見出し画像

ブログ 毎日 続ける コツ(振り返り)

 ブログを毎日続けるコツを模索しながら書き続けて早53日目……


 どうも、ソーセージとビールの相性の良さに今さら驚いている私です。
 シンプルな自己紹介はこちら。少しくわしい自己紹介はこちら


 よそ様のnoteを読んでいると「1週間note振り返り」などをこまめにしていらっしゃる方がいて(あとタグにnote振り返りというのがあるのもあって)、私も実に中途半端な時期ながらブログ振り返りを行うことにしました。前回の記事に準拠して、その当時決めたことに沿って実現できているかいないか、軌道修正したところはどこで理由はなんなのかを考察していきます。

1.基本の設定を決める・4選

・目標、目的をはっきり決める
・メインテーマを決める
・サブテーマを決める
・書く時間を決める

・目標、目的をはっきり決める

目標:変わらず「本の出版」「ライターになる」こと。これは最近、福島 太郎さんのところでkindle出版の可能性を目の当たりにしてがぜんやる気がわいてきました。
ライティングスキルアップ:最終的に到達したい文体はおぼろげながら決めており、それを磨き上げて洗練するためのお手本になる書き手を日夜探している最中。まだまだ。
ライティングスピードアップ:後述の理由で総合的なライティングスピードは中の下といったところ。言葉がつまることはなく、誤字脱字のセルフチェックも含めて書くスピード自体は早いはず。
セルフブランディング:いろいろな話題に手を出し始めてまとまらない感が出てきました。ここからどうやってまとめあげて酎 愛零のカラーをつくるかが正念場。
情報をアウトプットすることによる記憶の定着:これは順調にできています。何かを調べて記事にするたびに頭に刻み込まれて忘れなくなる!


・メインテーマを決める

人事考察を中心とした仕事術を:これは長大なテーマで適当なことは書けないため、いちから勉強し直しています。人事の仕事を経験したことが無いので、理想論に走ってしまいがちであるということが読み返していてわかりました。『やったこともないくせに』『だったらお前がやってみろ』という批判を真っ向から粉砕するために、今しばらくは勉強を続けて記事を出すのは差し控えます。
 代わりに主力になっているのが福祉・公衆衛生、健康などの分野。これまた適当なことは言えないので時間はかかります。実のところライティングに時間がかかる理由のほとんどがこれ、情報収集と精査に膨大な時間がかかります。


・サブテーマを決める

「お酒」「食べ物」「花」:いずれも書けていません。というか自分の中で他の人の同種のブログとの差別化ができておらず、いまだ試行錯誤の状態です。「花」はサブテーマから各記事の扉絵としての役割に移行しました。代わりにマジック:ザ・ギャザリングのカード紹介が新たなサブテーマとして加わりました。


・書く時間を決める

一週間の中で集中して書ける日、一日の中で集中して書ける時間帯を決めましょう:朝の通勤電車の中でおはようのつぶやきを、帰りの電車から降りたらおつかれさまだよぅ〜のつぶやきをしています。お仕事のある日の日中は勤務しながらネタ拾い、ひらめき待ち。帰ってきたら21:00〜00:30くらいに集中して書き、だいたい寝落ちします。お休みの日はそれに加えて14:30〜18:00くらいに集中して書きます。夜型なのは相変わらず。もう少し書く時間は取りたいかな。


2.目的意識を持つ・3選

・仕事意識を持つ
・お金を稼ぐ意識を持つ
・誰かのために書く意識を持つ

・仕事意識を持つ:書かない日があるとそわそわするようになりました。「書く」という行為が順調に生活の中に組み込まれています。じゅうぶんに仕事意識が芽生えていると言ってよいでしょう。


・お金を稼ぐ意識を持つ:これはまだぜんぜん意識していません。自分の中で自分の何がお金を出すのに値するのかわかっていませんし、どれくらいの金額でどのような内容の物を販売すればいいのかのノウハウもわかっていません。noterのみなさんがどんなものをいくらくらいの金額で販売しているのか調査することを、執筆と並行して行うこととします。


・誰かのために書く意識を持つ:私がnoteを始めた目的は、親しい友人とその家族に向けて書きたい、と思ったのがきっかけです。今でもそう。いつか、あの家族の役に立てるように、書き続けるぞ!


3.実践する前に把握すること・4選

・自分の頭がいつ活性化するのかを把握する
・自分がスプリンター型かスロースターター型か把握する
・執筆の原動力(モチベーション)を把握する
・特定のテーマを書くときにはリスクを負うことを把握する

・自分の頭がいつ活性化するのかを把握する:文章をまとめあげて書く能力は相変わらず午後から夕方にかけてが優れているようですが、ひらめきが起きたり、突拍子もないことを思いついたりするのは、午前中の半分寝ている時か、お昼のお散歩中だということが判明しました。脳がむにゃむにゃしている午前中はメモ帳が欠かせません。


・自分がスプリンター型かスロースターター型か把握する:間違いなくスロースターター型です。飛び立つのに長い滑走距離を必要とし、一度着陸(書くのを止める)してしまうと、また飛び立つのに時間がかかります。その代わり一度飛び立つと空中給油しながらどこまでも飛び続け、強力なエンジンを何個も積んでいるので、エンジンのふたつやみっつ停止したところで高度を下げません。今後はさらに大型エンジン(長文記事)と小型エンジン(短文記事、つぶやき、画像投稿)の数を増やすとともに質を高めていきます。


