ロスジェネ02年号

ロスジェネ02年号

最近の記事

学びとは、自己理解から始まる。

大石晴さん著書 学びの引き出し術 この本は、学び直しを始めたい社会人向けのガイドブックになっています。 学び直しのタイミング人生は、どこからでもやり直しが効きますが、特に30代後半から40代は、人生設計を見直すタイミングに差し掛かります。 年齢的に、人生の折り返しと人生後半戦のライフステージや仕事のキャリアを考え始める年代でもあります。 特に30代40代、会社の立ち位置的に中堅社員から中間管理職で、今後のキャリアの方向性に迷っている方には持ってこいの本です。 時代が学び

    • 商売は、売るではなく『買っていただく』こと。

      営業の本質は、”買っていただく”こと。 全ての業界、職種に共通している営業の極意は、サービス商品を”買っていただく”という視点です。 よく押し売り営業や、自宅を1軒1軒廻るドブ板営業が上手く行った試しを聞かない理由は、売り手と買い手の思惑がずれているからです。 コカコーラを日本一売った男、山岡彰彦さん。 彼のキャリアは、四国高知県のコカコーラのルート営業の”助手”からスタートしています。 コカコーラの営業と言えば、東京都内の高層ビルの本社オフィスで、清涼飲料水の新商品

      • 氷河期世代だから、成長と学び欲が強い

        ・読書したいけど中々出来ない方へ。 ・仕事以外の勉強を始めたいけど、色々理由をつけて後回しにしてしまう方へ。 この記事は、読書や勉強をしたいけど、手が付かない方に向けてのヒントになるかもしれません。 近年、定年延長や年功序列、終身雇用の終了というように、日本社会も変革の時代を迎えています。 一生涯に渡って、学び直しをしていく機運が社会的にも高まっています。 20代で学校を卒業し、新卒の知識で45年50年間、社会で走り続けるのは困難ですよね? だからこそ、政府もリカレント

        ¥500
        • 2040年の高齢者へ

          今日は、令和6年9月16日。 敬老の日です。 岸田首相が9月を持って総理総裁の身を退く前に、大仕事をやり遂げました。 高齢者の医療制度改革です。 基本的に、内閣で閣議決定されたテーマは、法案として国会にも通されて制度改革がされます。 75歳以上の後期高齢者の負担を引き上げるというのは、規定路線です。 ほぼ確実にやって来る未来です。 私のnoteの他の記事でも度々取り上げていますが、日本は人口減少、少子高齢化が急速に進んています。 ↓下の図は、2040年を予測した日本

        学びとは、自己理解から始まる。

          アメリカの治安悪化と資産格差を探る

          先日、Facebookの友達の投稿記事が興味深い内容だったので、noteで深掘りしたいと思います。 その投稿記事というのがアメリカ、サンタモニカを旅行した時の内容でした。 記事の内容は、アメリカ西海岸の都市サンタモニカ。 サンタモニカは、観光業が盛んなリゾート都市なのですが、ホームレスや薬物中毒者が多発し、治安が悪化しているというコメントでした。 YouTube、旧ツイッターでも、アメリカは、近年貧富の差が拡大しているという情報は流れて来ています。 アメリカは、世界一

          アメリカの治安悪化と資産格差を探る

          補助金頼みは止めろ!私立学校への怒り!

          少子化の影響は、学校業界の経営にも影響が出ています。 ↓写真の記事によると、青森県の私立学校協会と県私立学校教職員退職金財団。 いわゆる”業界団体”です。 この団体が、県庁へ補助金の要望を出したというニュースです。 この記事で、写真の老婆。 下山学園の下山理事長は、 「少子化により財源が不足になる、それに対する助成をお願いしたい」というコメントをしています。 財源が不足になるというコメントに非常に違和感を感じます。 2020年のコロナショック以降、急速にリモートワーク、テ

          ¥1,000

          補助金頼みは止めろ!私立学校への怒り!

          ¥1,000

          納豆の混ぜ方は大事なのか

          先日、会社の休憩中に、同僚同士の会話で『納豆を◯◯回混ぜたら、栄養が高くなる』という話を聞き違和感を感じました。 結論から言えば、納豆を何回混ぜるこだわりより、納豆を買って食べるという習慣の方が重要です。 納豆の食べ方をパレードの法則に当てはめて見ると、 納豆を混ぜるというのは、80%の労力です。 納豆を買って食べるは、20%の労力です。 納豆を混ぜる回数によって栄養価が変わるという話はよく耳にしますが、科学的に大きな違いが生じるかどうかは限定的です。 納豆を混ぜること

          納豆の混ぜ方は大事なのか

          弱者の戦略

          Voicyパーソナリティーの木下斉さんが、9月からスタートした”ビジネススクール” 9月のテーマは”弱者の戦略”です。 放送内では、ランチェスター戦略について取り上げていたので、知らない方の為にも軽くおさらいします。 ランチェスター戦略についてもともと軍事理論として考案され、第一次世界大戦中に提唱した『ランチェスターの法則』に基づいています。 これが企業戦略として応用され、特に日本では経営コンサルタントや企業で広く使われるようになりました。 ランチェスター戦略は、戦力の

          幸運が近づいている、勝手な妄想をした

          セレンディピティセレンディピティとは、偶然の出来事や予期しない発見が、結果的に幸運や新しい価値を生む現象を指します。 この言葉は、18世紀のイギリスの作家ホレス・ウォルポールが古代ペルシャの童話「セレンディップの3人の王子」に触発されて作られたのが起源とされてます。 セレンディピティは、ビジネスや学問、日常生活においても、予期しない出来事を受け入れ、その結果を柔軟に活用することで、創造性やイノベーションを促進する力と言われています。 計画や目標を持つことは重要ですが、偶然をチ

          幸運が近づいている、勝手な妄想をした

          メルカリ超え!サカナAIの急成長!

