見出し画像

無職になってから2年経った今の気持ち。

LRですすす、こんにちは。

こないだは久々に絶望的に死にたくなってたわけですが、2週間ぐらい経った今は割と元気めだったりします。

とはいえ良い時と悪い時の波はあって昼夜逆転もしがちなんですが、波の平均を取ればちょっと良さげではある感じです。

それで、なんでnoteを書こうと思ったかというと

無職になってから2年経った

からです。

本来なら自前ブログに書くかYoutubeチャンネルで感想を話そうかと思っていたのですが、ブログは思うところがあって年内は更新する気が無いし、Youtubeは今日はやる気が出ないので、とりあえずnoteに書こうということになりました。

無職2年の感想

なんですけど、上のツイートでも触れているように「何も進んでないなー」感がすごいです。

・家具や物が増えた
・新しく始めたことがあった
・逆にやめたこともあった
・うつ病→双極症に診断変更された
・パートナーと別れた
・飛び降りて背中にボルトが入った

とか、いろいろな変化はあったので決して何も進んでないわけじゃないんですけど、とにかく『無駄に時間だけが過ぎていく』感じがものすごくします。停滞感。

「ほら、見てごらん。あっちの岸が『社会』と言うんだよ」

というセリフが思いつくぐらいには『社会』が遠ざかっていて、あと1年もしたら二度と戻れない存在になっていく気がしています。

逆に言えば今後1年の生き方がこれからの人生を決める気もしていて、

1.労働者に戻るのか
2.フリーランスになるのか
3.ほぼ無職や障害年金でしのぐのか

どの道に進むのかがハッキリしていく1年になるのではと思っています。

もし1の『労働者に戻る』なら就労移行支援とかに通い始めるだろうし、2の『フリーランスになる』なら外注で仕事を取ったり発信活動を強化するだろうし、3の『ほぼ無職』ならいかに糊口をしのぐか作戦を練るだろうし。

それで、これからの1年でハッキリした方向性が、今後3年で生き方として固まっていきそうです。

(今のままだったらたぶん3をやりながら、2の道を模索する形になりそう。)

いずれにしても

「自分なりに前に進んでたい」という気持ちが強い

です。

というか『前に進んでないとなんだか居心地が悪い感覚』が昔からすごく強いんです。

なんでもいいから1ミリでも成長してたいというか、状況を変えていきたいというか。

その”成長”はお金ビジネスとか地位名誉とか社会的な成長のことではなくて、知識経験を重ねて世界を前に進める『精神的成長』のことで。

社会的状況って陰陽

だと思うんです。

例えば今僕は無職で精神疾患で障害者だけれど、視点を変えれば

・時間の自由がある
・苦しみを知っている
・貧乏でも生きる知恵がある

と見ることも出来るし。

どんな状況でも陰と陽の側面があって、別の視点から見ればプラスに繋がる道を見出せると考えています。

だから、希死念慮で時々激しく死にたいと思う時はありつつも「どう生き残るか」「どう食っていくか」を考えているし、自分なりにプラスの道を見出して、前に進んでいきたいなあと常に思っています。

その結果が無職になって2年経った今現在だと思うので、ここでもう一度気持ち新たに、次の1年を探していきたいです。

最初に書いた通り、この2年の停滞感はものすごいものがあるけど、療養していたと考えてまた新しい1年を作っていきたいなあと感じました。

ということで、無職2年後の気持ちの整理ブログでした。

最後までお読み頂きありがとうございます。

LRでした、またねー。

いつも応援ありがとうございます!