見出し画像

うつ病無職が占い行って適職聞いてきた話

こんにちは、うつ病無職なLRです。

こないだ、占いに行ってきました。

何を聞いてきたかというと

占いで見た適職の話

です。

ひとつ前の記事(睡眠障害&うつ病でも出来る仕事のことを考えるメモ)でも書いたんですが、絶賛お金とお仕事について悩み中なんです。

というのも、12月で傷病手当金が切れて、その後はハロワ行って失業保険期間に入るから。

でも、僕の中で一つだけ譲れないことがあります。

「もう雇われで働きたくない」

ギリギリ許せて週3日バイトですが、睡眠障害でいつ寝ていつ起きるか分からない僕には、決まった時間のアルバイトって非常に厳しい。

だから基本的には、

・一人で出来る
・家で出来る
・何時にやってもOK

この3つをある程度満たしてる仕事じゃないと、ちょっとやっていけないなーと思っていたり。

そこで「そういえばうつ病になる直前ぐらいにも、人生に迷って占い行ったなー」ってことを思い出したんです。

それで占いに行ってみたというワケです。

結論から書くと、

占いから見た僕の適職はこの6つ

でした。(向いてる順)

1.聞く仕事(カウンセラーなど)
2.話す仕事(レポーターなど)
3.書く仕事(コピーライターなど※前職)
4.精神世界の仕事(占い師など)
5.表現する仕事(ミュージシャンなど)
6.女性相手の仕事(ホストなど)

なんとなくですが「今まで大なり小なりやってきたことだなー」と思ったりもしました。

一番向いてるのは『話を聞く仕事』で、

「もし仮にあなたが占い師になったら、当たらないけど癒される占いカウンセラー的な占い師になる」

と言われました。

なるほど確かに、例えば1と4と6をMIXしてスピリチュアル系の『占いカウンセラー』になって、主に女性相手にお話を聞くというのはイメージがつく気がします。

もしそういう仕事なら、カウンセラーなので2の話す仕事でもあるし、ブログとかも書くだろうから3の書く仕事もやるし、Youtubeとかやれば5の表現する仕事の才能も使うような感じになりそうです。

(ただ、カウンセラーといっても『病気を治す人』にはなれない気がします。一応心理系大学は出てますが「ちゃんと病気を治す人は、大学院出て公認心理士や臨床心理士を取っていないと活動しちゃダメ」という信念が個人的にあるためです。だから占いとかスピを絡めた方向になると思います。)

で、

「音楽と占い師どっちが向いてますか?」

とも聞いてみたんです。

すると、

「表現したり歌ったりはすごく合ってるから歌手とか向いてるけど、総合的に見たら(どちらかといえば)占い師だねえ」

と言われました。

※占い師さん的には、占い師や音楽のお仕事より、カウンセラーとかホスト推しらしい(ホスト!?)

ただいずれにしても別で本業を持ちながら占いや音楽をやっていって、自然と仕事に繋がったものを本業にしていくというのがおススメだとも。

とりあえず何でもチャレンジしていきなよーという感じでした。

僕としては「音楽一本で食べていきたいなあ」という想いが昔からくすぶっているので「(うーん)」って感じもあったけど。(背中を押してほしかったのかも)

かといって毎日音楽して頑張ってきたわけでもないし、音大入れるレベルでもないし、今までの活動量とか活動結果とかを見ても「まあそういうアドバイスになるよなあ」って感想です。

ただ手相も見てもらって言われたのは、

「プータローになる人じゃない」

ってことでした笑

もう無職歴1年4か月でだいぶプロ無職感出てきましたが、本来は全然そういうタイプじゃないそうです。

むしろ

『めちゃくちゃ働く人』

で、これは手相の運命線がズバッと出てるからというのもあるんですけど、こういう人はとにかくお仕事しまくる人生になるんだとか。

だからその意味でも「あれこれチャレンジしなさい」というアドバイスになったみたいです。

(もう今までさんざん頑張ってきたから、もう頑張りたくないんだけどな~)

だから

占いを踏まえて今後の指針をまとめる

と、こんな感じになる気がします。

・占いカウンセラー的な活動をやってみる
・カウンセリングを再勉強する
・占いは通信講座か本で学びを深める
・音楽スクールに通ってみる

仕事の軸はカウンセラー的な活動に置いて、占いや音楽は、学びを深めながら活動するという方向が良いような気がします。

(失業保険切れて貯金も尽きて死にかけたらホストやるか……)

ただ、いずれにせよ

今から2年間は勉強の年

だそうなので、あまりガツンと成果が出るとかは無さそうみたいです。

いろいろやっても結果がかみ合ってこないことが多いので、じっくりコツコツ頑張りなさいということですね。

「めちゃ直近で稼がなきゃいけない」とかは特別無いので、あんまり焦らずに、じっくり2年間を生きながら模索していきたいと思います。

ということで、最後までお読み頂きありがとうございます。

LRでした、みんなまたね~!

いつも応援ありがとうございます!