見出し画像

韓国語#05. チヂミを韓国では 부침개(ブッチンゲ)または 전(ジョン)と言います

 チヂミといえば韓国の代表的な料理です。家庭で作ることも多いですし、旧暦の8月15日に行われる秋夕(추석/チュソク)の名節では必ずいただく定番料理です。

 今日はそんなチヂミに関する韓国語ついてお話ししたいと思います。


韓国ではあまり聞かない「チヂミ」という言葉

 韓国に来てしばらくすると、あることに気がづきました。

あれ? 韓国の人たちって、チヂミって言わないよね?

 今までの経験上、韓国の人が「チヂミ」という言葉を使っているケースはひとつだけでした。それは、日本人に説明するときです。

お店のアジュンマ(おばちゃん):
「あなた日本人? チヂミおいしいよ、チヂミ」


韓国でのチヂミの呼び名

 それでは、韓国ではチヂミを何と呼んでいるのでしょう。

 부침개(ブッチンゲ)または 전(ジョン)です。


疑問1.なぜ日本ではチヂミと呼ぶのか。

 それなのに、なぜ日本ではチヂミと呼んでいるのでしょうか。

 チヂミは 지지다(チヂダ)という動詞から来ています。

지지다(チヂダ):
1.(水をひたひたに入れて)煮詰める
2.(卵や豆腐などを)鉄板で煎る;鉄板焼きにする
3.焦がす;または焼く
4.熱いものに当てて(患部を)温める

 この動詞を名詞の形に変換すると、지짐이(チヂミ)になります。

 最初にこれを見たときは、2や3の意味から来た言葉なのだろうと思っていましたが、지짐이 という単語を標準国語大辞典で調べると、こんな説明がされていました。

지짐이(チヂミ)
1.국보다 국물을 적게 잡아 짭짤하게 끓인 음식
汁物よりも水分を少なめに入れ、味が濃くなるように煮詰めて作った料理
2.기름에 지진 음식물을 통틀어 이르는 말.
油で焼いた料理の総称

 え、全く違う料理がふたつ。

 2があるからいいじゃないかと思うかもしれませんが、一般的にはチヂミという料理は1のことを指すそうで、2のチヂミは江原道や慶尚道の一部で使われている方言だそうです。

 そうなんです。詰まるところ、色々と調べた結果、江原道や慶尚道の一部では方言としてブッチンゲをチヂミと呼んでいて、その地方出身の方が日本に来てチヂミを広めたというのが最も有力な説だそうです。

 興味深いことに、日本に来た韓国の人も「なぜ日本で、韓国の方言である『チヂミ』という言葉が標準語のように使われているのだろう」と不思議に思うことがあるそうです。そりゃそうだ。


疑問2.부침개(ブッチンゲ)と 전(ジョン)の違いは何なのか

 ここからは、부침개 と 전 の違いについて見ていきたいと思います。
 両方ともチヂミのことを指しますが、何かしらの違いがあるから、ふたつの名称があるはずです。

◆부침개(ブッチンゲ)

 부침개 は부치다(ブチダ)という動詞から来ています。

부치다(ブチダ)
・(フライパンなどに油を引いて)焼く;油焼きにする

 これを見ると、チヂミに 부침개 という名称を使うのも理解できます。
 標準韓国語辞書では、부침개 を次のように説明しています。

부침개(ブッチンゲ)
・기름에 부쳐서 만드는 빈대떡, 저냐, 누름적, 전병 따위의 음식

・油で炒めて作ったビンデトック(緑豆のチヂミ)、ヂョニャ(肉や魚を薄切りにして衣を付けて焼いた料理)、ヌルムジョック(牛肉や桔梗などを串に刺して卵をつけて焼いた料理)、ジョンビョン(もち米や小麦粉などの粉物を薄く引いて焼いた料理)などの料理

 부침개 は、様々なやきもの料理の総称のようです。


◆전(ジョン)

 それでは、전 とは何なのでしょうか。

 전 は漢字で書くと「煎」になります。せんべいの「煎」ですね。
 標準韓国語辞書では、전をこう説明しています。

전(ジョン)
・생선이나 고기, 채소 따위를 얇게 썰거나 다져 양념을 한 뒤, 밀가루를 묻혀 기름에 지진 음식을 통틀어 이르는 말

・魚や肉、野菜などを薄く切ったり、または、ミンチにして味をつけたりした後、小麦粉をまぶして油で焼いた料理の総称

 なるほど、分かるようで分からない(笑)
 ただ、부침개 に含まれる料理のひとつが 전 と言える気がします。

 전 の一番の特徴は、おそらくこれでしょう。

전(ジョン)は材料の形をできるだけ残した状態で焼いた場合が多い。

 実際に料理を見てみると、よく分かります。

画像1

 こちらはタラと海老のジョン(동태새우전)です。確かに、形はそのままで焼いています。

画像2

 ジョンの盛り合わせ(모둠전)です。

 薄切りにしたエリンギ、しいたけ、エホバク(※)、タラの白身に小麦粉をまぶし、卵につけて焼いています。

 その他にも、ミンチにしたお肉を団子状にして焼いたもの、ミンチを詰めた青とうがらし、ミンチをエゴマの葉っぱで包んで焼いたものが盛られています。また、一番奥にあるのはハム、ネギ、カニカマを串にさして、卵を付けて焼いたものです。

(※)エホバクとは、ズッキーニ似たウリ科カボチャ属の野菜で、韓国料理には欠かせない食材です。

전(ジョン)と名が付くチヂミ料理

 ややこしい 부침개 と 전 ですが、お店のメニューで使われているチヂミの名称は「전(ジョン)」を使うことが多いように思います。

 ということで、最後に 전 の種類をいくつかご紹介したいと思います。
 どれもこれもおいしいです。

파전(パジョン):ネギのチヂミ
해물파전(へムルパジョン):海鮮とネギのチヂミ
동태전(トンテジョン):タラの白身を使ったチヂミ
굴전(グルジョン):牡蠣のチヂミ
호박전(ホバクジョン):エホバクのチヂミ
호박해물파전(へムルパジョン):エホバクと海鮮とネギのチヂミ
감자전(カムジャジョン):ジャガイモのチヂミ

画像3

해물파전(へムルパジョン):海鮮とネギのチヂミ

画像4

호박전(ホバクジョン):エホバクのチヂミ

画像6

호박해물파전(ホバクへムルパジョン):エホバクと海鮮とネギのチヂミ

画像5

감자전(カムジャジョン):ジャガイモのチヂミ

◆◆◆


 韓国では、チヂミを焼いているときの音は雨音に似ているといわれ、雨の降る日はこんな会話を耳にします。

「今日は雨が降ってるし、ジョンでも食べるか」
「いいねえ、ジョンとマッコリで一杯」


 ではでは、今日はこの辺で😊

 どろん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?