見出し画像

疲れても元気になれる

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、900日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:また元気になればいい 】

さて、今日は疲れました。

お酒を飲んで遅く帰ってきたせいで、昨晩は睡眠時間も短いし、睡眠も浅くて、全然疲労が回復できませんでした。

僕は、とにかく、疲れがたまるとダメです。

僕は、↑に書いているとおり、2019年にうつ病を発症しました。

発症した理由は、いろいろあるでしょう。

ベースに、ストレスを感じやすい性格があるとか、思い詰めてしまいやすいとか、そういった生まれ持った僕の気質もうつ病発症の大きな原因だと思います。

ただ、直接のきっかけは、身体の疲労だと考えています。

というのも、身体の疲れがとれてきたら、うつ病の症状も収まってきたのです。

僕にとっての「うつ病症状」は、不眠です。「不眠」の意味も、昨日のブログで書いたとおり、眠れないこと自体が症状ではなく、眠れないことを不安に思うことが「不眠」という症状の正体です。

眠れないことが「不安だ」「怖い」という、まさに精神疾患の症状が、身体の疲労を回復させるというフィジカル面へのアプローチによって、少しずつ改善しました。

不思議な話です。

この自分自身の経験を踏まえると、身体疲労が十分に回復すれば、うつ病の症状は落ち着いてくるんです。

つまり、身体が元気なら、精神疾患の症状も出なくなってきます。

逆に、身体の元気がなくなってくると、精神疾患の症状が出てきちゃいます。

こう考えてくると、元気がなくなったせいで精神疾患の症状が出てきても、また元気になればいい、ということになります。

身体の疲労は、ゆっくり休めば少しずつ回復してきます。

休もうと思ってもゆっくり休めない!と思う人もいらっしゃるでしょうが、そんな人は、昼寝してみてください。

昼寝すれば、疲れはとれます。だったら、昼寝しちゃえばいいです。

昼夜逆転がこわいかもしれませんが、それよりも、身体疲労からの回復を優先するべきと僕は思います。

というか、僕の場合は、昼寝したほうが、夜もよく眠れます。

精神疾患は、本当に苦しいのですが、疲れがとれると、症状が改善してきます。元気がないから、苦しいわけで、だったら、また元気になればいいです。

「また元気になればいい」

そう思えたら、目の前の苦しみも少しはやわらぎます。少しずつ元気を取り戻していきましょう。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!