見出し画像

日本社会がバブル景気を経て学んだこと

この記事では、1980年代後半から1990年初頭の日本のバブル景気とその影響を掘り下げ、その教訓を学ぶことを目指しています。バブルの発生と崩壊、その後の経済への影響、そしてそれが我々の価値観に与えた変化について探ります。また、過去の経験から学び、バブルの再発を防ぐための戦略を考察します。私たちの経済的未来をより良くするための一助となることを願っています。


1 はじめに:バブル景気とは何か?


1-1. バブル景気の定義

バブル景気とは何か?言葉を分解してみると、「バブル」とは泡を指し、一時的で壊れやすいものを象徴しています。経済における「バブル」は、特定の資産(通常は不動産や株式)の価格が持続的に急騰し、経済的な基礎とは無関係になる現象を指します。つまり、バブル景気は、適正な価値を大きく超えた資産価格が急速に上昇する期間を指します。

1-2. バブル景気の特徴

バブル景気には特徴的なパターンがあります。まず、楽観的な期待が一部の資産価格を押し上げ、その資産の価格上昇がさらなる投資を引き付けるというスパイラルが始まります。そして、一時的な価格上昇が永続的なものであるとの誤った認識が広がります。しかし、最終的にはバブルが「破裂」し、価格が急落します。これがバブルの基本的なライフサイクルです。


2 バブル景気の時代の日本

続いて、バブル景気の日本について見ていきましょう。

2-1. バブル景気が起きた背景

1980年代後半の日本では、バブル景気が巻き起こりました。その背景には、プラザ合意による円高・ドル安誘導と、それに対抗するための日本銀行の金利引き下げ政策がありました。低金利は企業や個人の借入れを容易にし、不動産や株式への投資を助長しました。さらに、社会全体が価格上昇を前提とした投資行動をとるようになり、バブルが膨らんでいきました。

2-2. バブル景気時代の日本の様子

バブル景気の最中、日本経済は大いに沸騰しました。東京の一部地域の土地価格が、東京都全体の価値、やがてはカリフォルニア州全体を超えるなど、驚愕の事態が起こりました。また、高級車や芸術品への投資ブームが巻き起こり、ゴルフ会員権の価格が急騰するなど、日常生活にもバブルの影響が現れました。

ここから先は

1,503字

24年1月より新NISAが開始され、多くの人が投資に参入します。そんな中において投資リテラシーが資産運用の成否を分けます。 株式投資におい…

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?