子どもの疑問への対応①

かずです。

よく現場の保育者が陥りやすい子どもへの良くない対応として、「子どもの疑問にたいして答えを教えてしまう」ということがあります。

幼児教育の場において、これはダメです。なぜダメなのかというと、子どもが思考していないからです。

子どもたちは乳児期から様々なものを発見し、大人に知らせてくれます。言葉がでないうちは、手や指を使って発見したものを示します。

そして言葉が出てくると、「あれは?」等の簡単な表現で、『自分が発見したものはなに?』と際限なく聞いてきます。

幼児期になると、こんどは目の前で起きた事象にたいして『なぜこんなことがおきるの?』とその理由を聞いてくるようになります。

そういうときこそ、幼児期の知的発達を促す大きな機会なのです。

子どもたちは発見に喜び、その不思議さを何度も租借して、思考力、発想力を伸ばしていくのです。

その疑問にたいして、大人が、科学的には正しいことであったとしても、簡単に答えを教えてしまうとどうなるでしょうか?

子どもの発見、思考は、そこでおしまい。これはあまりにももったいないのです。

長くなるので、今回はここまで~!
次回は具体例と、ぼくが普段している子どもの疑問への対応を書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?