見出し画像

僕なりのうつ病治療法

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:うつ病を治す 】

Twitterを眺めていたら、同業者、つまり、弁護士が何らかの精神疾患を発症し、パニックに陥っているようでした。

その精神疾患がうつ病なのかはわかりませんが、うつ病を発症した当初も、パニックに陥ります。

僕がそうでした。

僕のうつ病は、眠れないことに対してパニックになることから始まりましたが、それ以降も、いろんな不安や恐怖が湧き上がっては消え、湧き上がっては消えを繰り返していました。

発症直後は、本当に不安定でした。

本当は、発症するずっと前から不安定だったはずなんですが、それを押さえつけていたんだと思います。

つっかえ棒が外れた結果、いろんなものがうわーっとあふれ出てきて、自分ではどうにも止まらなくなってしまいました。

(もっと言うと、何をもって「発症」というのかも、定かではありません。僕が「発症」と一応思っているのは、眠れないことに対する不安で何も手がつけられなくなった、2019年7月10日の出来事を指しているのですが、本当はそれよりずっと前から限界は近づいていたんです。「発症」というのは、なにかのきっかけで蓄積が限界を突破したことを意味するだけで、本当の「発症」は、もっと前か、あるいは、そもそも「うつ病気質」なるものを生まれつき持ち合わせていることがうつ病の原因と考えれば、生まれた瞬間から発症していると考えてもいいのかもしれません。)

うつ病発症当初の人には、おそらく、何を語りかけてもムダです。

とにかく、時間が経つのを待つのがベストだと思います。仕事なんかしちゃダメです。

不安でどうしようもない状態のときに、仕事なんかできるわけないんです。お金がもらえるだけのクオリティなんて維持できません。

仕事は、ただただ作業を進めればいいもんじゃありません。特に弁護士の仕事なんて、スイッチをぐっと入れて、目の前の事件に全集中して初めて、お金がもらえるクオリティを出すことができます。

生半可な集中で仕事してもダメなんです。少しの見落としが、法的な勝敗に直結しているわけですから。

うつ病で不安に襲われている状態で可能な仕事なんかじゃないんですよ、弁護士って。

なおかつ、うつ病の発症当初って、いろんなことが気になってしまって、目の前の仕事に集中できないんです。

注意散漫とでもいいましょうか。

そもそもですが、複数の仕事を同時に進めることは厳密には不可能です。厳密に言えば、今この瞬間にやれる仕事はたった1つです。

だから、注意散漫って、結局どの仕事もできていないことになります。今この瞬間に目の前の仕事に集中できていないからです。

今この瞬間にできるのは目の前の仕事だけなんですから、注意散漫でそれに集中できていないということは、全く仕事できていないことになります。

うつ病を発症したら、仕事はとりあえずストップしなきゃいけません。だって、できないんだから。

自分が仕事できない状態であるにもかかわらず、それを知らないまま、仕事ができると勘違いして仕事を続けるのは、お客さんに失礼です。

というか、契約違反です。対価をもらえるだけのクオリティを出せないわけですから。

うつ病を発症したら、休みましょう。生活費も気にしなくていいです。借金まみれで働いていなくても、この日本では生きていけます。

残念ながらあなた(=うつ病を発症した僕)は、働かなくても生きていける世界で、「働かなきゃ生きていけない」と勘違いしていたのです。

と、少し残酷な現実を書いてみましたが、こういった残酷な現実に気づくのは、もっと後の話です。

発症当初は、とにかく仕事を休まきゃいけません。

そうなると、とりあえず必要なのは「病識」でしょうか。自分の状態が、仕事を投げ捨てなきゃいけないほどの「病気」であることを自覚する。

それが、うつ病治療の第一歩です。

そして、休んだら、少しは状態が安定してきます。状態が安定してきたら安定してきたで、「自分が悪い」と考えちゃうのですが、自分の考え方が悪いとか、自分を変えなきゃと思うのはオススメしません。

うつ病になった自分を変えたくなるのは無理もないのですが、しかし、自分を変えようとするのは自分の否定につながります。

それよりも、自分は変わらないと諦めて、うつ病の原因を他に求めたほうがいいです。

僕の場合は、身体疲労も原因の1つだと思い、自分を変えるのは後回しで、とにかく、疲労の回復に注力しました。

定期的に整体に通い、なおかつ、夜の睡眠だけでは睡眠が足りなかったので、積極的に昼寝しました。

休日の午後は、ベッドに入って、2~3時間も昼寝するのもザラでした。

こうやって疲労回復しながら、少しずつ治してきました。

うつ病を発症したばかりの人には、どう声をかけたらいいか、僕もわかりません。

発症当初の人に必要なのは「休養」と、「休養するための時間」です。その2つが確保できるように声をかけてあげることが大切だと思います。

お金が不安で仕事を休めないなら、傷病手当がもらえるよとか、そういった声かけが有効でしょう。

傷病手当じゃ住宅ローンが払えないという心配もあるかもしれませんが、うつ病を発症してまで維持するべき住宅なんてないと僕は思います。

究極の選択になるかもしれません。ローンが返済できなければ、住宅は売却され、引っ越しを余儀なくされます。

本来、そういった将来のリスクは、購入した当初から折込済みだったんですが、まあ、最初はそんなのわかりませんよね・・・。

住宅をとるか、自分の健康をとるか。僕だったら、健康には替えがきかないので、健康を優先します。

周りの人から声をかけてもらい、支えてもらいながら、ゆっくり休みましょう。「ゆっくり」の期間は、人それぞれです。

大丈夫。いつかきっと治ります。ぼちぼちやりましょう。

うつ病は、新たな自分と出会うきっかけにもなります。人生がガラッと変わって、幸せに近づくきっかけになることもあります。僕がそうでした。

このブログにも、僕がうつ病と戦いながらメンヘラを発揮している時期がありますので、探してみてください笑

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!