちこちスマホを置いたりしちゃいますから、置いておくだけでは不安です。

そんなシチュエーションではマグネットタイプのMagSafeがいいのではないでしょうか?

Amazonでアップル純正品扱っているのですね。なおこれもコンセントに挿す電源アダプタを別に用意する必要があります。

実はコレ、まだ買っていません。

電源アダプタは旧iPhoneを下取りした際に受け取った、アップルギフトカードでゲット。

これにiPhone12に付属のケーブルに繋いで充電しています。iPhone12付属ケーブルはUSBtype-Cなんですね。急速充電が可能。

それで十分でもあるのですがこのMagsafe、便利そうですよね。ケーブル接続はどうしても端子部分が摩耗したり、寝ぼけて無理に引っ張ったりしがちですので。

ただ、iPhoneケースはMagSafe対応のものが必要とのこと。うーん、いろいろ試してみないとですね。こちらは後日、報告します!

ワイヤレス充電のしくみをさらっとおさらい

そもそもワイヤレス充電はケーブルをスマホに接続することなく触れるだけで受電できる画期的システム。

電磁誘導方式で充電器のコイルに流れる電流がスマホ本体のコイルに流れて充電開始、そんな感じです。

ワイヤレス充電器の商品説明に、コイルの数や範囲とかが書いてあるのはそのためですね。数や範囲が大きい方が充電しやすい、となります。

ちなみにワイヤレス充電はケーブル接続充電よりも電池消耗が激しいとの情報があります。気になる方は注意しておきましょう。

ワイヤレス充電器の選ぶポイント

そしてワイヤレス充電器を選ぶ際のポイントは以下のとおり。

・Qi規格に対応しているか
・7.5ワット程度の出力があるか
・金属製のアクセサリを使っていないか

Qi規格とは?
Qi規格(チー規格と読みます)というのはメーカーをまたいでiPhoneをはじめ各デバイスに適応できる国際規格のことです。この基準を満たした製品を探しましょう。

出力は?
ワイヤレス充電はケーブル接続より充電に時間がかかる傾向のようですが、出力の大きな充電器を選ぶのが賢明です。7.5Wのものや10Wのものがオススメです。

金属製アクセサリー?
スマホケースに落下防止リングなど金属製のアクセサリーを装着しているとワイヤレス充電できません。こうしたアクセサリーを外す必要がありますので注意が必要です。

快適なワイヤレス充電ライフを!?

私は仕事場ではスタンド型、リビングでは2台同時充電OKタイプのポッド型、そして寝室ではマグネットタイプを検討もケーブル接続と、主な居場所に充電ポイントを用意しました。

これでいつでも充電OK!

そこまで充電にこだわる必要ある?と言われそうですが、備えあれば憂いなし!

あとは、モバイルバッテリーもワイヤレス充電可能なタイプを用意しておけば鬼に金棒です。これもまた後日…。

以上、ご参考にしていただければ幸いです。よかったら、「スキ」「フォロー」をお願いします!

ちなみに…、

先日古くなったiPhoneを買い替えようと、iPhone12を求め"Go to アップルストア"し、無事入手しました。

⬇️そのときの模様はコチラ⬇️

新しいスマートフォン、テンション上がりますよね。

「きれいに使いたい!」
「できるだけながくつかいたい!」

というのが人間の心理というもの。

当然、画面フィルムやスマホケースもお気に入りを準備し、装着!

そして今回、ワイヤレス充電にチャレンジしました。

皆さんも充実のスマートライフをぜひお送りください!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?