マガジンのカバー画像

茶道具

43
みた…きいた…つかった… 道具好きならではの。
運営しているクリエイター

記事一覧

稽古の茶道具 薄茶器

毎年初風炉の道具組、悩みが尽きません。さて寄付き・床の軸と決めて、薄茶器へ辿りつきました…

茶道具の形

風炉となり小さくなるのは、炭ばかりではありません。柄杓・蓋置も小さくなります。 柄杓の合…

茶道具百話 珍品好き

「先生この風炉先屏風、初使いですか?」目敏い弟子の言葉です。 (そういつか茶会で使いたいと、…

稽古の茶道具 風炉釜

五月からの稽古にと、切掛風炉を出しました。真形羽付釜と朝鮮風炉です。 やって来た茶妹が「…

この茶道具で 遠山

炉最後の稽古に「遠山蒔絵中棗」を、出しました。さて社中が、これをどう捉えるか楽しみ! 大方…

茶道具百話 太郎

表流六代家元が、三個の茶碗を手作りして、楽家五代宗入に焼かせました。それを太郎・次郎・三…

今週の茶道具 茶碗

珍しい「猫掻き」茶碗を出しました。竹で作られたササラで、釉薬上を一掻き。これを猫が引っ掻いたと見た、先人の洒落っ気! 今売っている猫掻き茶碗は、もっと引っ掻いた跡が多い。更に型も丸味の有る碗の型ばかり~ これはその点まったく、異質な作風です。箱の蓋、表に「金海茶碗」と記されています。 表側に書くのは、武家・公家・などと、聞いています。茶方の人は、 遠慮して蓋裏に書く筈でしょう。 それにしてもこの色は、お茶を美味しく見せてくれます。 稽古で茶碗にどんな「銘」が付くか、楽

今週の茶道具

花が咲くのを喜ぶのは、世界の人々共通の感情でしょう。 しかし花が散る風情を愛でるのは、日…

茶の湯稽古場から

「まあ大川さんらしい!」 やって来た茶友の一言です。 「長板総飾りは、普通皆具でやるでしょう…

今週の茶道具

永い間忘れていた「荒城の月・碑拓本」思い出して使います。 この有名な歌碑は、作曲者滝廉太郎…

茶の湯稽古場から 桜

一昨年・昨年と早かった桜が、今年はだいぶ遅くなります。 わが社は月三回稽古なので、四週目…

茶道具百話 木目

茶友を訪ねました。 この家には、母屋の中に「二畳向切」の茶室が在ります。 そこの炉縁が杉で…

見立ての茶道具 ジョッキ

ドイツ土産のビールジョッキ、いつか花入れに使いたいと考えていました。 なかなか取り合わせ…

茶道具百話 旅箪笥

随分と久し振りに「旅箪笥」を、出して来ました。組み立て式でない、大きな棚は収納に一苦労。前にある棚をどけないと、取り出せません。 「けんどん蓋」「金具」の扱い方が、この棚独自の物で勉強になります。柄杓と蓋置の取り置きも、同様に珍しいー ただし水指は少し小振りに・薄茶器は奥から取り出すので平棗だとやり易いか?など、他の道具にも気を使います。 私は還暦茶事の時に、人生を旅と見てこれを使いました。桐木地と焼き桐が在りますが、稽古には汚れが目立たない方を~