見出し画像

#372 昼寝ができなくなってきたなぁ:こういう感じで再発してしまうのだろうか

どうも,こんにちは。

古田博大(ふるたひろまさ)です。

このブログを初めてご覧になる方は,はじめまして。

いつもご覧くださっている皆様,いつもアクセスありがとうございます。

僕は,1990年生まれで現在30歳。2017年1月から弁護士として働き始め,ちょうど2年半が経過した2019年7月10日にうつ病を発症し,それから今日までずっと休職しています。

うつ病発症からしばらくは,眠ったり食べたりすることもままならず,生きることそのものが苦しい時期が続きましたが,長い時間をかけて少しずつ回復することができました。今は,週2日の休みをはさんで毎日出勤練習(慣らし勤務)を繰り返しながら,復職への準備を進めています。

今年(2020年)の12月1日から,少しずつ業務にも携わるようになりました。具体的には,理論的な調査や簡単な法律相談を担当するようになりました。今のところ,仕事を理由に大きく調子を崩してはいません。

うつ病をきっかけに「自分も何か行動したい!」と思い,2019年12月から,この毎日ブログを始めました。とはいえ,このブログでは,うつ病に関することだけでなく,日々考えたことを自由気ままに書いています。

書きたいことがたくさんあって,文章が長くなってしまうことも多いですが,ブログの負担が大きくなりすぎてうつ病に悪い影響を与えないよう,書き始めてから1時間程度でアップロードすることにしています(#ほぼ毎日時間オーバーしていることはナイショです

「書きたいがたくさんある」と「1時間でアップする」は両立が難しく,そのため,文章がつながっていなかったり,文章自体がわかりにくかったりと,弊害も多々あるんですが,どうしても「毎日ブログ」を続けたいので,毎日綱渡り状態ですが,アクセスしてくださる皆様のおかげで,今日までなんとか続けることができています(;^_^A

僕のうつ病の経過については↓でまとめています。

それでは,今日も書いてきます!

さて,昨日のブログでは,「身体が疲労回復を拒絶してくる」というタイトルで,昼寝による疲労回復ができなかったことを嘆きました。

「嘆いた」というほどでもありませんが,昼寝で疲労回復しようと計画していたのに,その計画がうまく行かなかったので,少しだけ残念な気持ちになりました。

大きく調子を崩したわけでもないので,それほど情緒不安定にはなっていません。

疲労回復ができなかったとはいえ,気分は安定しています。

そして,昨日に引き続き今日も,昼寝ができませんでした。

今日の流れも,昨日と同じような感じです。

夜は,少しだけ夜ふかしして,就寝は遅め(午前0時43分)だったものの,寝つきはよく,すぐに深い眠りに入ることはできましたが,朝早く目が覚めてしまい,睡眠時間が短く,充分な疲労回復ができませんでした。

夜の睡眠による疲労回復が充分ではなかったので,昼ごはんを食べた後,昼寝をしようとベッドに入りましたが,寝入ることはできず,結局,1時間ほどベッドでゴロゴロしただけで起き上がりました。

その結果,せっかくの2日間の休日で,あまり疲労回復できないまま,明日の出勤を迎える形になりました。

うーん・・・。

先週も,あまり疲労回復ができないまま出勤日(月曜日)を迎えてしまいました。

だから,先週の日曜日の晩は,かなり不安でした。

休日で充分に疲労回復して月曜日に突入する予定が崩れてしまったので,翌日から出勤できるかどうか,不安だったのです。

出勤すること自体はできるだろうけど,それによって疲労が蓄積し,蓄積した疲労が休養できていない身体を直撃し,大きく調子を崩してしまうことが心配でした。

でも,そういった不安を抱えながら月曜日に出勤し,火曜日以降も出勤を続けたたところ,結果的には,月曜日から土曜日まで毎日定時まで滞在することができました。

つまり,週末に充分な休養がとれなくても,出勤しながら疲労回復できるようになったのです。

それは,自信を持っていいと思います。

その自信のせいなのか,この2日間,充分な休養がとれなかったにもかかわらず,全然不安を感じていません。

肩こりや首のこり,そして疲労感があるので,疲労回復ができていないのは間違いありません。

しかし,先週とは異なり,疲労回復ができなかったことに不安を抱いていません。

まあ,先週日曜日は,午後からテキストを宅配で返したり,書籍の整理をしたりと,かなり活動し,それによって疲労が増幅していたにもかかわらず,疲労回復が不十分だったので,今週とは状況が違います。

