見出し画像

服薬せずにうつ病を治す:時間はかかりますよ

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、600日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

法律に関する記事は既にたくさん書いていますので、興味のある方は、こちらにテーマ別で整理していますので、興味のあるテーマを選んでご覧ください。

【 今日のトピック:うつ病 】

2019年7月に僕はうつ病を発症しました。

多くのうつ病患者さんと同じように、僕も不眠の症状が出ましたが、症状が不眠だけならいいんですが、最もつらかったのは、不眠に対する不安や恐怖にさいなまれたことで、いちばん最初は、不安や恐怖で涙がとまらず、心がズタボロになったというのが、僕にとっての「発症」でした。

よくよく考えれば、「不眠」それ自体に苦しんではいませんでした。眠れなくても元気ならそれでいいはずです。

睡眠時間が短くても、元気に毎日過ごしているのなら、それを「不眠症」とは言いませんよね。

睡眠時間が短いことを「不眠」と名付けることができるのは、僕みたいに、睡眠時間が短いことや寝付きの悪さに対して不安や恐怖を抱いたり、昼間の生活に影響を与えたりする(昼間元気に過ごせないなど)からこそです。

僕は、うつ病を発症して半年くらい経過しても、不眠に悩んでいました。

寝付きが悪いと不安だし、怖かったです。寝付きが良くても、夜中に目が覚めると、それで不安になり、怖くなりました。

僕は精神科医ではありませんが、「不安」とか「恐怖」というのが、精神疾患の症状なんだと思います。

普通では説明できないような「不安」や「恐怖」を抱いてしまうからこそ、精神「疾患」なんです。

そもそも、普通に暮らしている中で不安や恐怖を抱くことって、まずありません。この現代社会では、とても高いレベルで身の安全が保証されているからです。

不安や恐怖を抱いている方は、それをきちんと問題視してください。

不安や恐怖を抱かずに日常生活を送れるのが現代社会なので、不安や恐怖があるのなら、それを取り除く方法があるはずです。

(ただ、ちょっと言いにくいのですが、僕ら人類は、ずっと不安を抱き続けたおかげで進化の過程で生き残ることができたので、実は、不安を抱いているほうが逆に「安心」だったりします。だから、本当は不安を抱く必要がないのに、本能的に不安を見つけようとする人もいたりします。これとは別に、不安や恐怖が日常になっているせいで、不安や恐怖から身を守るために別の人格を作り出したり、僕みたいに自分と世界を切り離したりする人もいます。この人たちは、他でもない自分自身が不安や恐怖と直面しているという感覚がないので、自分の問題点に気づくことができません。)

なんかいろいろと書いてきましたが、まあ、不安や恐怖に襲われるという形でうつ病を発症した僕は、精神科に通院しながらうつ病を治療していましたが、ただ、抗うつ薬は全く服用しませんでした。

抗うつ薬の処方箋も受け取りましたが、その処方箋を受け取った翌日に再び精神科を受診して、「早く治したくはありません」と医師に断言し、抗うつ薬の処方を拒否しました。

迷惑な患者です(笑)

僕は、この精神科医との相性がどうもよくなかったんですが、ただ、相性が悪い精神科医に通院すると、精神科医に対して抱く気持ちによって自分の調子の良し悪しを判断できることに気づいたので、相性が悪くても、その精神科へ通院し続けました。

自分の調子がまだ悪い状態だと、精神科医に対しても非常にムカつくんですよね。

しかし、自分の調子が上向いてくると、自然と医師に対してムカつかなくなります。本当に不思議なんですが、僕はそうでした。

で、この精神科医は第一印象が非常に悪かったんですが、それは、精神科医が「早く治しましょう」という前提で僕に話していたからです。

「早く治しましょう」という態度は、医師としてめちゃくちゃまっとうなんですが、僕にとっては胸くそ悪かったです。

それは、僕がうつ病を早く治したくはなかったからです。

「せっかくゆっくり休めるのだから、早く治さずゆっくり治したい」というのと、「治った後に待っている仕事で忙しくする日々に魅力を感じていない」というのが、「早く治したくない」と思っていた理由です。

