ドゥルーズ『フーコー』宇野邦一訳、「新しい古文書学者(『知の考古学』)」について③--言表の規定


前書き↓

①↓

②↓

前回確認したのは、言表がとある体系を指示しているという理解だ。さらに、ドゥルーズは言表の規定を試みる。

言表は事実上、稀少であるし、理論上も稀少である。

ドゥルーズはまず、理論の問題を論じる。稀少性の法則は言表を命題と文に対立させる。

タイプにしたがって、論理学は第一に、命題を他の命題の上に置く。理論的な上位に位置づけるわけである。

第二に、論理学は可能性と現実性を区別しない。したがって、現実に言われる事柄は可能な文を否定することに由来する。ドゥルーズはこの可能な文をフィクションの観点から理解する。現実の文には、この文が言わないことすべてがある。つまり、それは仮想である。

仮想は「隠された言説」、つまり理論上の価値をつくる。ここには、理論の経済学がある。経済学があるというのは、ここから意味が増殖するからである。

他方で、言表は数学に関係する。言表は稀少性の空間と切り離せない。この空間にも、経済学がある。しかし、この経済学は論理学とは異なる原理にしたがっている。というのも、言表が節約の原理にしたがって配分されているからである。

〔言表は〕事実上稀少であるだけでなく、理論上も稀少なのだ。〔…〕このことは、言表を命題と文に対立させる特性の一つでさえある。なぜなら、命題はそのタイプ別にしたがって、ある命題を他の命題の「上」におきながら表現できた分だけ、望みどおりに把握することができる。〔…〕可能性と現実性を区別する必要などなく〔…〕現実に言われる事柄については、その事実上の稀少性は、ある文が他の文を否定し〔…〕したがって、おのおの文はやはり、この文が言わないことのすべて、仮想的、潜在的内容をはらんでいる。このような内容は、ある「隠された言説」、理論上の真の富を形成しながら、意味を増殖し〔…〕これに対して、言表はある稀少性の空間と切り離すことができない。言表はこの空間で、節約や不足の原理にしたがって配分されるのである。

ドゥルーズ『フーコー』宇野邦一訳、河出文庫、15-16頁。

次に、ドゥルーズは事実の問題を論じる。論理学とは異なり、言表の領域に可能性はない。そこでは、すべてが現実である。ドゥルーズは以下の表象を重要視する。つまり、あるとき、ある欠落をともなって、稀少性の空間にまさに現れたものである。

なお、言表には、論理学同様、対立関係も階層関係もある。ドゥルーズは論理学に抗して、数学によってこれらの関係を規定する。

言表の領域には可能性も潜在性もない。そこではすべてが現実であり〔…〕あるとき、ある欠落、ある空白をともなって、そこに表明されたものだけが重要である。それでも確かに言表は対立しあい、様々な水準に階層化されることがある。しかし〔…〕フーコーは、言表の様々な矛盾が、稀少性の空間のなかの測定可能な実定的距離によってのみ存在すること、また言表の様々な比較は、ある動的な斜線に関わることを厳密に示している。

ドゥルーズ『フーコー』宇野邦一訳、河出文庫、16頁。

まとめると、稀少性は言表に固有の「実定性」を形成するのだ。

言表に固有の「実定性」を形成するこのような稀少性〔…〕

ドゥルーズ『フーコー』宇野邦一訳、河出文庫、17頁。

この「実定性」は、どこまでも現実でありながら、原理を有することを含んでいるのだ。

残念ながら、数学によって言表をポジティヴに規定する試みは深追いできなかった。本節の収穫は、ドゥルーズがフーコーとともに論理学のツリーを逃れようとしているという理解である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?