今週は,夜の睡眠時間が短く,なおかつ昼寝もできず,その結果として疲労回復が充分ではなかったのは先週と同様ですが,いろいろと活動して疲労が増幅したという事情はありません。

こういった事情の違いがあるので,今週は安心していられるような気がします。

今の僕は疲労の蓄積に敏感になっていますから,なるべく疲労を蓄積させないよう,おとなしく休日を過ごすことは,不安を回避することに役立つみたいです。

これからも,休日はおとなしく過ごすことにします。

昨日,休日の時間がテレビやYou Tubeに忙殺されていることに気づいたことだし,休日は,自宅や喫茶店でゆっくり読書して過ごそうと思います。

昨日ふと思ったのです。「You Tube見すぎじゃね?」と。

僕は主にパソコンでYou Tubeを見ていますが,You Tubeには,トップ画面にオススメ動画が表示され,動画ページにもオススメ動画が表示されます。

こういったオススメ動画が,You Tubeの無限ループを作り出しています。

僕も,これまで毎晩You Tubeの無限ループに陥っていましたが,それよりも,You TubeでBGM動画でも流しながら読書したほうが楽しいし幸せだと思うようになりました。

さっそく今日の午後,You Tubeを見ずに,BGM動画を流しながら読書していました。

うん,このほうがいい(笑)。

You Tubeにも飽きがくるようです。ユーチューバーたちも大変ですね。これからは,You Tube自体が飽きられてくる時代です。まだまだ視聴者は増え続け,パイ全体が増えるでしょうが,いつか必ず停滞します。

来年(2021年)には停滞するとも言われています。

少なくとも僕は,見たいチャンネルだけ見て,あとはBGMとしてYou Tubeを使うことにしました。

テレビも,見たい番組だけ録画して見て,残りの時間帯は消します。

テレビ・You Tube・ニコ動世代の僕には理解するまで時間がかかりましたが,読書も娯楽なんですね。

とても楽しい娯楽です。

BGM流しながら読書すると,本の内容に沿って,とても楽しい時間を過ごせます。

You Tubeも,いろんな動画がありますが,つまらないと思った途端にブラウザを閉じてしまうのが常態化してきました。

つまんないと思った途端にブラウザを閉じる→サムネやタイトルで釣られてあらかじめ別タブで開いていた動画に移る→でも移った際には釣られた際の「見たい」という気持ちがなくなっているので見もしないままそのタブを閉じる

これを繰り返していると,結局見る動画がなくなる

こういった,見たいと思った動画を見もしないままブラウザを閉じる作業をずっと繰り返していました(笑)

毎晩(笑)

そんなことするよりも,図書館で借りた本を読んでいるほうがいいです。

それと,この2日間,昼寝をしようと思って布団に入っても昼寝できなかったことが気になります。

9月末頃から先月(11月)まで,僕は,疲労回復を昼寝に頼り切っていました。

疲労の蓄積がうつ病の原因と気づき,疲労の蓄積は,昼寝によって効率的に解消されることにも同時に気づいたので,不眠の症状や疲労感など,疲労蓄積の兆候が見て取れるときは,思い切って早く帰宅して,午後から昼寝にいそしんでいました。