・執筆の原動力(モチベーション)を把握する:親しい友人のため。自分の知識欲を満足させるため。現状に対する不満の備忘録。今のところ「多くの人に見てもらいたい、スキもらいたい、コメントほしい、PV増やしたい、マネタイズしたい」といったものは私のモチベーションになっていないです。我ながらほれぼれするほどの自己中心的自分至上主義!
 ちょっと主旨から外れますが、私は耳に心地良いことだけを書きません。基本的に、人生における障害物は正面から木っ端みじんにしようとするタイプなので、──なんなら避けた後で真横からでも粉々にしたいタイプなので──世の中の理不尽に対する攻撃意思がモチベーションになり、攻撃性をあらわにすることもときどきあります。やさしい文を書くやさしい人を求めている人には向かない執筆者だろうな、とは思います。


・特定のテーマを書くときにはリスクを負うことを把握する:今、主力として書いている福祉とか公衆衛生、健康などの話題がまさにそうですね。情報をなるべく多く集め、信用に足るものかどうか多方面から精査に精査を重ねなければ世に出してはいけないものです。調べる時に「なんのソースも出さずに」「断定口調で」「不安を煽る」執筆者は特に警戒しています。noteにも少なくない数がいますね。そういう書き方をする人。


4.小ワザ・6選

・記事の書き溜め(ストック)をつくる
・記事の投稿時間を吟味する
・時間予約投稿を活用する
・つぶやき機能、画像投稿機能を活用する
・長い記事は分割する/シリーズ化してマガジンにする
・ブログサービス内のコミュニティに参加する

・記事の書き溜め(ストック)をつくる:まだ書き溜められるほどのジャンルがありません。書き溜めに適したジャンルをまだ表には出せていないという方が正確かもしれません。これに関しては近々新ジャンルをロールアウトする予定です。


・記事の投稿時間を吟味する:実に適当に……やってしまっていますね。気まぐれな性格がもろに出てしまっています。朝の時間帯の「おはようございます!つぶやき」夕方の「おつかれさまだよぅ〜つぶやき」の他には特に設定していません。「お役立ち情報系」「趣味系」「創作系」で時間を分けるか、それとも「ランチの時間」「寝る前」という投稿時間を新たに設定し、曜日ごとにジャンルを分けるか……(月曜日ランチ時間ならお役立ち情報、土曜の寝る前なら趣味系というように)


・時間予約投稿を活用する:まったく活用していません。が、近々お世話になる予定。


・つぶやき機能、画像投稿機能を活用する:じつにお世話になっています。中には「つぶやき無しで○○○回投稿達成!」と誇らしげにクリエイターページに書いている人もいますし、それはそれですごいとは思うんですけど、なんとなく「化学調味料不使用!」と謳う飲食店と同種の匂いがしてしまうのは私だけでしょうか。化調には化調のメリットがあるように、つぶやきもその人となりをかんたんに表現できるツールでもあるんですが……


・長い記事は分割する/シリーズ化してマガジンにする:私がやりがちなこと堂々の1位「記事が長い」。いやいやいや、分割してるんです!分割してシリーズ化してるんです!ここでも立ちはだかる「私の常識は世界の非常識」、はたしてみなさんどれくらいの長さの記事から長いと感じ始めるのか?5000文字?7000文字?10000文字?それとも文字数の問題ではない?余白を多く入れないから長く読みづらく感じる?画像を間に挟まない文字だけの画面だから疲れる?こればっかりは書き手と読み手の相性というものもあるでしょう。私自身は、文字がぎっちりつまった、余白も画像もないスパルタンな記事に出会うと、頭からダイブするように大喜びで読みあさります。でも、それは人それぞれ。いずれは余白や画像も多用した短い記事のスタイルも習得してみようとは思います。


・ブログサービス内のコミュニティに参加する:これはひとつだけ参加しています。d.b.nさんの「お酒の失敗を笑い飛ばす会」です。ゆる〜りとスキしたりしなかったり、コメントしたりしなかったりのサークルで、私にとっては異世界居酒屋みたいなもの。


5.新ワザ

 ここに来てブログを書くための新ワザのご紹介をいたします。それは

 noteにブログを書かない

 ということ。

 おまえは何を言っているんだ、と言われそうですが、正確にはnoteに直接記事を書き込まない、ということです。別のアプリなりなんなり(文字数の出るやつがおすすめ)で記事を書き、それをnoteにコピペする、というだけ。noteに直接書き込むと、通知やフォローしている人の新着記事が出てきているのがわかって気が散る、というのがコピペをすすめる主な理由です。これをやるようになってから効率は格段に上がりました(note上のコミュニケーションは格段に下がりましたが)。


☆ ☆ ☆


 いかがだったでしょうか?

 過去の自分が何を考え、何を計画し、今まで何を実行して、何が実行できなかったのか。実行できなかった理由は何なのか?当初の計画に無いものはどういうスタンスで私の計画に関わってくるのか?

 この、ブログというちいさな世界でさえ、予測不能なできごとに満ちています。自分ですべてコントロールしているように見えて、実は自分の行き先すら五里霧中、その先にあるのは計画の頓挫か、可能性という名の展望か……

 

 今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 それでは、ごきげんよう。

この記事が参加している募集

振り返りnote

サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!