見出し画像

「分離教育」と「インクルーシブ」について考えた話

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓



国連から、

「長く続く特別支援教育により、障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている」

と強い要請を日本は受けました

これについて私なりの考えを以下にまとめたいと思います

この国連の勧告は「別の国からみたら良くない分離教育に見えた」という話で、

やってることに根拠と、意味、目標があるならしっかり明示する姿勢が必要だと考えます


教育側も、普通級、支援級、養護学校などで、「お子さんの個別性に合わせて」学習環境を整えることをしてきていると思います。


しかし、「分離教育とは違う」と堂々と言えるほどの実践を全国で行えている


かと言われれば、私はそうは思いません

その教育を受け、大人、親となった大人の教えの基で、今の日本で社会人になり、社会を動かす人間が、「障害児」「発達障害」「特性が強い」
と呼ばれる人への知見をどれくらいもっているでしょうか

どちらかというと、冷ややかな目や、言葉が目立ちませんか

理解されていると思いますか

結果として「分離教育」「区別」になっていると思いませんか



システム面の大切さはもちろん重要ですが、そこに至る過程の方が大事です

理解のない大人の福祉や教育は往々にして、「優性思想」でプロセスが進んでしまいます

・彼らがいたら授業が進められない

・他のお子さんの迷惑になる

で行われると環境調整と

・彼らが適切に学べる環境はないか

・他のお子さんにこの子を知ってもらえる手段はないか

という考えのもとで行われる環境調整では

結論は環境調整ですが、中身がまるで違います

今の日本は前者の考え方で「インクルーシブ」を謳う教育者や大人が多いのではないでしょうか

それが国連の指摘した「分離教育」と言われるものだと感じています

私はこの勧告を「あなたは障害についてどれくらい知ってますか」「考え方を深められていますか」というメッセージだと思っています



そして、他国から教育低水準と考える日本の人間が

「私たちはこれほど素晴らしい教育をしている」と謳っても

説得力はないのです

我々の考えている「良い支援教育」が間違ってると露とも思えない
のは普通に危険ではないか とも思うのです

国連の勧告を受けたことで、SNSは結構ざわついているように感じますが、
それをみて私は多くの疑問が生じました

・我々が行っているのは本当に「多様性」を重視した環境調整ですか?

・大人の都合を押し付けた環境調整ではないですか?

・大人が業務整理できないことを言い訳にしていませんか?

・なにも考えずに環境をまとめて、インクルーシブとかいってませんか?

・やってきた教育の末、今の大人はどんな大人になってますか?

・今の子供たちの「障害」への理解は深まっているように思いますか?

・誰かに言われたから仕方なく「インクルーシブ」や「支援」を取り入れて
いませんか?

・目標や具体的な方向性を持たずに「インクルーシブ」と叫んでいませんか?

少なくとも、日本はこれからもこの「正解のない」問題・課題に取り組まなければなりません

今ある現状が最も最善であるとは到底思えませんし、これ以上できないことは決してないと思っています

皆さんはどう考えますか?(´・ω・`)


以上になります

これからも少しづつ投稿していけたらと思っています。
よろしくお願いします。よければノート、ツイッターで♡でいいねをお願いします!

質問等あれば、書き込んでいただければと思います

ツイッターURL ↓

noteは非会員でも「スキ」押せるので、もしよければ
励みになります(´・ω・`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?