見出し画像

日本の狩猟について

私が理解している狩猟の目的は大きく分けて3つです。

①野生動物管理(自然保全上の社会的な役割)
②食糧(いわゆるジビエ)の獲得
③物資(角や毛皮等)の獲得

現代はハンターの高齢化問題もあり、①の課題は緊急性を要していると言われています。(②③は①の活動をする上で得るものという認識です)ちなみに私が住んでいた町は、熊がその辺に突然現れたりする地域だったので行政機関や解決してくれる地元の猟師さんはとても頼れる存在でした。

①がままならず、山の獣が増え続ければ、餌や生息地が不足し人間の近くに降りてくるのは必然。そして、獣達により農作物が荒らされたり、人間が怪我をする(噛み付かれたり引っ掻かれたり、子供が亡くなることもあります)獣害被害は増加するばかり。

#環境省 で掲げられている#狩猟 の意義や役割から抜粋すると、「狩猟とは#野生鳥獣を捕まえる営みです。狩猟ができる人(#ハンター )は、野生鳥獣に対する#深い理解 と#感謝の念 を持ち、とらえた獲物を「いただく」ことをとても大切にします。」となります。

もちろん、ハンターは#社会的役割 も担っています。社会的役割とは、一例を挙げると増えすぎた#鹿や#猪が引き起こす様々な被害(生態系への被害、農作物への被害、人の生活環境への被害)を抑制することです。

これは、人間が自然と共存するうえですごく大切です。

私が知っている猟師さんは、動物が苦しまないように素早く仕留めること、自分で捌けない動物には手を出さないこと、仕留めたら余すことなく活用することが、絶対的な狩猟の約束事だとよく言っていました。そんな話を聞きながら育った私は、狩猟を楽しそうだと思ったことは一度もありません。山に入ること自体修行みたいだし、知識(動物の生態や天気や土地の把握)や体力と忍耐力(何時間も待ったり追ったり)も必要ですし、命をいつ落とすかも分からない(狩猟時期は山が一番危険な季節)、取決め(法的なルールから暗黙のルールまで)も多く大変すぎる仕事という認識です。

でも#自然保全のためには「誰かがやらなければならない仕事」だということはわかります。

こういった時代なので、狩猟自体が不必要として批判にさらされることも多いですし、かと思えば批判をしていた人達を危険を省みず守らなければならない、なんてこともあります。

狩猟は人間にしかできない自然への向き合い方であり、#自然と調和 するための術でもあると思います。

#ラヴリエスト
#loveliest
#狩猟文化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?