見出し画像

お金が貯まる行動は、ほんの些細なことから【お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか。】黒田尚子著

「なぜ部屋がきれい」と言うタイトルなのに、
私自身、片付けについて
触れていないことに気づきました。

お金の知識は関連書籍を読んだり、
FPの勉強でもすれば身につきます。
しかし、知識のある人が皆、
お金に困らず豊かなのかと言われると別。

知識よりも
日々の積み重ねが大切と気付かされました。

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか。からです。



・気づき1.コスパは程々に

費用(コスト)<パフォーマンス(成果)
コスパがいいと言うのはこんな図式かな。

「今の若い人たちは、コスパ重視の人が多い」

特に私より上の年代の方がおっしゃってます。

私自身、コスパを気にするので、
気持ちがよく分かります。

しかし、あまりにもこだわりすぎると
大切なものを失う可能性があるので
程々にした方がいいかもしれないと考えました。

「はかれるもの」と「はかれないもの」に
分けて考えた方が良さそうです。

「収入に直結しない学びは意味がない」
気持ちはわかるけど、やりすぎると
成長しないと感じました。

「教養を身につける」ことを
イメージしたらわかりやすいでしょう。

・気づき2.楽観主義と楽天主義

楽観主義
「将来何がどうなるかわからないけれども、とにかく今のうちにできることはやっておく。その後はなるようにしかならないから、のんびり行こう。」

楽天主義
「最悪なことは起こらないから大丈夫」

似たような印象がある言葉だけど、
中身は大違い!

私は楽観主義に近いです。
「想像しうるリスクに備えて、安心したい」
こんな考えです。

「私に何があっても大丈夫なように、対策を練っておこうかな」

そう言ったら、知人に
「神経質。なるようにしかならないんだから
一々考えてたら身が持たないよ」と
言われたことがあります。

私は楽観主義、知人は楽天主義のようです。

・気づき3.お金をかけること≠良い教育

「教育費がかかりすぎるので子供産めない。」
「2人目産んだら破産する」
ネット上で目に付きます。

著者は相談の現場で、
「お金に糸目をつけずに大切に育てた子どもが
大人になってうまく自立できない」と
悩みを聴くそうです。

特に父親が子育てに無関心、
母親が子育てや教育にのめり込む傾向。

「果たしてお金をかければかけるほどいいのか?」
常識を疑ったほうが良さそう。

・Todo1.自炊を続ける。

夫婦のどちらかが料理上手なら、
生涯貯蓄額が1260万円多くなるそうです。

自炊すれば、材料費だけで済みますが、
お弁当や外食なら+労務費がかかります。
高くつくのは当然。

自炊はそれだけにとどまりません。
外食だとビタミン、ミネラルが不足しがち。
バランスを考えて選ぶのは難しいと感じます。

長男が生まれるまで4年間料理教室へ、
今はオンラインの料理教室を利用してます。
それなりにお金はかかりましたが、
リターンが大きいので投資だったと感じてます。

・Todo2.定期的に家族とコミュニケーションをとる。

元々実家の母と仲がいいので、定期的に電話。
お互いストレス発散になってます。

母方の祖父母の介護で
県をまたいで行き来するようになってから、
電話することが増えました。

私も息子たちの様子を伝え、
母からは祖父母や
実家の他の家族の様子を聞いてます。

特にお金絡みになると
いきなり面と向かって聞けないので、
普段から話したほうがいいと実感。

父がお金のことを勉強してるようで、
株や経済ニュースをチェックしてるようです。

今度帰省したら、
FP挑戦するように勧めてみようかな。
勉強家の父なら受かりそうな気がします。

・Todo3.情報を見極める

何もお金だけに限りませんが…。
ネットニュースやブログなど発信内容を読む前に、
以下のことをチェックするといいそうです。

  1. 著者はどんな人?(職業など)

  2. 引用文献など

  3. サイトの所有者、出資者、※利益相反

  4. 最終更新日

※利益相反
当事者の一方の利益が、他方の不利益になる行為のこと。

デジタル大辞泉

書いてる人の立場や職業は意識するものの、
そのサイトの運営者、出資者などは
考えもしませんでした。

新聞で例えると同じニュースなのに、
大きく取り上げる会社、
取り扱うけど小さい会社、
中には取り扱わない会社があります。

池上彰さんの本で、
「1紙だけだと扱いの差がわからないので、
最低2紙に目を通すべき」とおっしゃってます。

この視点を持って、目を通そうと思います。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?