見出し画像

猫背姿勢の人の筋バランスって?

おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。

今回の記事では猫背姿勢の人の筋バランスについて紹介していきます。

まずはどんな方が猫背姿勢に当てはまるのか紹介し、実際には筋バランスがどのようになっているか紹介していきます。

今回の記事が参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

どんな姿勢が猫背姿勢に当てはまる?

まず猫背姿勢を簡単に説明すると、上半身の重心は後ろに偏っていて、下半身の重心は前に偏っている状態のことをさします。


簡単なチェック方法として、壁に沿って立ってみたときに通常だと腰と壁の間に手のひら2~3枚程度入るスペースができますが、猫背姿勢の方は1枚ほどしか入らなかったり、横から見たときにお腹が出っ張って見えます。

現代人に多い姿勢と言われていて、壁に寄りかかっていることが多い方やデスクワークの方に多く見られます。

股関節周りの筋バランスについて

では猫背姿勢の方はどのような筋バランスになっているのでしょうか?

このように、対角線上にお腹とお尻の筋肉は縮こまっていて、背中と股関節の前の筋肉は伸びていて上手く働いていないことが多いです。

つまり、お腹やお尻の筋肉はストレッチなどで柔軟性を出して、背中や股関節の筋肉はしっかりトレーニングで鍛えて伸びきった筋肉を使うことが重要ですね!

私自身もその人の姿勢をみて、どんなトレーニングを行ったらよいか考えながら指導しています!

今回の記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?