見出し画像

LifeLog005

完全に乗り遅れた感満載のキナリ杯。
傑作が多そう...というか間違いなく傑作だらけなので、これからじっくりと通学のお供に読んでみたいと思います。

6:30

起床。
ホストマザーが作ってくれたアプリコットとリンゴとモモのWähe (ウェーへ、スイス料理。キッシュみたいなタルトみたいなケーキ)を朝食に食べる。美味しい。

8:30

大学着。今日はバスとトラムで。
コロナ対策のために、グループが使う全ての部屋のドアノブを70%エタノールで拭く。水曜日と木曜日は私の担当。

8:45

Zoomで日本の共同研究者とミーティング。
Journal clubの論文は結構参考になる。著者があげていた未知の遺伝子の正体がきになる。手法的にも遺伝子の詳細的にも続報に期待!
情報共有や進捗報告をして終了。今日は短かった。

10:15

自分の解析結果のまとめ。
1つの解析の出力ファイルが全て上書きされているバグを発見し、直して再解析。解析を待っているうちにまとめた結果の解釈をする。
それなりに面白くなりそう。

12:30

ボスと個人ミーティング。隔週で行われる進捗報告。
先ほどまとめた結果を見せて、別プロジェクトの話もし、充実した30分間。

13:00

遅めのランチ。
私の個人ミーティングが終わるのを待っててくれたラボメイトと。
今日はコーンとグリンピースの茹でたの(ミックスベジタブルから人参抜いた感じ?)と、スイス名物Rösti (リュシュティ、ジャガイモのスライスを焼いたもの)、それからソーセージ。
今日のRöstiはシンプルにジャガイモだけバージョン。
Röstiは好きです。前に出たりんごとか入ってるのも美味しかったけど、今日みたいなシンプルなのも好き。

14:00

昨日から気になっている矛盾しまくりの結果について、念の為に再解析。
なんどやっても同じ結果なので、それが真なんだろう。
もう一箇所確認しないといけないところがあるけれど、それは神戸に問い合わせないといけないので、明日に。

18:00

ドイツ語のレッスン。
A2レベルに上がってから、ドイツ語使用頻度が格段に増した。
接続詞を使った構文を習う。動詞の位置がなかなか慣れない。


例えば、

私はドイツ語を少し話せます

というとき、英語なら

I can speak German a little bit.

動詞は主語のすぐあと、助動詞のあとは動詞の原形。中学で習ったなぁ...。
(便宜上、助動詞と動詞を両方太字にしてます)


ところが、ドイツ語では

Ich kann ein bisschen Deutsch Sprachen.

となる。canとspeakはもはや一緒に居たくないらしい


今日やった接続詞を使った文章はもう一段複雑で...

例えば、「私は今日、来週の月曜日からより多くの人が大学に来られるようになると聞きました」という文章。

英語だと、

Today, I heard that more and more people can come to the university from next Monday.

となって、動詞は主文でも従属文でも主語のすぐあとに来る。
I heard、more people can comeというように。
canとcomeは一緒にいたいよね。英語だもんね。

ドイツ語だと、

Heute habe ich gehört, dass mehr und mehr Leute ab Nächsten Montag an die Universität kommen können.

となってしまうわけです。
まず過去形は大抵過去完了形で話すので、I have heardの形になってしまう。
主文では文の2番目の位置に動詞を置くのが鉄則だから、Heuteが先に来たおかげで、主語と動詞の位置がひっくり返る。
(Ich have heute gehört, ...としてもいい)

うん、混乱してきたな。でもこんなもんじゃない。
さらに従属文(この言い方が文法的に正しいのかは知りません)では動詞は一番最後に移動する。

Mehr und mehr Leute können ab Nächsten Montag an die Universität kommen.

というのが元の文なのだけど、dann (英語で言うthat)を挟むと、主語のすぐ後ろにあった助動詞können (英語で言うcan)が、文章の一番後ろに飛ぶ。


...なんて長々とした文法解説におつきあいいただきありがとうございます。
頭では理解できてるんですがねぇ。いざ話すとなると難しい。
さっきの、単に「月曜日からもっとたくさんの人が大学に来れるって聞いたよ」って言いたいだけなんですが、

(聞いた...過去形だからIch habe gehörtで...
あ、今日聞いたって言いたいから...)
Heute habe ich gehört...
(で、接続詞のdassがきて...)
dass, ...
 (で、mehr und mehr Leute können...あ、ちゃうわ、könnenは最後やから...)
mehr und mehr Leute ab nächsten Montag an die Universität kommen können!

と言う思考が頭の中で繰り広げられるわけです。
あぁ、CPUが唸っている音が聞こえる...

スムーズに話せるようになるまではまだまだですが、来週からSprachekaffeeなるものが近所で開催されるようなので、行ってみようかと思っています。とにかく場数を踏まねば話せるようにはなるまいて。

ーーーーー

とこんな感じの割と穏やかな1日。
明日はセミナーが1件入っています。自分の研究に使ってみたい技術なのでしっかり聞いてきます。

それから紫外線と乾燥、花粉症で肌荒れがすごいのをどうにかしたい...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?