そういった,昼寝で疲労回復してきた日々が2ヶ月ほど続いていました。

でも,昨日と今日は,昼寝できませんでした。

この2か月間,おもしろいほど昼寝できていたことを踏まえると,昨日と今日に昼寝できなかったことはウソみたいです。

でも,それが現実なので,きちんと受けとめなきゃいけません。

昼寝ができなくても,充分に疲労回復ができているなら,気にする必要もないんですが,そうじゃありません。

こういった疲労回復ができない日々が続くと,その先に「再発」が待っているような気がします。

これからは,疲労回復を昼寝に頼る考えを改めたほうがいいかもしれません。

朝早く目が覚めてしまい,なおかつ昼寝ができないのだとすれば,睡眠によって疲労回復を図るためには,就寝を早めるしかありません。

昨日と今日は寝つきに問題はなかったので,寝つきはきっと良いだろうと自分を信頼して,就寝時刻を早めてみましょうか。

うーん,今日も,調子はそこまで悪くはないんですが,疲労感が残ったまま,肩や首にコリを感じながら昼間を過ごすのは気持ちが悪いんですよねぇ。

だから,ぐっすりと眠って疲労感から解放されたい。この「気持ち悪さ」から解放されたいのです。

でも,だからといって,自分では眠れるかどうか,昼寝できるかどうかを左右できません。

悲しいですが(涙)。

疲労感から解放されることを願いながら,おとなしく日々を過ごしていくしかありませんね。

昼寝もできず,朝早く目が覚めてしまうのであれば,早めに布団に入るしかありません。

早めに布団に入っても寝つけないなら,寝つくのをじっと待つしかありません。

毎日栄養のバランスのとれた食事をとり,なるべく早くお風呂に入り,夜の時間はゆっくり読書しながら過ごす。

そういった「人事」を尽くしながら,「熟睡」という天命を待つことにします。

【今日のうつ病】(うつ病経過まとめ:こちら

まだまだ僕のうつ病は治っていないので,毎日うつ病の経過を記録しています。

今日までに経過した期間↓

・うつ病発症(2019年7月10日~):517日(1年4か月と28日)

・実家療養後の1人暮らし(2019年9月27日~):438日(1年2か月と11日)

・午前中の散歩(2019年11月7日~):397日(1年と1か月と1日)

・毎日ブログ(2019年12月3日~):371日(1年と5日)

・出勤練習(2020年3月30日~):253日(8か月と8日)

今日で,出勤練習を始めて8か月と8日です。新型コロナウイルスの影響で,4月13日~5月11日までの約1か月間,一時中断されていましたが,それを差し引いても,約7か月間出勤練習を積み重ねてきました。

そして,12月1日から少しずつ業務に携わるようになりました。

具体的には,理論上の問題を調査したり,簡単な法律相談を担当したりするようになりました。

書面を作成したり,裁判所に出頭したりするのはまだですが,これから少しずつ,範囲を拡大していこうと思います。

今日は昨日に引き続き休みでした。

今日の「SleepCycle」を見ると(睡眠記録アプリ「SleepCycle」についてはこちら),先ほど書いたとおり,午前0時43分~朝7時14分までの睡眠が記録されています。寝つきは良かったですが,朝は7時14分には目が覚めてしまい,睡眠時間は6時間30分ほどで短めです。SleepCycle独自の睡眠品質も72%/100%と悪いです。

(なお,僕のうつ病は,主な症状が不眠(①寝つきが悪い②中途覚醒③朝早く目が覚めてしまい二度寝もできない)で,この不眠症状の有無が,その日の調子の良し悪しや,回復の進み具合を左右します。そのため,毎日の睡眠時間や睡眠の質について,睡眠記録アプリ「SleepCycle」に記録されているデータをもとに逐一書き出すことにしています。)

そこまで調子は悪くありませんが,疲労感や肩こり・首のこりはあります。

眠れるかどうかは自分では決められないので,自分でやれることは最善を尽くしながら,熟睡を待とうと思います。

今日もブログ書けてよかった!

それではまた明日!・・・↓

昨日のブログ↓

━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。

※うつ病への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!