          ① ユニコーン企業とは?ユニコーン企業とは、企業評価額が10億ドル以上で、未上場のスタートアップ企業を指します。 この用語は2013年に、アメリカの投資家エイルン・リーによって提唱され、当時は非常に稀だったため「ユニコーン」という名前がつきました。 現在では、テクノロジーの進化やスタートアップエコシステムの拡大により、ユニコーン企業は世界中で増加しています。 これらの企業は、革新的な技術やビジネスモデルを持ち、既存の産業をディスラプトする(破壊する)存在として注目されています

          ¥500

          メルカリ超え!サカナAIの急成長!

          ¥500

          地方百貨店の倒産は必然。昭和のままだから潰れた。

          青森県弘前市の百貨店『中三』が令和6年8月28日、倒産しました。 郊外型ショッピンセンターの進出や、ネットショッピング市場の拡大によって百貨店は、斜陽産業と言われて久しくなりました。 斜陽産業と言われるからには、倒産は当たりです。 時代の流れと言えば、そうなのですが、百貨店は何故衰退し、何を間違えたのか? 私が考えた、百貨店の業態チェンジ案について、この記事でまとめました。 インターネットが百貨店に与えた影響スマホが普及した事で、Amazonや楽天市場、メルカリと言っ

          ¥500

          地方百貨店の倒産は必然。昭和のままだから潰れた。

          ¥500

          訪問介護の介護報酬改悪を市場経済の視点で考えた

          訪問介護の介護報酬が減額になる事が決まりました。 2024年4月、介護報酬の改定が実施されました。 国は、訪問介護の基本報酬を2〜3%引き下げました。 介護業界は、元々3K 1.キツイ 2.汚ない 3.給料安い と言われ、他産業よりも年収水準が低く、敬遠される業界と言われて来ました。 では、 この記事では、3kのうちの一つ、【何故給料が安いのか?】 市場経済の視点から、分解して考えていきます。 その前に、 Voicyパーソナリティの”たいろーさん著者”、 【ワークインテッ

          ¥500

          訪問介護の介護報酬改悪を市場経済の視点で考えた

          ¥500

          日銀の利上げから、考えた事

          日本経済の令和6年8月上旬の現状と今後の見通しについて、まとめました。 日銀の利上げ決定 2024年7月31日、日銀は金融政策決定会合において、政策金利を0.25%に引き上げる決定を行いました。 この決定は、物価上昇を抑制するための措置として取られましたが、長期にわたり続いていた超低金利政策からの転換であり、これは市場に大きな衝撃を与える要因になります。(詳細は以下に記載) この利上げは、投資家心理に深刻な影響を与え、日本経済全体に広がる波紋を引き起こしました。 日経平

          日銀の利上げから、考えた事

          八戸の新名物!クリエイティブ!『禁断のたまご丼』と『牛肉とイクラみだれ丼』の魅力

          青森県八戸市湊町。 ”みなと巻き寿司ツキウ食堂” 令和6年4月にオープンしたばかりの飲食店です。 実は、 こちらのお店。 元々は、時計店でした。 1947年創業。約70年時計店として商いをしていました。 店内は、時計店時代の時計が飾られており、昔のお店の名残も残されています 。 おしゃれな店内は、まるで夜のお店。 店内は、食堂と言うより、お洒落な居酒屋レストランの雰囲気に仕上がってます。 そして、 トイレが、凄くお洒落。 夜のお店?を感じるクオリティーの高いトイ

          ¥500

          八戸の新名物!クリエイティブ!『禁断のたまご丼』と『牛肉とイクラみだれ丼』の魅力

          ¥500

          薬不足の発端は、バブル崩壊に繋がっていた

          6月18日、NHKクローズアップ現代の番組で、薬の供給不足について取り上げていました。 庶民であれば、薬不足は、国、医療機関側の問題と単純に考えるかもしれませんが、日本社会の構造が大きく関係している重大な課題として顕在化して来ている事が伺えます。 番組内では、喉に詰まった痰を取り除く薬や咳止めの薬が不足しており、患者が薬局を梯子して薬を探し回るという映像が流れていました。 そのもそも何故薬不足が起きているのか? 背景を順にまとめました。 1.薬不足の背景 厚生労働省側か

          薬不足の発端は、バブル崩壊に繋がっていた

          マネーフォアードを使う理由は、家計のDX!!!

          結論 マネーフォアードの家計簿アプリを活用すると、日頃の収支の管理も自動化する事ができます。 それは、効率良く家計管理することにも繋がるのです。 銀行口座、クレカ、電子マネー、ECサイトはマネーフォアードと連携する事が出来ます。 すると、 連携している金融情報をマネーフォアードが拾い集め、数値化されてデータとして保存され家計が″可視化″されるのです。 可視化されると言う事は、必要な支出と無駄遣いの仕分けも把握しやすい状況を作る事が出来ます。 私は、【マネーフォワードME

          マネーフォアードを使う理由は、家計のDX!!!