見出し画像

「ちゃんとするをやめる」ということ

こんばんは
AST9期生のまゆです!

皆さんノートを更新していて、すごいな〜と思っては書いて消す日々、、

で、更新できない自分にもやもやしてました。

もともと完璧主義な部分があり(特に授業のノートとか!綺麗にとりたい!って綺麗に書いてそれだけで満足したりとか笑)ちゃんとしなきゃって思っていたんですね

気持ちをノートに綴る

出来るだけ素直に自分の気持ちを綴っていました。
どんな気持ちだったのか、悩んでること、発見したこと

誰にも見せないっていう点が私にとって良いことでした

そもそも綺麗に書くって誰のため?

これを考えた時に、綺麗に書けて自分が満足した先に誰かに見せたい!褒められたい!って気持ちがあるということに気づきました

わたしはこんなこともできるんだよ!

とにかくいいようにみられたくて一生懸命だったんですね

気持ちを声に出してみる

私は普段、電車と車を使って通勤しています
車って小さな自分の部屋のようでとても落ち着きます

カメラの前でいざ話そうとすると話は飛ぶし、何話したらいいのかわからないし、何より表情もぎこちない(この部分はこれから成長していきます💪)

何かをしながら、話すと緊張が逸れるので最近は録音しながら話すことも多いです(よくミカさんが、話してたこと忘れるからメモして〜!って仰ってますが自分がやってみるとよくわかりました)

最終的に音声を拾って文字に起こして、こんなこと思ってたのか〜!と気づき、自分、意外と良いこと言ってるヤンって発見もあったりして楽しいです

そんな中、最近座右の銘が決まったので聞いてください

思い立ったが吉日

こ!!!れ!!!!もうこれだ!!!!って思いました

やらない理由探すのって簡単なんですよ!
で、わたしとーーーってもズボラで、夏休みの宿題とか最終日にするタイプだったんです(涙目で結局提出できないやつ)

気持ちにも消費期限がある
やりたいという気持ちがいくらあっても
手を動かさなければ進まない

いくらスマホを眺めて、インスタのリールを眺めてもノートは一枚も埋まらない

そんな当たり前のことに気づきました

やりたいと思ったらその瞬間にする!

ということで今朝のワークも見てすぐ時間を空けずにやりました!

だらだらズルズルせず燃えた瞬間に燃えてる火を灯し続けるべきだと気づきました❤️‍🔥

ぐちゃぐちゃでもアウトプットはする!


ということでタイトルの「ちゃんとするをやめる」ということは
ちゃんとしすぎる(完璧主義)をやめるということでした

これからあたたかく見守ってくださると嬉しいです


それではまたお会いしましょう〜💐

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?