mayu

AST9期 成長の過程の記録✒️気づきの発信💎

mayu

AST9期 成長の過程の記録✒️気づきの発信💎

最近の記事

他責から自責になる

こんばんは🌛まゆです さっきインスタのストーリー投稿してて気づいたことがあるから書いていく! 人になにかしらの形で与えると 何かの形で返ってくる そんなことを書いていて 接客のお仕事をしていると いつが安くなる?!とかもっと安くして!!とか 全てをもらおうなんて人がいる。 そういう方を見ると、してあげたいという気持ちがなくなる なんでそう思うんだろうって考えた時に "自分"のことしか考えてないからだって気づいた 他の人よりも"わたしが"お得に買いたい。 "わたしが"

    • 東京に憧れて絶望した話

      まゆです🙂 題名の通りわたしはずーっと東京に憧れを持っていました。 というのもわたしは中学生から邦楽のバンドが好きで、ライブに行きたいと思ってもなかなか地方には来ない… 来ると言っても隣の県で、交通費も馬鹿にならず… 当時ホームページが流行ってまして、自分でHTMLを駆使しながらサイトを作るのにハマっていて、当時も今と同じように〇〇界隈のような、趣味嗜好をメインにしたホームページが多かった。 界隈で仲良くしあうことも。 ただ、やはりそこでも顔出しができる&自分の世界観があ

      • インプットの大切さ

        ↑最近食べたたこ焼きの写真です😂 narumiさんのこの記事が大好きで 自戒としてもリンク貼っておきます! 結局これなんだよね インプットすら出来てなければ アウトプットできない!! 同期のnoteやストーリー、発信を見ていると 私がだんだんがんじがらめになって、わかるって思うけど何がわかるんだろう?とか わかるって感情で満足してアウトプットにまで至ってない事が多い 最初から教えて〜っていうのは簡単だけど、そもそも教えてもらうのは相手が調べた時間や学んだ時間をすっ飛ば

        • 愛嬌とギャップ

          この記事書いてから閃いた! 知識のある無知キャラ ではなくて プロとして、仕事のことに関しては答えられるようにする 知らないことは知らないと言える つまりは愛嬌とギャップ!!! これが必要なのだと気づきました🥹🥹🥹 はあ〜〜〜〜🥹🥹🥹納得 わたしはギャップのある人が好きなのですが そもそもギャップがあるってなんだろう? ギャップって型に当てはまらない人 その型からはみ出した時にギャップが生まれるのかなあと わたしに必要なのはギャップなのかもしれない🤔 目指す

        他責から自責になる

          無知キャラから知識のある無知キャラへ

          こんばんは☺︎まゆです 販売の仕事をしているわたしですが またまた気づきがあったのでアウトプット! 今までわたしは、記憶に残らない店員でした 例えば ・ありきたりな話しかしない(天気など) ・うわべのみの関係性 ・自分を曝け出さない ・知ったかぶりする そこで逆に何も知らない無知キャラでいってみました🤣 発見した事が、知らないを武器にするとプライドがなくなるってこと!!! 知らないことは知らない!と諦めたら 知ったかぶりとか出来ないじゃないですか そう思ったら人の話

          無知キャラから知識のある無知キャラへ

          他人の残飯を食べない!

          こんばんは☺️まゆです 今日のテーマは、他人の残飯を食べない!です🤣 どういうこと?って感じですよね 私は、小さい頃からご飯を残してはいけないという家庭で育ちました お腹がはち切れるくらいいっぱいでも残さず食べる! 食べなければ兄弟に取られる!って言う強迫観念もあったかも知れません🤔 あとは、兄弟がいるのでお菓子を一人で食べるってことが出来なかったんです 例えばポテトチップス。 これはみんな大好きなお菓子 ポテトチップスをパーティー開きをして、1枚、2枚と言いなが

          他人の残飯を食べない!

          手離すことを知る

          こんばんは まゆです🐹 shioriさんが表情についてのストーリーを とてもわかりやすく上げてくださりました✨ (もちろんスクショしまくりました) しかも表情練習で、意見をくれるとのこと! 自分も挑戦! …したはいいものの 何十枚も同じような写真を撮って見比べてを繰り返し やっとこんな感じかな?と載せようとしたのですが ストーリー上げるのに30分格闘してました😂 それはなぜかと言うと 可愛くないし、太ってるし、、、etc 人になんて思われるだろう、怖いなって思ってた

          手離すことを知る

          「ちゃんとするをやめる」ということ

          こんばんは AST9期生のまゆです! 皆さんノートを更新していて、すごいな〜と思っては書いて消す日々、、 で、更新できない自分にもやもやしてました。 もともと完璧主義な部分があり(特に授業のノートとか!綺麗にとりたい!って綺麗に書いてそれだけで満足したりとか笑)ちゃんとしなきゃって思っていたんですね 気持ちをノートに綴る 出来るだけ素直に自分の気持ちを綴っていました。 どんな気持ちだったのか、悩んでること、発見したこと 誰にも見せないっていう点が私にとって良いこと

          「ちゃんとするをやめる」ということ