見出し画像

水曜日は読書について。Volume2~僕が読書を習慣化させた方法


今週の読書記録


①「私はどうして販売外交に成功したか」フランクベドガー著→読了
②「フランクリン自伝」ベンジャミン・フランクリン著→現在進行
③「見た目だけで人を見抜く技術」→現在進行」

③は読むの辞めようかなと思っています。
「良い顔」かそうではないかは、ある程度分かるような気がします。
この特徴がある人はこういう人、と決めつけるのではなく、あくまで自分の直感が大事かなと思います。

①は素晴らしかったです。こちらは何度でも読み返すべき類の本です!
☆☆☆☆☆(☆5個中5個)
全員がセールスマンになるわけではないだろうけど、仕事をする上で「売り込む」要素は必要ですよね。
元メジャーリーガーという著者の異色の経歴も興味深い。
そして、「人を動かす」のデールカーネギーとも関係があることも、内容に説得力を持たせています。

②は①を読了したら必ず読みたくなるでしょう。
今、読んでいる最中です。

11/1~11/7の読書記録
11/1 休み 8:00~10:00 カフェにて 就寝前20分
11/2 仕事 早朝10分 帰宅後15分 就寝前15分
11/3 仕事 早朝10分 帰宅後15分 就寝前15分
11/4 仕事 早朝10分 帰宅後15分 就寝前15分
11/5 仕事 早朝10分 帰宅後15分 就寝前15分
11/6 休み 就寝前20分
11/7 仕事 早朝10分 帰宅後15分 就寝前15分
僕のルーティンについては
ブログをご覧ください。
samuobooks – カフェ店長の日常 (samuoblog.com)

読書を習慣化できた方法

①ベイビーステップを踏む


本を読む習慣が全くなかった時、長時間読むのは不可能でした。
まずは、1日1ページからスタート
苦痛じゃない程度で。
これくらいなら2,3日は続けられる
次は1日5分
そして次は1日10分
こうやって1日の読書時間を少しづつ増やしていく。
1週間で1冊
1か月で3冊
現在は月に10冊程度
この6年間で約600冊は読みました。

②読む時間帯を決める

読む時間帯を決めることで、その時間になったら自然と読書ができるようになるまで意識して行う。
習慣化できたら本を読むことが当たり前になります。
僕の場合は
仕事がある日は
早朝10分
帰宅後15分
就寝前15分
と決めています。
早朝10分はタイマーできっちり計っています。
帰宅後と就寝前は約15分です。
寝落ちするときもあるので。。。
仕事がある日も1日30分は本を読んでいます。

休みの日は午前中1時間
午後1時間
就寝前30分
約2時間は読書タイムです。

③読む場所を決める

何かを習慣化するときに、この場所を決めることも大事です。

仕事がある日の早朝10分読書は、ご飯食べた後、そのまま食卓で。
帰宅後は自分の部屋のデスクで。
就寝前は布団に入って。(ほぼ毎回寝落ちします。。。)

休みの日は、近くのカフェへ。
以前はスタバさんに行っていたのですが、そこのスタバさん開店時間が9時なので、途中からベローチェさんに変えました。
ベローチェさんは7時開店なので、大体8時くらいにお店に着いています。
そして、席も大体決まっています
ハイテーブルのカウンター席。
ローテーブルは自分には合っていないんですよね。。。
すぐ眠くなります。

④記録をとる

これはタイトルをスケジュール帳に書いて管理したり、本に直接線を引いたり、書き込んだりすることも含めています。
齋籐 孝氏の「3色ボールペン活用法」をだいぶ前に読んだことがあり、それからボールペン片手に読むようにしています。
使うのはほぼ赤です。。
本は使い倒す。
メルカリ等のフリマサイトではきれいな状態のほうが高値で売れますが、僕から言わせてもらうと、新品より、たくさん書き込みや線引きがある方が嬉しいです。
なぜなら、大事な部分がある程度わかるからです。

まとめ

僕が読書を習慣化させた方法
①ベイビーステップで少しずつ。
②時間帯を決める
③場所を決める
④記録をとる

来週もお楽しみに~。
読んでいただきありがとうございます!

今回この記事でお薦めできそうな書籍のリンク張り付けておきます。
興味を持った方はどうぞ!








この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

#朝のルーティーン

15,958件

いつも読んでくださる方も、初めての方も、貴重な時間をありがとうございます!皆さんのスキや応援が励みになります。