見出し画像

#398 収入面に着目しがちだけれど,僕は支出管理に重点を置きます。

どうも,こんにちは。

古田博大(ふるたひろまさ)です。

このブログを初めてご覧になる方は,はじめまして。

いつもご覧くださっている皆様,いつもアクセスありがとうございます。

僕は,1990年生まれで現在30歳。2017年1月から弁護士として働き始め,ちょうど2年半が経過した2019年7月10日にうつ病を発症し,それから今日までずっと休職しています。

うつ病発症からしばらくは,眠ったり食べたりすることもままならず,生きることそのものが苦しい時期が続きましたが,長い時間をかけて少しずつ回復することができました。今は,週2日の休みをはさんで毎日出勤練習(慣らし勤務)を繰り返しながら,復職への準備を進めています。

今年(2020年)の12月1日から,少しずつ業務にも携わるようになりました。具体的には,理論的な調査や簡単な法律相談を担当するようになりました。今のところ,仕事を理由に大きく調子を崩してはいません。

うつ病をきっかけに「自分も何か行動したい!」と思い,2019年12月から,この毎日ブログを始めました。とはいえ,このブログでは,うつ病に関することだけでなく,日々考えたことを自由気ままに書いています。

書きたいことがたくさんあって,文章が長くなってしまうことも多いですが,ブログの負担が大きくなりすぎてうつ病に悪い影響を与えないよう,書き始めてから1時間程度でアップロードすることにしています(#ほぼ毎日時間オーバーしていることはナイショです

「書きたいがたくさんある」と「1時間でアップする」は両立が難しく,そのため,文章がつながっていなかったり,文章自体がわかりにくかったりと,弊害も多々あるんですが,どうしても「毎日ブログ」を続けたいので,毎日綱渡り状態ですが,アクセスしてくださる皆様のおかげで,今日までなんとか続けることができています(;^_^A

(ちなみに,「、」ではなく「,」を使っているのは,判決など裁判所の公式文書は全て「,」が使われていて,僕も仕事上それに合わせているからです。詳しくはこちら

僕のうつ病の経過については↓でまとめています。

それでは,今日も書いてきます!

さて,昨日はお金の話をしましたが,今日もお金の話です。

昨日は,現在の貨幣経済においては,お金がないと生きていけないことを指摘しました。

当たり前すぎて「指摘」するまでもありませんが(笑)。

今となっては,貨幣経済は「当たり前すぎる」わけですが,ただ,人類は,貨幣経済を前提とした進化の歴史が浅すぎるせいで,貨幣経済が本能にインプットされていません。

その最たる例が,数学的な期待値とは異なる反応を示すことです。昨日は,損失回避傾向について説明しましたが,貨幣経済が本能にインプットされているんだったら,「損失回避傾向」なんてありません。

例えば,同じ期待値の選択肢が2つ提示されたら,どちらも平等に評価されるはずですが,そうではなく,僕らはより損失を回避できる選択肢を選びます。

それは,人間が進化の歴史を積み上げた狩猟採集時代では,損失を回避したほうが,生存確率が上がったからです。狩猟採集時代なんて,1人の人間の感覚に照らすと,とっくの昔に終わっているのに,僕らはまだ,狩猟採集時代の感覚を引きずっています。

貨幣経済の世界では,数学的な期待値が同一であれば,全く同一の評価を与えなきゃいけないはずなのに,僕らは,損失を過大に評価してしまい,損失を回避できる選択肢を選んでしまいます。

貨幣経済と僕らの本能は,こういう感じで矛盾しています。

これまでの進化の過程では,環境に適応できない個体は子孫を残せずに死に絶えるしかなかったわけですから,今の貨幣経済においてても,貨幣経済とは違う感覚を強く引きずる個体は,貨幣経済という環境に適応できないという理由で死に絶えても仕方ないともいえます。

ただ,「死に絶えても仕方ない」と言って,残酷に非適応個体を切り捨てずに,仲間と一緒にコミュニティ全体の生き残りを図ってきたのも,僕ら人間という種の大きな特徴です。

非適応個体を切り捨てるのではなく,僕らは,環境に適応できるよう,「教育」します。

狩猟採集社会でも,「教育」は,めちゃくちゃ重要だったはずです。

食料の場所,季節ごとの食料の移動,交尾の仕方,食べてはいけないものはどれか,などなど。

僕ら人間は,環境に適応できるかどうかを,個体ごとにいきあたりばったりで試行錯誤するのではなく,他の個体の過去の経験を,教育によって語り継ぎながら,環境に適応してきたんです。

全ての個体がいきあたりばったりしなくても済むように,教育によって,少しくらい環境に適応できない個体も生き残っていけるよう,尽力してきました。

これが,人類の歴史です。

だから,人類にとって,教育は,本質的な特徴で,なくてはならないものです。

まあ,教育にも大きな限界があることは,行動遺伝学という分野の研究によって科学的に示されていますが,ただ,この研究によっても,教育の影響がゼロだとはされていません。

確かに,私たちの一般的な感覚よりも,かなり高い割合で遺伝子の影響を受けていることが示されてはいますが(知能や学力は遺伝子の影響が約7割),とはいえ,環境からもきちんと影響を受けていることも,科学的な知見として確立しています。

さて,そこでお金の話です。

今の世界は貨幣経済で,僕らは,貨幣経済の中で生き残ることが求められています。

貨幣経済を前提に数万年の進化の歴史を積み上げていれば,貨幣経済が本能にインプットされているので,お金について悩む必要はなくなるんですが,まだまだそれほどの歴史はなく,そのため,本能的に貨幣経済世界で生き残ることは不可能なので,お金についていろいろと考える必要が出てきます。