服薬というのは、当たり前ですが、自分の病気を治すことを目的としています。

しかし、僕にとってうつ病は、治そうと思う病気ではありませんでした。

早く治そうとしなかったので服薬しませでしたが、そのせいなのか、不眠と、不眠に伴う不安や恐怖にはめちゃくちゃ苦しみました。

発症から半年経過した後も、めちゃくちゃ苦しんでいました。

1年経過した後も、まだまだ苦しんでいました。

僕は、発症した翌年の3月末から出勤の練習を始めましたが、その出勤練習は、結果的に8ヶ月くらい続きました。

なかなか症状が完全には落ち着かず、落ち着いたと思ったらまた寝付きが悪くなり、その寝付きの悪さに対して不安を抱く、ということが何度もありました。

苦しくて苦しくてつらかったのですが、ただ、それでも服薬はしませんでした。

服薬しないことによって治療期間が長期化した可能性はありますが、とはいえ、「服薬しない」という選択は正しかったと思います。

それは、「早く治したくない」という確固たる思いが僕にあったからです。

「早く治したくない」にもかかわらず、服薬していたとすれば、僕は、自分の気持ちと矛盾する行動をとっていることに苦しんだでしょう。

服薬しなかった結果、僕は自分の気持ちと矛盾する行動をとることはありませんでした。この意味で、服薬しないという選択は正しかったと思います。

で、僕は、うつ病の治療法として、身体の疲労回復に方針を転換し(それまでは、考え方を変えるなど精神面へアプローチしていました)、精神面へのアプローチは諦めました。

この方針転換後は、全く、自分のマインドを変えようとはしなくなりました。徐々に変わってきたことは感じていますが、意識的にマインドを変えようとはしていません。

身体の疲労回復に方針を転換した理由は、単純に、身体が疲れていたからです(笑)

今思うと、僕の身体はとにかく疲れ切っていました。

飲酒量が増え、それによって体重も増えていたので、それを気にした僕は「炭水化物抜きダイエット」を実践し、肉を大量に食べていました。

肉をつまみにウイスキーを飲んでいて、今思うと、それで痩せるはずがないという話なんですが、ただ、当時の僕はそんな食生活でした。

そんな食生活を改善するべく、冷凍惣菜やセブンミールを取り入れました。その結果、なるべく簡単にバランスの良い食事をとれるようになりました。食事を用意する時間の節約にも役立ちました。

それに加えて、必ず整体に通い、身体のバランスをとるようにしました。

そして、午前中に必ず散歩して陽の光を浴び、寝付く頃の時間帯に睡眠導入剤であるメラトニンが分泌されるよう心がけました。

こんな感じで、

・バランスの良い食事

・十分な休養

を実践し、その上で、余裕があるときは

・適度な運動

も実践しました。

この3つは、実践する順番がめちゃくちゃ大切で、先に実践しなきゃいけないのは、

・バランスの良い食事

・十分な休養

この2つです。この2つができていないのに運動に手を出したらダメです。疲労によってうつ病を発症しているのに、運動で更に疲労を蓄積させるなんて愚の骨頂です。

・バランスの良い食事

・十分な休養

によって日々蓄積する疲労を回復させて、それで余裕が出てきて初めて、

・適度な運動

に手を出します。陽の光を浴びるための散歩は毎日実践していいと思いますが、ただ、メラトニン分泌に必要な散歩なんて、せいぜい10分くらいです。

午前中に10分散歩して、後は家に引きこもって体力を温存し、昼寝したりして疲労の回復を図る。

これでいいです。運動なんかしなくていい。運動なんて疲労を蓄積させるだけです。

これを意識していたら、僕は少しずつ改善してきました。

精神科への通院も、発症から約2年後の2021年5月が最後で、それから今日まで通院していませんし、毎日元気に過ごしています。

もちろん、

・バランスの良い食事

・十分な休養

を忘れたことはありません。最近は余裕が出てきたので、暴飲暴食にも手を出していますが、それでも、

・十分な休養

をおろそかにしたことはありません。土日のどちらかは、必ず整体に行って昼寝するようにしています。

整体に行って昼寝すると、疲労回復効果がハンパないです。

こんな風に、服薬せずにうつ病を治した人もいます。ただ、時間はかかると思います。

「早くは治したくない」と思っているうつ病患者は、意外と多いかもしれません。

そんな思いを抱く人には、服薬しないのもオススメです。言うまでもありませんが、きちんと医師と相談してください。

僕も、医師と相談した上で、服薬せずに治療する方針を採用しました。

今日はこのへんにします。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!