見出し画像

大豆って改めてすごいよね〜というお話し

ダイエット宣言をしてはや3ヶ月。

ストレスためないユルユルダイエットなので、ゆる〜く体脂肪率が降下しているぐらいで、見た目も体重もほぼ変化なし。笑

こんな調子で大丈夫なのか?

という危機感はもちながらも、ストイックに挑む気はさらさら無い私。笑

そんな私ではあるが、食事には一応気は遣っていて、かなり前から白ご飯には蒟蒻米を混ぜていたり、朝ごはんにはオートミールや玄米のシリアルを食べたり、晩ごはんは白ご飯を抜く代わりにサツマイモやレンコンなどの温野菜を食べたり…。

それなりに努力はしているのである。

そんな中、改めて気付いたことは「大豆」ってすごいなぁ〜ということ。

ここまで加工食品が多くある原料って、ほかにあるのだろうか。

(※農林水産省公式HPより引用)

豆腐、凍り豆腐、納豆、しょうゆ、味噌、おから、豆乳、湯葉、油揚げ、がんもどき、きな粉…。

どれも大好き!
というのはウソで、納豆だけがどうしてもずっと食べられなかったのだが、50を過ぎたあたりから体のために頑張って摂るようにしていると、いつの間にか克服♪

これは最近の納豆は昔ほど匂わなくなった、というのが勝因でもあるのだが。

栄養価はどうなんだろう。

とても体に良いイメージの大豆だけど。

大豆の一粒には、実にさまざまな栄養が詰まっています。

タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富。

ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。

その一方で、大豆にはコレステロールが全く含まれていないこともわかっています。

(※大塚製薬公式HPより引用)

栄養素の種類もこれほど豊富ってことは、絶対に食べた方が良いってことだよね。

大豆をそのまま食事に使うことは少ないけれど(うちでは豆ごはんやひじき豆ぐらい?)、加工されたものを使ったら色んなメニューができるしね。

同じ大豆を原料にしていても、加工してできた食品の栄養価は異なります。

同じ豆腐であっても、一度凍らせた凍り豆腐(高野豆腐)は栄養成分が凝縮されるため、タンパク質量が多く、またカルシウムも多く含まれています。

他にも、納豆や豆乳は葉酸が多かったり、おからは脂質が少なかったり、それぞれ特徴があります。

例えば、凍り豆腐やがんもどきに多く含まれている〈カルシウム〉は、丈夫な骨や歯をつくるために必要な栄養素です。毎日をたのしく元気に、また美味しいものをたくさん食べるためにも日々意識して摂取していきたい栄養素ですね。

また、納豆や豆乳に多く含まれている〈葉酸〉は、ビタミンB12と一緒に赤血球をつくる働きをします。DNAなどの核酸をつくる原料でもあるため、新しい細胞をたくさんつくり出す赤ちゃんのためにも妊娠中の女性にはぜひ意識してほしい栄養素です。

豆乳に多く含まれている〈鉄〉や、納豆、凍り豆腐に含まれる〈銅〉は貧血対策に大切な栄養素です。特に女性はどの年代においても鉄の摂取量が不足傾向にあるといわれ、トレーニングを行う場合は鉄の需要が高まると考えられているので、適正量をしっかりと摂りたい栄養素です。

このように、大豆から作られた食品を見ただけでも、それぞれに含まれている栄養素は少しずつ異なります。

普段の食生活でも、ひとつの食材・食品ばかりを摂取するのではなく、様々な食材・食品を活用することで、栄養素の偏りを少なくできるはずです。

(※森永公式HPより引用)

大豆すげー。笑

同じ大豆からできていると言っても、食品によってそれぞれ栄養素は異なるよう。

中でも最近私が注目しているのが「大豆ミート」。

うちの冷凍庫にも、生協で購入した「大豆ミート」が最近新入りしたばかり。

大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることもあります。

従来は、ベジタリアンやヴィーガンといった菜食主義の方向けの食品というイメージが強かった大豆ミートですが、近年は健康食として、女性や健康志向の強い方からも人気を集めています。

下味をつけたものなら大豆特有の香りも気にならないので、お肉の代用品として大豆ミートを主役にした料理を作るのもおすすめです。

(※ケンコーマヨネーズ公式HPより引用)

ダイエット宣言してから初めて食べたんだけど、意外や意外!美味しかったのだ。

植物性の代替肉として流行りだしてから、店頭でもよく見かけるようになった「大豆ミート」。

で、つい最近“成城石井”でみつけたのがこのキーマカレーの素。

20%オフになっていたので思わず買い♡

で、さっそく作ることに。

「大豆のお肉でヘルシー野菜と炒めるだけきのこのキーマカレー」。

「きのこのキーマカレー」と謳っているが、なんと「きのこ」は入っていない。笑

入っているのは「大豆ミート」と「たれ」のみ。

なので、冷蔵庫にあった野菜を放り込むことにした。笑

今回は使用したのは、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、舞茸の4種類。

切り方雑〜。笑

野菜を炒めたあと、大豆ミートをイン。

そのあとタレを混ぜ、さらに炒めたら、あっという間に出来上がり♪

じゃーん。

白ごはん入れすぎたー。

でもまーいっか。
「蒟蒻米」入りなので。笑

ゆでて冷凍保存してあるお野菜をちょこっとチンして。

お野菜だらけのキーマカレー出来上がり。

うん。
大豆のお肉、美味しい♡

むしろこっちの方が美味しいかも。

油っぽくなくて食べやすい。

お肉と言われても違和感なし。

これはもう、これからは大豆ミートの時代かも。

我が家のハンバーグはかなり前から、合挽きミンチと同量の豆腐をいれた「豆腐ハンバーグ」なのだが、その合挽きミンチを大豆ミートに変えると、もはや「100%大豆ハンバーグ」になるのか…。

今度試しに作ってみよう♪

いやー、それにしても大豆ってすごい。

これだけ豊富な種類の食品があり、そして栄養価も豊富。

これからは今まで以上に、色んな大豆食品をうまく食生活に摂り入れていきたいと思う。

それがダイエットにつながれば、こんな嬉しいことはないね♡




最後までお読みいただき有難うございました♪

ではまた。        Tomoka (❛ ∇ ❛✿)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?