見出し画像

保護猫活動をしたいと思っている方へ綴る話

こんばんは🌙
🐈ペットとヒトのおわかれ専門家🐈
Haruです

さぁて今日も元気に保護猫界隈は問題が多発しています


今回は保護猫活動者✖️保護猫活動者のトラブルについて思う事をサラッと綴りたいと思います


私は側から見ていますが
始まりは小さかったのに
今や訴訟問題にまで発展しています


私も事の大小はあれど
パワハラでは…?
人の都合は考えないのかな…?
人を使える、使えないで判断している…?
私には何でも言ってもいいと思ってる…?
自分で言っといて人のせいにしてる…?
ひとこと物申さないと生きていけないのかしら…?

と思ってしまう団体代表者や活動者を何人か見たことがあります
(なんでそんなに偉そうなんだい?と指示してくる人います)


面白かったのが
私は最近まで厄年だったので
あなた耐える年だから!!!と何度も言われて
サンドバッグになっていた事でしょうか

素直な私は、
あっ!そっか厄年だからか!
だから厳しい事言われてるのか🧐
呑気に思っていましたが
今思えば理不尽な厳しさって必要ないですよね


教える時も別に怒ったりわざと厳しく言う必要ってない…
厳しく言おうが優しく言おうが
やる人はやるしやらない人はやらないですよね

そんな出来事は笑い飛ばします!!!
(私は反面教師にすること)

またトラブル時
本人はそんなつもりなかったと言う事も多いです
(そんなつもりはなくても相手を不快にしてる時点でダメだと思う)

昨今テレビ番組でも注目が集まっている保護猫活動

これから保護猫活動を始めたい人や活動中の方にこれだけは言いたい

違和感を大切に

ふと感じた違和感は正解です

違和感を見て見ぬふりをしていくと
必ず無理がやってきます
そして道が分かれます

我慢していると限界がきます

これは持論ですが
ボランティアは余裕のある部分を分ける活動だと思っています


私の活動はひとりで活動するには限界があります
だからこそ力を貸してくれる
ボランティアさんって本当に大切です

勿論ネコ達に危険な事や責任者の意向を無視してボランティアが好き勝手にやるのはNGです

しかしお願いするなら言い方も大切に
感謝も忘れずに

やってくれて当たり前!
という姿を何度も受けたら

そっと離れましょう
又は本音を話してみましょう


本音を話して壊れてしまうような関係なら
必要ないと思っています


どの分野のボランティアも
気持ちよくできると良いですよね


と界隈が荒れているのをみて思いました
(いつもどこかしら揉めてるので珍しい事ではない)


そういえば…
不思議なんですけど
猫が絡むととんでもルール
を出してくる人がいます
個人的に猫活動の七不思議に入れたい…


なるほどな🧐共感したよ!良いね👍読みました!の合図も【スキ❤️】してもらえると嬉しいです!励みになります🐈‍⬛🐈🐈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?