見出し画像

私が好きな昭和を生きた作家さん

前に、本屋でたまたま出会った「芝木好子」さんの
書く本が私は大好きだ。

芝木さんの本には、芸者さんが出てきたり、
街の風景の描写も、今とは違っていて、
趣のある、日本の昭和初期を感じさせてくれる。

昭和の始めを懸命に生きた女性達の話が多く、
家庭、仕事、男女について、現代とは違う価値観で描かれているのが新鮮だ。

主人公達には、様々なことが起こるが、
文章自体に、品があって、どこかカラッとした潔さがあるところも私は大好きだ。

そう、芝木好子さんの描くヒロイン達は皆、
カラッとしていて潔ぎ良い。

貧乏でも、駆け落ちしてても、浮気しても、
家庭がちょっと訳ありでも、ヒロイン達は皆
生きることに前向きで、カラッとした潔さがあるのだ。自分に誇りを持って生きていると言った方が良いかもしれない。

沢山読んでいるわけではないから、
偉そうなことは言えないけれど、芝木さんに限らず
昭和の初期頃の文章って、
言葉が丁寧っていうか、
品があるように感じることが多い。

親しみやすさとは違って、
少し近寄りがたさがあるというか、
文章自体がプライドを持っている感じがする。

言葉遣いが昔のものだからかもしれないけれど。

そういう、自分と本の間に距離ができる
ところも私は好きだ。

簡単に馴れ合えないけど、
誇りを持って存在している本達に、
背中をしゃんとしなければという気持ちにさせられるというか。

偏見かもしれないけれど、
戦争の前と後では文学の在り方は
大きく変化したのかもしれないと思う。

戦争から復興の中で得たものもあるだろうし、
失われたものもあるという感じがする。

もちろん最近の作家さんだって、
私は大好きです。

でも、昭和の初期頃もしくは、それより前にしか
なかった時代の文体や価値観、日本人としての誇りみたいなものがあって、その頃の作家さんの文章を読むと、それを感じることができるので、
私は、少し前の時代の本を読むのも好きです。

芝木好子さんの本は、昭和を感じたい方にオススメです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?