スマホやインターネットに初めて触れる際に,いろいろと考え悩んだ経験が誰しもあると思いますが,スマホやインターネットの歴史と,貨幣経済の歴史は,人類の歴史全体と比較すれば,同じようなもんです。

スマホやインターネットで考えて悩む必要があるように,お金についても,考えて悩む必要があります。

そして,今は,スマホとインターネットの力によって,貨幣経済の真髄にダイレクトに触れることができるようになっています。

スマホとインターネット以前は,多くの人にとって,お金を得る手段(資金調達手段)は,労働の提供でした。

労働を会社に提供し,その対価として,賃金を得る。

その「限られた」賃金をもとに,生活費を支出し,暮らすことが当たり前でした。

しかし,今は,資金調達手段が,労働の提供に限定されなくなりました。

まあ,もともと資金調達が労働の提供に限られていたわけでもありません。

でも,スマホとインターネット以前と以後では,価値提供の簡単さが全然違います。

スマホを通じて価値を提供することがめちゃくちゃ簡単になり,誰しも,労働の提供以外の方法で資金を調達できるようになりました。

スマホとインターネット以前では,労働の対価として得た限られた賃金をどう使うかという,「支出」の面ばかりにフォーカスが当てられていました。

収入は固定であることが前提で,その固定された収入を,どう使うか。それが,「お金の話」のメインでした。

でも,今は,資金調達の側面も重要です。

そもそも,貨幣経済は,支出面と収入面の両方があるんですが,スマホとインターネットによって,多くの人に「収入面」(資金調達)の道が開かれました。

生活費をどうやって工面するか=資金調達方法はどうするか,という視点が,誰しも必要となってきたのです。

というトレンドの中で,僕は,「収入面」ではなく,「支出面」にフォーカスを当てようと思っています(笑)。

まあ,今の僕に,収入面について語れる実力がないからなんですけどね(笑)。

どうやってお金を稼いだほうがいいのか,僕には経験がなく,本から得た知識しかありません。

いろいろと試してみたいとは思っていますが,とにかく今は,弁護士の仕事に復帰して,思いっきり働くのが先です。

そんな僕が注力するべきは,支出の管理です。

きちんと家計簿をつけて項目ごとに支出を管理し,不要な支出は削る。

これを繰り返しながら,コツコツと貯金していこうと思います。

貯金って,支出を削ることで捻出できますが,ただ,生きていくにはお金が必要なので,最低限の支出は削れません。

だから,削れる支出は自ずと限られてきてしまい,そのため,貯金の成果はめちゃくちゃ地味です。

毎月10万円を貯金に回すのなんて,至難の業なんですが,ただ,その「至難の業」を駆使しても,結局,貯金に回せるのは,たった10万円です。

めちゃくちゃ地味(笑)。

だから,支出面だけでなく,収入面にも目を向けようとなりがちなんですが,そんな人達は,貨幣経済が収入と支出の「両方」があることを忘れています。

収入に目を向けるべきだとしても,支出の管理をおろそかにしてはいけません。

今年は,支出の管理を徹底しながら,持続可能な貯金を継続していきたいと思います。

そうやって継続した「貯金」について,僕がどこかで誰かに「教育」できたら,めちゃくちゃ嬉しいです!

【今日のうつ病】(うつ病経過まとめ:こちら

まだまだ僕のうつ病は治っていないので,毎日うつ病の経過を記録しています。

今日までに経過した期間↓

・うつ病発症(2019年7月10日~):543日(1年5か月と24日)

・実家療養後の1人暮らし(2019年9月27日~):464日(1年3か月と7日)

・午前中の散歩(2019年11月7日~):423日(1年と1か月と27日)

・毎日ブログ(2019年12月3日~):397日(1年と1か月)

・出勤練習(2020年3月30日~):279日(9か月と4日)

今日で,出勤練習を始めて9か月と4日です。新型コロナウイルスの影響で,2020年4月13日~5月11日までの約1か月間,一時中断されていましたが,それを差し引いても,約8か月間出勤練習を積み重ねてきました。

そして,去年(2020年)の12月1日から少しずつ業務に携わるようになりました。

具体的には,理論上の問題を調査したり,簡単な法律相談を担当したりするようになりました。

裁判所への出頭はまだですが,これから少しずつ,やっていけたらいいなと思います。

さて,今日は休みです。1月3日まで休みです!

今日は「SleepCycle」に睡眠を記録していませんが(睡眠記録アプリ「SleepCycle」についてはこちら),午後11時30分頃~朝9時頃まで布団に入っていました。最近,一晩おきに寝つきの悪い日がやってきていましたが,昨晩は,2日連続で寝つきが良かったです。そして,朝までぐっすり眠れました。

(なお,僕のうつ病は,主な症状が不眠(①寝つきが悪い②中途覚醒③朝早く目が覚めてしまい二度寝もできない)で,この不眠症状の有無が,その日の調子の良し悪しや,回復の進み具合を左右します。そのため,毎日の睡眠時間や睡眠の質について,睡眠記録アプリ「SleepCycle」に記録されているデータをもとに逐一書き出すことにしています。)

今日は昼寝もできて,良い感じです!

今日もブログ書けてよかった!

それではまた明日!・・・↓

昨日のブログ↓

━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。

※うつ病への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。



サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!