見出し画像

めざせ!えほんセラピー犬。~侵入~

~冷気ガードボード~

リビングとキッチンの通路幅は1メートル程。
キッチンへの侵入を阻止したい。(侵入⁉ゴキブリ?)

なぜなら…。
➀すべり止めシートが敷いていないから(なんだルナちゃんのことか。)
②刻んだ野菜やお肉が転がり落ち、拾い食いさせたくないから(どれだけ刻んでいるんだ!)

そこで登場!
立てかけるだけで、冷気やすき間風をブロックする
「冷気ガードボード」

使わないときは折りたたんで収納可能。(便利!手軽でいいね!)
材質:発砲ポリエチレン、PEフィルム(軽い!いいね!楽だね)

冷気やすき間風をブロック(じゃなーい)
ルナちゃんをブロック(ピンポーン!)(笑)
いいぞ!

早速おいてみたよ。(ニコニコ)
ルナちゃん「…。」(警戒?)
ボードに近づいたり、ニオイを嗅いだり…。(ウフフ)

大成功‼
ブロック‼

これで、夕飯の支度が出来ます。(何が飛んできても大丈夫よ!)

今日の図書室

~嘆く~


1時間目 3年E組

全員、あいさつして入室。(立派!)
男子①「失礼します。今日はかりられないの?いやだなあー」
司書「ごめんね。学年が変わるから進級処理をしないといけないのよね。進級処理をしないと本が借りられなくなるから。貸出中だとできなくなるのよねえ。ごめんね。」(専門的な話をしているぞ!大丈夫か!)
男子①「(頷く)」


2時間目 2年E組

読書の時間。
カウンター後ろの本棚になにやら女子二人。
女子①「借りたかったなあー」(小声で)
女子②「(頷いている)」(ごめんなさいね)

3時間目 5年E組

数十人来室(来ない人は、忘れらしい!多すぎでしょ!)
カウンターでの返却入力は図書委員さんのお仕事です。

図書委員「どうぞ」
女子①「〇△×☆」(何か言っているらしいが聞こえない…。)
図書委員「だめなの」(優しい口調で)
女子①「なんで借りられないのよー」(わーーー!ごめんね。)

その後、足早に退室。(司書、謝罪)

5時間目 3年C組

全員返却終了し、読書の時間。
朝から、続々と各クラスが返却しているので、ブックトラック4台分。
本があるあるあるある!

女子①「先生。予約した本があるんだけど…。もう借りられない?予約した本は4年生でも読めるの?予約は、もうできないの?」(次から次へと正統な質問。日頃から説明が足りないですよ、司書さん!)
司書「いい質問ですね。それでは、一つずつ説明しますね」(懇切、丁寧、迅速に!)

最後に、
退室のあいさつ。
その前に、男子1名が「先生、僕たちにお時間もらっていいですか?」
その後6人ほど1列で司書の前に並ぶ。

男子①「1年間、お世話になりました。よみきかせや貸出をしてくださり、ありがとうございました。4年生になってもよろしくお願いします。」(感謝!)
後に続いて、ひとり一人の感謝のことばをもらいました。(感激!嬉しいです。ありがとう!)

つい最近まで、「おーい!ドラえもん、かりたいひとー!」と大声で叫んでいたり、司書が前で話をしても自分のことで精一杯だった子どもたちが「相手に感謝の気持ちを伝える」ことが出来るようになりましたね。

あー…。成長したなー。(しみじみ。涙)

4年生でまた会おうね!(合掌)

今日のよみきかせ

『すすめ!かいてんずし』岡田よしたか/作・絵 ひかりのくに《2年生》

出版社から紹介:
回転ずしのレーンがお店の外へどんどん続いていきます。ジャングルを抜けて、電車と並走し海まで来ました。すると、ネタたちは海へジャポンと飛び込んで…。

よみきかせ感想:
ジャングルへ抜けた時は、「えっ!うそっ!」と、思わず女子の声が。絵本の世界にどっぷりと浸かって「笑い」で締めくくった2年生のよみきかせでした。
【注釈】3年生は『さくら』でしっとりと締めくくりました。(よかった、よかった)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?