見出し画像

疲れていると一層疲れる

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:疲れていると休めない 】

↑に書いているとおり、僕は、2019年7月にうつ病を発症しました。

最後に通院したのは2021年5月なので、かれこれ、もう1年以上通院していないので、ほぼほぼ「治った」と言ってもいい状態なのかもしれません。

(とはいえ、こういった油断が再発の引き金になったりもするので、油断大敵です。)

うつ病発症をきっかけに、自分の身体についていろいろ考えるようになりました。

特にうつ病がひどかった頃は、めちゃくちゃ身体が疲れているにもかかわらず、夜眠れないことに非常に悩んでいました。

身体が疲れ切っていて、首も肩もカチコチに凝っているのに、なぜかゆっくり眠れない。それが、とにかくつらかったです。

こういった経験を経て、僕は、「疲れているほど疲れがとれづらい」と思うようになりました。

ホントに、疲れているほど、疲れがとれません。

その理由についても、自分なりに結論を出すことができています。

どうやら僕の身体は、疲れが一定ラインを突破すると、ゆっくり眠って休養をとるよりも、眠っている際に襲われてしまうリスクを優先して眠らなくなるようなのです。

身体が弱りきっていると、襲われたときに反撃できません。反撃できないと、死んでしまいます。

ある程度身体が元気であれば、眠っている際に襲われても、反撃できます。だから、安心して眠ることができます。

これに対し、身体疲労が限界を突破している状態だと、眠ると危険なので、眠らないのです。

で、今振り返ると、うつ病発症前も、疲れているときほど、睡眠の質が悪かったような気がします。

仕事が立て込んでいて、帰宅が遅く、就寝が遅かったときほど、なんか、朝早く目が覚めてしまっていました。

今も、疲れているときほど、なんか朝早く目が覚めてしまいます。

こういった自分の身体の特徴を、早いうちに知ることができてよかったと思います。

眠りが浅かったり、朝早く目が覚めてしまうという現象については、今は、疲れているサインと受けとめることができます。

うつ病前は、そういうふうに受け取ることができませんでした。

僕の身体は、よくできていて、きちんと、疲れがたまっているサインを出してくれるのです。

せっかくのサインを無視したら、自分が苦しいだけです。

これからも、身体は日々少しずつ老化していくので、知らなかった特徴が見えてくるでしょう。

広い視野で、自分の身体のサインを見過ごさないでいられるよう、自分の身体の声に耳を傾け続けたいと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!