「私は難しく考えてしまう」ではなく「私には難しい」でよい
今回は実質的に少し前の記事「自分で自分に「呪い」をかけてはいけない」の続きです。巷の発達障害の特性に関するネガティブな言い回しにむやみに惑わされてはいけない、というのが今回の記事の趣旨となります。
自身の特性を客観的に把握しようとする過程で、Xで発信される発達障害の特性に関する投稿を見に行こうとすると、しばしば「発達(ADHD, ASD)は~してしまう」という言い回しを目にすることがあります。
曰く、
「発達は言われたことを言葉通りに『受け止めてしまう』」
「ASDは何事にも目的や意味を『考えてしまう』」
「ADHDは意識が色んな所に『向いてしまう』」
明らかにネガティブな印象を与える特性ならともかく、客観的には特にネガティブとも思えない特性まで「~してしまう」と言われると、まるで「好ましくないもの」「直さないといけないもの」のように思えてきませんか?
私自身、周りから「あなたは何でも難しく考え『てしまう』んだね」と言われたときに「そうか、私は(本来必要のないことまで勝手に自分で)難しく考え『てしまう』んだな」と受け止めて無理に「シンプルに考える」ことに余計な労力を費やしてしまい「自然に」難しく考えている時よりもかえって疲れていたように思います。
「~してしまう」ではなく「~する」と考える
発達障害、特にASD当事者で、自己肯定感の低さや不安感の強さから「ASDには他者視点がない」という(主に定型発達者からの)SNS発信に振り回され、「自分はASDだから他者視点がないんだ」「他者視点のない自分はダメなんだ」と自分自身を責めてしまい「他者視点」を意識し過ぎるあまり「他者から発信されるASD像」に無理に自分を合わせて苦しんでいる人を度々見かけます。
最初から「ASDだからと言って私に他者視点がないとは限らない。たとえ本当に他者視点がなかったとしてそのことで私が人としてダメということはない」と考えられれば問題ないのですが、「それができれば苦労しないよ」というのが正直なところでしょう。
たとえ自分の特性が他者からはどうしても「受け止めてしまう」「考えてしまう」「(意識が)向いてしまう」と見えるものだったとしても、自分までが相手視点に合わせようとして「私は~してしまう」と考える必要はなく、「私はそう受け止める」「私はそう考える」「私はそのように(意識が)向く」と考える習慣をつけることが「呪い」から脱却する第一歩ではないでしょうか。
そもそも、「言葉を字義通りにとらえる」特性は発達当事者である私の感覚で言えば「言葉を大事にしたい」さらには「言葉をいい加減に扱いたくない」という思いの表れでもあります。
よく、明らかに失礼な言葉をかけてきてこちらがムッとしたときに「誤解だ」「冗談だよ」「頭固いな」「軽く流せばいいのに」と言い訳をする人がいますが、あくまで「双方にとって『冗談』とわかる言葉」を使わなかった側が悪いのであって言われた側が「そうか私が頭が固くて冗談を真面目にとらえてしまったのがいけないんだ」と落ち込む必要などないと思っています。
「難しく考えないで」ではなく「難しいよね」と言われたい
私は中学高校の頃から周りの人から「Luさんは他の人が素直にシンプルに考えられることをいつも変に難しく考えるよね」ということを度々指摘されてきました。中には私が何かと「難しく考える」のは「私は他の人と違う」という自己顕示欲や自己承認欲求に過ぎないのでは?と不快感を示す人もいました。
でも当時の私にとっては「私はこんなに難しく考えられる」などという意図はなく純粋に「私には難しい」という意識しかなかったのでした。本当に難しくて困っているだけのに、なぜ周りは私が「わざと難しく考えている」ととらえるのかも不可解でした。
20代後半で深刻なメンタル不調に陥り初めて社外カウンセリングを受けたときも「あなたは難しく考えすぎる」「もっとシンプルに考えたほうがいい」というアドバイスばかりで、こちらの「難しくて困っている」という気持ちに寄り添ってくれる言葉に出会うことはついにありませんでした。数十年たった今でこそ「仕方ないね」と流せますが、当時はなかなか辛いものがありました。
もしかして定型発達の人から見たら発達当事者の「難しい」は「わざと難しく考えてるだけ」に見えるのかもしれません。でも本人にとっては「私は難しく考えてる」のではなく「私には難しい」のです。もしもあなたの周りに「難しい。わかんない」と訴える発達当事者の人がいたら「そんなに難しく考えないほうがいいよ」ではなく「そうだね、難しいよね」という言葉をかけてほしいです。その言葉で「難しいという気持ちを受け止めてもらえた」と救われた気持ちになりますから。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?