見出し画像

営業職について

今日は営業職について、少し書いていこうかと思います。
私は、マイナビ時代に、4年半法人営業をしておりましたので、
その経験と感じた事について、つらつら書いていきます。

営業を細分化すると、
・法人営業(法人向けサービス)・個人営業(保険や投資不動産)
・新規営業(取引のないお客様への販売)・既存営業(既に取引のあるお客様への追加提案・セルアップ交渉)
・無形商材営業(株やサイト等の実物で存在しない物の販売)・有形商材販売(家電や家具などの実物の販売)
等に分かれております。


最近では、インサイドセールス・フィールドセールス等色々分かれておりますが、細かいことは割愛します。笑

私は、法人向けに、無形商材を、新規:既存=50%:50%で取り組んでおりました。

世の中的に、どっちの良しあしがあるとかは特にありませんが、
個人向け商材の方が圧倒的に難易度は高く、その分インセンティブが大きいのが一般的です。
プルデンシャル生命が良い例ですね。
販売した価格の〇〇%が、自分の収入。みたいな感じですね。
ただその分、行動量がえげつなく、個人に営業するわけですから、
皆さんが毛嫌いする、NHKの訪問契約者みたいなイメージだと難易度が伝わるかと思います。
いきなり訪問して、買ってくださいは、中々難しいですよね。
今となっては、様々な工夫が施されておりますが、それでも難易度は高いでしょう。

法人営業は、法人の看板を背負って、法人様への訪問するので、
まぁ居留守とか、無視とかは営業される側は出来ないわけで、断るにしても丁重に断る必要があったり、他部署で付き合いがあったりすると、いやでもアポイントをあげないといけなかったりと、日本人ぽいところが出るのが特徴です。

出来る営業マンの特徴について挙げたいと思います。
もし一言でまとめるなら、「異性にモテる人」ですね。
細かく言うと、
・清潔感があって、話上手・聞き上手、連絡がマメで、
誰よりも考えてくれている、愛嬌があって、懐に入り込むのが得意な人

よく上司がプライベートも充実しないと、仕事も上手くいかねーよー
なんて言ってましたが、裏側にはこんな意味があったかもしれないですね。笑


あと営業上がりで、役職付いてる方や、起業している方は、
頑張ってる営業マンに弱いです。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?